
秘密の場所が結びつけた子供たち。彼らは成長し、それぞれの生活に追われていた。そんな中、懐かしい人物からの電話が、彼らが封印したはずの記憶を蘇えらせた。ひとり、またひとりいなくなる…。電話のベルは死の鬼ごっこの始まりの合図なのか?メンバーの一人であるホラーミステリ作家が、この不可解な事件に巻き込まれていく-。
(BOOKデータベースより)
約1年ぶりの三津田作品です。 ホラーものも、最近読んでいませんでしたね~
図書館の新着コーナーで見つけて、即、借りてみました。
装丁が、前に読んだ時と同じパターンの絵ですね。 綺麗で、不気味で… 一気に期待度が増してきます。
図書館の新着コーナーで見つけて、即、借りてみました。
装丁が、前に読んだ時と同じパターンの絵ですね。 綺麗で、不気味で… 一気に期待度が増してきます。
「鬼ごっこ」 とありながら、「だるまさんがころんだ」 がキーワード。
作中では、「だぁーれまさんがぁ、こぉーろしたぁ……」 なんですけどぉぉぉ (屮゜Д゜)屮
作中では、「だぁーれまさんがぁ、こぉーろしたぁ……」 なんですけどぉぉぉ (屮゜Д゜)屮
電話相談室のくだりから始まったので、こちらがメインになって話が進んでいくのかと思いきや、
全ては、30年前の子供たちの秘密にかかわるもので…
全ては、30年前の子供たちの秘密にかかわるもので…
ホラー作家が謎解きしていくのは、刀城言耶シリーズと同じですね。 相談相手も確か教授じゃなかったっけ?
こちらの作品のホラー作家は、刀城言耶の著書のファンらしく、見覚えのある本のタイトルが出たりして、
ちょっとリンクしていました。
謎解きの方法も、自分でも言っているけど、刀城言耶風に。
こちらの作品のホラー作家は、刀城言耶の著書のファンらしく、見覚えのある本のタイトルが出たりして、
ちょっとリンクしていました。
謎解きの方法も、自分でも言っているけど、刀城言耶風に。
最後は少々綺麗に納め過ぎな感じがありましたね。
なかなか読みごたえのあるけども、ちょっと軽めで、読みやすかったです。
以前読んだ作品達より、現実的だったからかな?
なかなか読みごたえのあるけども、ちょっと軽めで、読みやすかったです。
以前読んだ作品達より、現実的だったからかな?
刀城言耶シリーズの新作も出ているようなので、図書館で取り扱うようになったら、
久しぶりに読んでみようかな~
久しぶりに読んでみようかな~
ღ .:*・゚♡゚・*:.ღ .♡.ღ .:*・゚♡゚・*:.ღ .♡.ღ .:*・゚♡゚・*:.ღ .♡.ღ .:*・゚♡゚・*:.ღ .♡.ღ .:*・゚♡゚・*:.ღ
そして次に読んだのは、今村夏子さんの「こちらあみ子」 です。
