
タイトルから勝手に想像した内容
… 黒髪の乙女が主人公の、爽やかな物語 … とは、
まったく違った、妄想満載のエッセイ本でした。
竹だけに、モウソウ ~ (;一_一)
「竹林」 には私にも思い出があって… 中学生の頃に、竹林さんという、転校生がいました。
マッシュルームカットの愛くるしいお顔立ちなのに、ちょっぴり変わっていて。
彼女のニックネームが、「ちくりん」 → 「ち」 のところを強くしてね。 可愛いでしょ (o^-‘)b
そんなことを思い出し、こだわって 「チクリン」 と読んでいました。
「ビジョとチクリン」 の読み方で、間違いないでしょうか?
マッシュルームカットの愛くるしいお顔立ちなのに、ちょっぴり変わっていて。
彼女のニックネームが、「ちくりん」 → 「ち」 のところを強くしてね。 可愛いでしょ (o^-‘)b
そんなことを思い出し、こだわって 「チクリン」 と読んでいました。
「ビジョとチクリン」 の読み方で、間違いないでしょうか?
文中で、森見さんは、ご自身のことを 「登美彦氏」 と呼ばれていますので、私も。
登美彦氏は、竹林をこよなく愛しています。 大学時代には、竹の研究をしたりして。
小説家としての未来を心配して、多角経営をたくらみ、MBC(モリミ・バンブー・カンパニー) を設立するべく、
同僚の鍵屋さんの所有する竹林の整備を始めます。
でも、登美彦氏は 「タンポポの綿毛のように繊細で、子兎のごとくさびしがり屋」 なので、あれこれ
言い訳をつけて、絶対に、ぜ~ったいに、一人では、竹林に行きません。 他人頼みです (^_^;)
小説家としての未来を心配して、多角経営をたくらみ、MBC(モリミ・バンブー・カンパニー) を設立するべく、
同僚の鍵屋さんの所有する竹林の整備を始めます。
でも、登美彦氏は 「タンポポの綿毛のように繊細で、子兎のごとくさびしがり屋」 なので、あれこれ
言い訳をつけて、絶対に、ぜ~ったいに、一人では、竹林に行きません。 他人頼みです (^_^;)
個性豊かな方たちがたくさん、何かの作品に登場していた 「もちぐま」 も登場していますが、
最初に一緒に竹の伐採をした、「嫁を大事にする男」 明石氏と、歯ごたえのあるケーキを作られる、
吉永小百合さん似の鍵屋さんの御母堂、この御二方には、是非とも、お会いしたくなりました。
鍵屋さんの竹林に行けば、会えるかしら?
最初に一緒に竹の伐採をした、「嫁を大事にする男」 明石氏と、歯ごたえのあるケーキを作られる、
吉永小百合さん似の鍵屋さんの御母堂、この御二方には、是非とも、お会いしたくなりました。
鍵屋さんの竹林に行けば、会えるかしら?
全体的に、映像が目に浮かぶような作品でしたが、特に、腰を痛めた登美彦氏のシーンは、さわさわとした、
清らかな風を感じました。
「一人ぽっちになり、太い青だけにぴったり背をつけたまま、ジッとしていた。 …まるで自分が一本の竹になったようである。… 『なるほど。これが竹の気持ちか』 登美彦氏は感心した。 『ずいぶん淋しいものである』 風が吹くたび、登美彦氏は自然に生きる竹の強さと孤独を、味わい続けた」
清らかな風を感じました。
「一人ぽっちになり、太い青だけにぴったり背をつけたまま、ジッとしていた。 …まるで自分が一本の竹になったようである。… 『なるほど。これが竹の気持ちか』 登美彦氏は感心した。 『ずいぶん淋しいものである』 風が吹くたび、登美彦氏は自然に生きる竹の強さと孤独を、味わい続けた」
タイトルの 「美女と竹林」 について。 明石氏に、「美女は?」 と、聞かれ、「それは今後の課題だ」
と答えています。
登美彦氏の好きなもの繋がりということで、良かったでしょうか?
そのことに関して、どこかで書かれていたと、うすら覚えているのですが、読み終わった本をひっくり返しても、
その場面に行きつかなくて… ただ、記憶の中に 「美女 = 竹林」 の方程式が思い浮かぶだけです。
と答えています。
登美彦氏の好きなもの繋がりということで、良かったでしょうか?
そのことに関して、どこかで書かれていたと、うすら覚えているのですが、読み終わった本をひっくり返しても、
その場面に行きつかなくて… ただ、記憶の中に 「美女 = 竹林」 の方程式が思い浮かぶだけです。
登美彦氏は、「本当に才能がある人ならば、頭から湧き出ることに手が追いつかないはずだ」 そして、
「…むしろ手の方が先にゆく。だいぶ先へ行って待ってる。これは才能がないということだ」 と、
ご自身のことを言っています。
「才能がある人は、すべてうまくこなす」 そういう風に考えませんかねぇ? 屈折しているように感じます。
巻末のほうの、多角経営の未来について書かれている部分も、もちろんすべて妄想。
妄想が激しすぎます (≧∇≦) 屈折した妄想作家と読んでもいいですか? もちろん愛着を込めて❤

この本と同じ時期に借りていた本が、貸出期間内に読めなくて、次に順番待ちをしている方も
いて延長もできず、読まずに返してきました。 残念だ~
さて、明日からは、何を読もうかな?
「…むしろ手の方が先にゆく。だいぶ先へ行って待ってる。これは才能がないということだ」 と、
ご自身のことを言っています。
「才能がある人は、すべてうまくこなす」 そういう風に考えませんかねぇ? 屈折しているように感じます。
巻末のほうの、多角経営の未来について書かれている部分も、もちろんすべて妄想。
妄想が激しすぎます (≧∇≦) 屈折した妄想作家と読んでもいいですか? もちろん愛着を込めて❤

この本と同じ時期に借りていた本が、貸出期間内に読めなくて、次に順番待ちをしている方も
いて延長もできず、読まずに返してきました。 残念だ~
さて、明日からは、何を読もうかな?
