本 6月27日-320

武士である金右衛門は、甚三郎が言うように自分が生き延びるのが順当とは思わない。甚三郎とお秋、そなたたち二人だけは守り抜くへきなのだ それこそが武士のあるべき姿。恥を忍び、二人に頼む、というのはそれがしについてきてくれぬか。お秋は腹を決めている。あたしも、屋敷の主の言いなりになるのはまっぴらごめんです

 

本 6月28日-321

出し抜けに、お秋の目から涙。生い立ちが語られる。お店のお客に手を出されお秋を孕んだおっかさん、二人きりのくらしに、お金に困った遊び人の件のお客が舞い戻り、しつこくつきまとう。逃れるため、お秋は八つから外で働きはじめ、おっかさんは「擦り切れるように死んじまった」。あんな男のせいで、こんな死に方をさせられたんだって、悔しくて悔しくて

 

本 6月29日-322

遊び人は、今度はお秋の奉公する二葉屋に父親面をして姿を現す。自分でけりをつけよう、おっかさんの仇を討つんだ、と決心。

 

本 6月30日-323

あいつの喉首を掻き切ってやりました。二葉屋に迷惑をかけちゃいけない、このまま大川に飛び込もう、と走っているとき番屋の人に労わられ、二葉屋に戻る。いつお縄になるか、毎日毎日思っていた。けれど誰にも知られませんでした」「それでよかったのだ金右衛門はい。でもあたしは人殺しです

だが、この屋敷の主のいいようにされる謂われはない。

 

ブログテーマ一覧は本こちら本です

にほんブログ村 本ブログ 本・読書情報へにほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ

読者登録してね

右矢印【産後の読書案内】 産後を見据えて産前に、これからの人生を見据えて産後に。読んでおきたい本をご案内します

右矢印【きょうのパン あしたのパン】 元保護犬・愛犬パンの日々