『一緒にいるときは ひとりぼっちなのだ
やかましいから 静かなのだ
黙っている方が しゃべっているのだ
笑っているだけ 泣いているのだ
ほめていたら けなしているのだ
うそつきは まあ正直者だ
おくびょう者ほど 勇ましいのだ
利口にかぎって バカなのだ
生まれてくることは 死んでいくことだ
なんでもないことが 大変なことなのだ』
(まど・みちお)
-----------
■今日の名言 野田解釈
----------
誰もが知っている
ぞうさんお鼻が長いのね
そうよかあさんも長いのよ
の
ぞうさんの詩
白やぎさんらお手紙ついた
の
やぎさんゆうびん
等々数々の詩を書かれたまど・みちおさん
25歳のときに北原白秋にその才能を認められ、
33歳のときには太平洋戦争に召集された。
詩作りは20代から始め、以来生涯にわたって詩を作り続けた。
創作意欲の源は、政治・行政・教育・経済・戦争などに対する不満である。
「ぞうさん」や「やぎさんゆうびん」などの、そのおおらかで
ユーモラスな作品は童謡としても親しまれている。
表現の前に存在があるという意味で「存在の詩人」とも称される。
(Wikipediaより)
今日の名言は
「もう すんだとすれば」
の中からの一部です。
逆のことが真意ということが
ままあると、読んでハッとする詩です。
もしかすると
周りの人で笑っている人は、心では泣いているかも知れない。
臆病な勇気ある人は経営者には多い。
利口と思ってしまったらバカになる。
確かにそうだと、意識しなければと思ったのです。
そして、何でもないことを、やり続けるすばらしさを感じる詩です。
この週末、どんな何でもないことを意識できるかな?
【人は
ちょっと何かうまくいくと
傲慢になってしまうことがある。
そうではなく
「おくびょう者ほど 勇ましいのだ
利口にかぎって バカなのだ
生れてくることは 死んでいくことだ
なんでもないことが 大変なことなのだ」
を意識しつつ、今を大切にしたいな~と思うのです。】
感謝!! 野田
朝日♪
↓↓↓↓↓↓
http://www.star7.jp/noda/img/attached_file/20160130_4b7UUOw7duQo.html
野田 宜成
公式HP http://www.noda7.jp
今後のスケジュール http://nodanote.noda-net.com/?eid=995774
本メルマガ登録
http://www.star7.jp/noda/touroku_forms/form001.php
■今日の名言 野田解釈
----------
誰もが知っている
ぞうさんお鼻が長いのね
そうよかあさんも長いのよ
の
ぞうさんの詩
白やぎさんらお手紙ついた
の
やぎさんゆうびん
等々数々の詩を書かれたまど・みちおさん
25歳のときに北原白秋にその才能を認められ、
33歳のときには太平洋戦争に召集された。
詩作りは20代から始め、以来生涯にわたって詩を作り続けた。
創作意欲の源は、政治・行政・教育・経済・戦争などに対する不満である。
「ぞうさん」や「やぎさんゆうびん」などの、そのおおらかで
ユーモラスな作品は童謡としても親しまれている。
表現の前に存在があるという意味で「存在の詩人」とも称される。
(Wikipediaより)
今日の名言は
「もう すんだとすれば」
の中からの一部です。
逆のことが真意ということが
ままあると、読んでハッとする詩です。
もしかすると
周りの人で笑っている人は、心では泣いているかも知れない。
臆病な勇気ある人は経営者には多い。
利口と思ってしまったらバカになる。
確かにそうだと、意識しなければと思ったのです。
そして、何でもないことを、やり続けるすばらしさを感じる詩です。
この週末、どんな何でもないことを意識できるかな?
【人は
ちょっと何かうまくいくと
傲慢になってしまうことがある。
そうではなく
「おくびょう者ほど 勇ましいのだ
利口にかぎって バカなのだ
生れてくることは 死んでいくことだ
なんでもないことが 大変なことなのだ」
を意識しつつ、今を大切にしたいな~と思うのです。】
感謝!! 野田
朝日♪
↓↓↓↓↓↓
http://www.star7.jp/noda/img/attached_file/20160130_4b7UUOw7duQo.html
野田 宜成
公式HP http://www.noda7.jp
今後のスケジュール http://nodanote.noda-net.com/?eid=995774
本メルマガ登録
http://www.star7.jp/noda/touroku_forms/form001.php


なるほどなぁ~。
うーむ、いろんな意味がある詩ですねぇ。
バランスって言葉が昔から好きだって、
私、よく言ってるじゃないですか。
今年、会社作るなら「バランス」って名前にしようかと思ってるくらいなんですけど(笑)
バランスを欠くって、そのどちらかに行き過ぎてる状況だと思うので、
常にバランスを取ろうと思うと、
対極を意識しておかないといけないと思うんですね。
だから、例えば今日の詩だと、
わあーーーって楽しく話してて、
でも、話しながら、
いや、待てよ??
これ、私が話し過ぎてないかな??
という視点も常に持っておく。
場によるじゃないですか。
話す量の適切さって。
だから、トーク力が必要な場所もあれば、
傾聴力が必要な場所もある。
トークショーで話さないと、
話にならないけど←このシャレ高度ね(笑)
カウンセリング中にカウンセラー1人がとうとうと、しゃべってたら、
相談者は、おい

ってなるじゃない。
だから、その場その場で適切な分量を見極めるバランス感覚が必要なんですよね。
それを間違うと望んでた結果が出ない事になる。
もう1つの側面は、
これはコーチとしての目線ですが、
クライアントさんは、必ずしも、ココロの中と発言が一致してないという点。
昨日も書いたかな??
言葉そのままを取ってたら、
全くその人が理解できてないって事が多々あるんですよ。
ご自身で考えてみても思いませんか??
自分の中でかなり大切にしてる秘密の部分や、過去に傷つけられてたり、痛みがある場所に、
相手が何気ない会話で触れてきた時、
あなたはどう返してます??
心の中、そのままを返せますか??
適当にごまかしたり、本心と違うことをとっさに言っちゃったりしてるでしょ??
本心がそのまま言えるってのは、
かなり自分の心とちゃんと普段から向き合えてる人か、言っても壊れない自信がある人じゃないと、なかなか難しいですよ。
恋愛でも考えてみて下さいよ。
まだ付き合ってない、相手がどう考えてるのか分からない人に、
「俺のこと好きなの??」
って聞かれて、
『うん、好き』
って答えられる人はなかなかいないでしょー



それ、恋セミなんかでも聴くと、
ほとんどの女性が、
先出しじゃんけんは負けだ

って言いますもん。
それが言える人って強いなぁって思うでしょう??
そう、だから大概の人は、反対の事を言ってしまう時がある。
だからこそ、今日の詩のように、
言葉と反対の気持ちを汲み取る繊細さがコーチには必要なんです。
それをコーチ養成講座の中では、
コミュニケーション編でお伝えしてたんです。
あ、ちなみに相手も本心に気付いてない事も多々ありますからね。
あまりにそこを見たくないと、本人は本心で言ってると思い込んでる時もあります。
だから、本人以上に本人の深いところと繋がってあげないといけないんです。
それくらいの繊細な感じる心がコーチには必要でね。
だって本人も気付けないところに気付くんだよ。
それくらい、人の心は複雑で、そして、ほとんどの人は痛みをさけるし、自分の本心と向き合うと面倒なので、蓋をして、
外部からの反射で反応してるんです。
今日も結構、語っちゃったな…
また、心理学を勉強し直してるんですよね。
前にご紹介した、マップルのオシャレ過ぎるぶどうジュース

すごく美味しかったので、
今度はアップルジュースを注文

今日、届くな



あ、あと上にも書いた、3月スタートの、
コーチ養成講座の『コミュニケーション編』ですけど、
もうどれくらい埋まってますか??
とお問い合わせいただきましたが、
えーと、今、半分ちょいくらいです。
20名限定なので…
まぁ、まだ先ではあるけど、埋まる時は一瞬なので、早めの決断をオススメしますよ~。
こういうのもタイミングですからね。
逃すと、それはもう次のタイミングなんですよね。
気持ちは分かるけどね、私もグズグズする時あるから。
だからこそ、自分でちゃんとお尻叩かないとね



それでは、素敵な週末を~



あ、明日神戸の新年会に来られるみなさま、
どうぞお気をつけていらしてくださ~い



お会いできるの、すごく楽しみ


