大阪・名古屋・東京です

で、毎年、第一回目は【夢MAP作成】からSTARTしているんですが、
この講座だけ、準備期間が必要なんです。
通常の夢かなセミナーの持ち物は


だけなんですけど、夢MAP作成は、実はこの準備期間にとても大きな意味があるんです。
だってね、当日いきなり画用紙渡されて
(あ、それも思っている以上に大きいと思いますよ(笑))
はい、あなたの夢を貼って下さい

って言われても、普通はぽかーんじゃない。
普段から手帳に夢を20個くらい書きだす生活が普通な人は、
その場で聞かれてもすぐ出てくると思いますが、
私が知るほとんどの人は、夢は持ってても1つか2つ。
それも人前では絶対に言えないようなものだったりするのでね。
あ、ちなみに夢MAPは人前で貼れないものは、お家に帰ってから
貼ってもらって大丈夫です。
こういうのって、強制的にさせるものでもないので、
セミナー中は貼り方だけ聞いて帰って、家で作るって人も中にはいます。
もちろん、そうされても良いですよ~

小学校じゃあるまいし、無理やりさせるなんてことは、
私のセミナーでは絶対ないのでご安心ください。
それでも参加してもらって大丈夫です

でも、貼れそうなものはこの時間に貼っておいたほうが良いですよ。
だって、家に帰ってやらない人も多いからね・・・
そもそも、夢を明確に描いたほうが叶いやすいとか、
ノートに夢100個書いてみると、結構、意外なものから叶うとか、
そして、さらにそれを写真などでビジュアル化するほうが叶うって、
みなさん、一度や二度は聞いたことがあるでしょう??
私も自己啓発とかする前から、そんな事くらい知ってましたよ。
じゃ、それ、やってますか??
やってないって人がほとんどなんですよ。もちろん、私もそうでしたけど。
だって、信じてなかったし。面倒だったし。忙しかったし。
そんな遊んでる時間がどこに??って感じじゃないですか~??
だからこそ、セミナーってものが必要でね。
私、自分が行くようになったからこそ、分かるんですけど、
セミナーの内容って、さほど大切じゃないんですよね←や、これはちょっと言い過ぎだけど
一番価値があるのは、
その時間をしっかり自分で作って、逃げられないようにしてる!!
↑↑
ココ

セミナー会場にお金払って行って、ゲームしてる人はさすがにいないしね。
人って問いかけられたら、自然に考えちゃう生き物だしね。
だから、いつもはそこまで自分と向き合わないタイプの人でも、
セミナー行けば、がっつり自分自身と向き合っちゃうわけですよ。
そこで気付きがあるわけです。
講師の力量は、私個人の考えでは、そういう場がどこまで作れるのか?
にあると思います。
人が安心して自由に発想したり、発言したり、空想を思い描いたりできる、
場の空気を作れるかどうか??
自由な空間が作れるか??
だから、またコーチ養成講座でコミュニケーション編やりますけど、
そこで皆さんにお伝えしているのは、こういう場の作れる人にはどうやったらなれるのか?
って所です。
こういう場所が本当にナイのが現状なんですよね。
だから私はこういう場所を作れる人を増やしていきたいんです。
そうしたら、救われる人がもっといっぱいいる。
手助けするわけじゃない、何かボランティアしないといけないわけでもない、
それらもとても尊いことではあるし、必要な時もあるけれど、
それをし過ぎると依存を呼んでしまって、相手の為にならない場合も多い。
だから、実はちゃんと向き合って、話を聞いてあげて、
受け止めてあげる、そして、その人に問題解決の力があるんだって、
信じてあげるだけで、その人は生きていくパワーが生まれることがあるんです。
普段から私がやってる事はこういう事です。
大した事はできません。でも、これが私のやりたい事だし、
社会のお役に立てる事なんですよね
夢かなセミナー、まだ準備期間は十分にあるので、
そこも考えてのお申込みを
http://sen-se.com/yumekana/index.html
あ、作り方なんて、知ってるやい
って方の為に、一時間は普通にセミナーやりますよ。
月乃の≪夢を叶える秘訣2016年バージョン≫
やっぱり、私自身も毎年バージョンアップしてる分、
考える事や想う事も変わっていくものもあり、変わらない部分もあり・・・
ですので。
私みたいな仕事に興味あるな~
という方は、ライフコーチ養成講座のほうへ。
まだ先ですけど、3月STARTです
http://toyokawatukino.com/lifecoach/
大阪のコミュニケーション編のみ、募集しております。
3月の夢かなの日程も、もう決まってるんですけどねぇ。
内容はやはり≪ホメオスタシス≫かなぁ・・・
これ抜きにはやはり夢かなセミナー自体が成立しないくらい、
知ってないと人が変わっていく、成長していくのが難しいのでねぇ。
聞いたことがある方も、また引っかかる部分が違うから、
復習で聴きに来てくださると嬉しいですね~