さーぶーいー!プンプン

三寒四温の時期だからか、今週に入ってある日の最高気温は20℃近くまで上がり、日中はストーブを消火したかと思えば。

昨日は終日肌寒くて、夜間になると強風と共に寒気で0℃近くまで気温が下がるアセアセ

この記事が上がる4/15には台風1号台風が日本列島近くを通過するとのことなので、本州にお住まいの方は天候急変にご注意を。

 

新年度に入ったにもかかわらず、ちょっとバタバタが続いております。

でも、敷地内の雪が少しずつ消えていくのは嬉しい照れ

15日は持病の定期受診で久々に札幌にある掛かりつけ医へ行きます。

冬の間はほぼ動けなかったので、息抜きがてら受診帰りにデパートぶらついて来ようひらめき電球

 

 

さて今回ご紹介するのはコレキラキラ

 

 

Rocking Horse 1998年

練香水:ホワイトリネン

 

セカイモン経由ebayより入手

 

米国よりロッキングホースとご縁がありました競馬

 

 

正面よりカメラ

撮影すると画像的にイマイチな写り具合なんだなあ~滝汗

 

 

ピンボケぇ~カメラ汗汗汗

シンプルな真鍮の馬体に、顔に着ける面繋(おもがい)と呼ばれる綱や

腹帯・鞍には暗赤色のエナメルが施され。

馬の眼や鞍の飾りには淡青色のラインストーンが嵌め込まれています。

 

 

真後ろをカメラ

尻尾を右に振っているようなデザインとなっていて、

尻尾部分に蝶番があるのです。

 

 

ちょっと角度を変えて、斜め上から撮影カメラ

造りとしては、スコッティヨーキーと同じ構造。

 

自分でも驚いたんですが、1998年に発売された練香水容器って意外と多く。

Ms.ローゼリンのコレクター本で掲載されているのは30種類だけど、

実際はもう少しありそうひらめき電球

黄道十二星座もあるから余計にかしらね?

玉響のコレクションの中で一番多いのが1998年製の練香水容器だったりしますびっくりハッ

 

 

この木馬の練香水容器は外箱付きでした。

商品シールは楕円形の透明色のモノが左大腿部に貼付されています。

練香水はホワイトリネン。

 

コレクター本によると、この容器は1998年製の米国版。

翌1999年には国際版(練香水:ノウィング)が発売されています上差し

 

 

蓋を開けてみましたカメラ

蓋の内側には「Estee Lauder ©」の刻印が。

この画像を見る限り、バランスが取れて自立していると思うでしょ?

 

 

蓋を開くと自立は辛うじてするけれど、実際にはかなり前のめりになってます笑い泣き

 

ウィキによれば、木馬は子供の玩具として作られた木製の馬を指し。

馬の玩具自体は紀元前から存在し、世界中にあるのだとか。

木馬とは画像のような、馬の背に跨って前後に揺らして遊ぶ「揺り木馬」と、長い棒の先に馬の頭を付けて棒に跨って遊ぶ「棒馬」に大別されるとのことサーチ

 

揺り木馬は紀元前5世紀のギリシャに遡って存在しており、同時期の古代エジプトでは車輪の付いた木馬が発見されるなど、本当に古い玩具なんですね音譜口笛

またローマ帝国から時代が下って、5世紀には英仏独諸国にも木馬が伝わったとか。

日本でも時代劇などで、幼少期の武家の若君が木馬に跨って遊んでいるシーンをご覧になった方もいることでしょうウインク

 

車や汽車が発明されるまでは、馬は大事な移動手段だものね。

馬に乗れないと困るものねおいで爆  笑おいで

 

 

ペガサスを引っ張り出して、馬体の大きさを較べてみました。

木馬の方が一回り大きいです。

ただ弓の部分にあまりカーブが付いてないので、

本物の揺り木馬のようにあまり揺れないんですよね~笑い泣き

 

 

。。。木馬と云えば何かあったかなあ?と考えること暫し。

ピアノの教材としては、様々な作曲家による「木馬」という曲をバイエルで習うようですが。。。

ピアノを習ってない玉響にはイマイチピンと来なくてチーンもやもや

 

 

でも、丁度いいものを思い出した~~~ひらめき電球

木馬と云えば、コレよコレ爆  笑笑い泣き爆  笑

 

BGM「機動戦士ガンダム」サントラより: ホワイトベース/重力圏へ M-43

 

機動戦士ガンダムに登場したホワイトベースは、ジオン軍から「木馬」の隠語で呼称されてたじゃなーいグッ

 

ちなみに貼り付けた動画は公式サイトではなく。

強烈なガノタ(=ガンダムオタク)の方がフォトショップやイラストレーターなどを駆使して制作されたCG動画なのですが、これがまた細部までよっく作り込まれてるポーンポーンポーンポーンポーン

 

ペガサス級強襲揚陸艦(宇宙・大気圏内用空母)として設定されたホワイトベースは、確かにペガサスのような形状の艦橋と翼を持った戦闘艦ですわねグラサン

初めてTVで見た時は、折り鶴のような形の戦艦だなと子供心に思ってたんだけど(笑)

 

玉響さんは1979年に放送された1stのTVアニメをリアルタイム視聴世代なので、全てではないけどガンダムシリーズは複数見ています。

この動画はTV放送から丁度40年後の2019年にアップされていて、アニメセル画時代から40年でかなりリアルにCGを作られるようになったことに驚き拍手拍手拍手拍手拍手

 

ミサイルや機銃などの全砲門開放やら、艦橋窓部分の防護壁を降ろしたり、航海灯なども点滅させてるしひらめき電球

特に両翼の先端に付いている航海灯は、現在の船舶や飛行機などでも右舷は緑色、左舷は赤色と定められているので、ホワイトベースにも応用しているのが凄いラブ

制作記の動画も拝見したけど、とにかく細部まで拘ってらして、出来ることならハッチオープンしてカタパルトで射出されるガンダムやコアファイター等を拝見したいものです酔っ払い

 

 

そしてホワイトベースの操舵手を務めたのがミライさん。

ガンダムシリーズでは、モビルスーツ(MS)やモビルアーマー(MA)の女性パイロットや戦艦の女性艦長や艦長代理は多数描かれているけど。

戦艦の操舵手を務めた女性はミライさんしかいないんじゃない???キョロキョロ

 

 

。。。でも、ミライさんと同い年なら、セイラさんの方が好きてへぺろ

というか大昔、ガンダムのシールつきチョコでセイラさんを引き当てた時には長いこと大事にしてました(笑)

 

このまとめ動画だと、セイラさんの右後方で立ったまま操舵しているのがミライさん。

ミライさんに長時間操舵させてるのに、戦闘時にシートやシートベルトが無いのは危険よね~注意

 

 

プロトタイプの天馬も引っ張り出しましたカメラ

 

宇宙世紀0079年という時間軸の中でホワイトベースを操縦したミライさんは、トロイの木馬を動かしたようなものよね爆  笑

 

 

一方で現実に眼をやると。

昨日のニュースで、ロシアの軍艦に重大損傷が出たとか報道されてましたね。

ぷーちゃんは相変わらず鼻息荒いし、状況次第では宇宙ステーション(ISS)を地上へ落とすとかのたまってましたが。。。

 

もしかして、密かにガンダム見てたのか!?

ガンダムシリーズと云えば、地球に向けてのコロニー落としや巨大レーザー砲発射とかが定番ネタですけども。

ガンダムシリーズを見て、ISS落としを思いついたんか???ゲッソリアセアセ

でも、ロシア単独でISSって落とせるものなの!?

確か欧米諸国共同で建設してたよね?

ある意味機密情報の塊なのに、そんな簡単にプログラムをハッキング・改竄して思い通りに落とすことが出来るかしらねと疑問符が浮かぶ玉響。

 

一つ言えることは、これ以上地球を傷つけないで地球

地球に生まれた以上は、誰にも生きる権利はあると思うのよ。

ICBMという名の、現代のトロイの木馬を否応なく撃ち込まれるのは誰だって嫌だもの。

 

 

青く美しい地球が、海が無くなった赤い地球になる未来は嫌よ上差し