「いつも、テストの成績は優秀。」
「言うこともしっかりしているのに、
でもそういう子たちに限って…」
「『自分のこと』がなかなか書けずに、
手が止まっていましたね・・・。
これには、正直驚きました。」
それは、
あるベテランの学年主任の先生が仰っていた、
とても印象的な一言でした。
・・・・・・・・
こんにちは。
まんが教育家の松田純です。
90分間の「まんが教育」のプログラムを楽しみながら、
自分の大切な価値観や、将来について考えてみた
島根県の小学6年生たち。
じゃあ、実際に書き始めてみよう!、と
キャリア教育の授業で使う、
ワークシートに向き合った、その時でした。
でも、、、。
あれ?
「自分のこと」を書けずに
手が止まってしまう子が、多発。
(これは、もしかして?)と思いました。
そこで、利恵先生が、すかさず、
子どもたちの戸惑いを察知して、
優しいアドバイス。
「もしかして、いま、●●●っていうことが
頭に浮かんでいないかな?」
「●●●ということを考えると、
答えは出てこないんだよ。」
「そうじゃなくて、△△△という風に
問いかけてごらん。」
「そうすると、自然と、
自分の中から、答えが聞こえてくるから…」
しばらくすると、
手が止まっていた子たちのワークシートが
だんだんと埋まり始めました。
やがて、
その様子を見ていた学年主任の先生が
ある気付きを、私たちにシェアして下さいました。
「もしかしたら、
この子たちは、知らず知らずのうちに、
周りからの評価を基準に
動いてしまっているのではないでしょうか?」と。
良い成績をとって、親に褒められるため。
先生に気にいられようとして、
「先生の好きそうな答え」を言うため。
今まで、自分の意見で「対話」をする授業を
たくさん取り組んでいたはずなのに、
知らず知らずのうちに、
そういう周りの評価ばかりで
動いてしまっているから
自分のこと、が、
書けないのだ・・・ と。
自分が本当はどう感じ、
どう考えているのか、という
自分の「本音」を、
見失ってしまっているのだ・・・と。
・・・・・・

そのお話を伺いながら、私たちも改めて、
自分の心と頭で考えることの大切さに、
気付いたのでした。
授業の後、職員が全員集まる場所で
このような、お話をされたそうです。
(※メールを転記します)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
木曜日、金曜日に、
「まんが教育」というキャリア教育を受けた。
児童だけでなく、教員である私も
感動する漫画を考えることを通して、
仕事観や職業観を新たにして、
とても感動を覚えた。
単に「どの職業を選ぶ?」というような、
キャリア教育ではなく、
AIシンギュラリティという、
人口知能の総和が、人間の知能の総和を追い越すのは、
2045年とも2018年ともいわれ、
正確で仕事を厭わないというだけでは、
AIの方が上という時代に、
「なんのために働くのか?」
「誰のために何をするのか?」ということを考える、
素晴らしい授業だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして、あとから送られてきた
「子どもたちからの感想文」には、
「あの時、利恵先生が言ってくれたひと言で、
どうして『自分のこと』を書けなくなってしまっていたのか、がわかりました」
「もう頭のなかで、
「分からない」って言うのをやめて、
自分のなかから答えを見つけるようにしたいです」
さらには、
「中学生になっても、高校生になっても、
ずっと覚えてます」と。
一生懸命に書いてくれたとおぼしき、
感想文の厚い束をみながら、
それらの言葉が、
ジーンと胸に残りました。
島根県の小学校での授業は、
90分とほんの短い時間でしたが、
ご一緒したそれぞれの子たちにとって、
今回の、『自分のこと』と向き合う新鮮な経験が、
いつか「悩んだとき」の、
一歩踏み出す力になるとしたら、
本当に素晴らしいことだと思います。
貴重なご縁をつないでくださいました先生方に、
心から感謝申し上げます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今月から、千葉県柏市の小学校でも、
3か月間のキャリア教育プログラムとして、
「まんが教育」の新しい取り組みがスタートします。
学校=企業=地域をつなぐ、
「心のキャリア教育」をコンセプトに、
『教育』活動をつうじて、
新しい時代へ橋を架ける
事業づくりへの取り組みです。
「心のキャリア教育」事業のパートナーとして、
全国の小学校・中学校や、地域でも
「まんが教育」の活動を広げて頂ける
お仲間も募っています。
関心ある方は、こちらから繋がって頂けると、
私たちの活動の詳しい情報をお伝えさせて頂きます。
http://manga-kyoiku.com/?page_id=30
次世代キャリア教育に関心をお持ちの、教員の先生方、
価値創造型の人材を育成したい、企業経営者さま、
人の可能性を引き出すことに情熱をお持ちの、講師の先生方、
家族や子どもたちを応援されている地域のリーダーの方々、
日本発の「心のキャリア教育」である《まんが教育》を、
私たちと一緒に、日本全国の子どもたちや、
世界へと、広げていきませんか?
◆◇・・・下記は今後のスケジュール・・・◇◆
●2017年9月23日(土)10時から12時30分
「まんが教育・グループカウンセリング」
(愛知県名古屋市)
http://manga-kyoiku.com/?page_id=1289
●2017年9月23日(土)14時から17時
「イラスト思考・海外出版記念講演会&ワークショップ」 (愛知県名古屋市)
※小学2年生以上で親子参加も可能です 。
https://www.event-form.jp/event/2016/8Mr3BSZV1LeD











