本日もブログご覧いただき

有難うございます。

 

福岡県みやま市にて

 「月2整体指導室」

という店名で整体やってます。

 

・「月に行く」ぐらい夢のある

          整体院に!

・1ヶ月に2回ほどお越しください!

 

という意味込めて名付けました。

自己紹介はこちら 

 

 

 

 

 

「二宮整体」という整体法になります。

 

 

マッサージなどとは別ものです。

興味のある方はぜひ一度

ホームページをご覧下さい

二宮整体アカデミー協会 

 

 

 

You Tubeでも、講師の先生方が

いろんな話しされてます。

そちらもぜひご覧ください。

先日、活元会に参加してきました。

まずは、先生の話しから。

「操法の途中でを観たりするのですが、

 基本は、1分間脈と呼吸を数えて

 脈の数÷呼吸の数を計算したら「4」の

 倍数で答えになると正常。 

 ただ、脈って謎が多い。

 鍼灸のとある流派では

 脈の数は相手を観て

 呼吸の数は自分のを観る

 というところもあります。

 なんか整体っぽいですよね。

 野口晴哉先生が言うには

 脈がどこで打ってるかを観る

 「ドキン」の「ド」で

     打つなら高潮

 「ドキン」の「キン」

       なら低調

 とか言われてたんですけど

 ハハハ…。謎が多いですね。

 とにかくわからなくても観てみないと

 分からないということ

 できないことも「できない」

 「わからない」と確認しないと

 疑問も出てきませんからね。

 ただ脈は人で様々ということで

 それが、何を意味するのか?

 ということですよね。

 

 それでは、活元会の話しに移りますが

 ダン先生

 野口晴哉先生は何を

    やっていたのか 

   何を観ていたの

 それを突き詰めていってる方なんですね。

 整体操法をなすときの体の動かし方を

 研究していかれるのですが

 日本のお茶、武術なんかも研究していかれて

 跨ぎの型なんかも

   田植えの腰の使いかと一緒

 とか言われて、日本の伝統の体の動かし方を

 研究されました。

 野口晴哉先生の言われることは

 すごくシンプルなのですが

 実際言われた事を

 やるには、すごく難しく

 どうやったらできるのか、

 ということを研究されたのですね。

 その中で動法とか内観法

 言われ始めたんですよね。

 その動法ということから

 活元運動の準備体操がちょっと

 変わってきたのですが

 最初の邪気吐きも

 みぞおちに指を当てたら

 身体を丸めながら邪気を吐いていく

 ようになったんですよね。

 身体を丸めるとみぞおちが硬くなるので

 指とみぞおちで押し合うように

 なるんですよね。

 邪気を吐ききったら、ポッと指を

 抜くことで、息が入ってきて

 起きたらあくびが出るようになります。

 次の捻じる動きですが、

 最初から、腰椎3番で捻じる

 のは難しい。

 そのために工夫したりするのですが

 この腰椎3番で捻じるということも

 ダン先生が言われたのですよね。

 野口晴哉先生

 整体操法の目的は背骨を中心に

 腰椎3番の弾力を取り戻す

 この点に尽きる

 と言われたことがあるのですが

 なぜ腰椎3番か、というと

 副焦点として

 腰椎1番が疲れると腰椎5番へ

 腰椎2番が疲れると腰椎4番へ

 行くのですが

 腰椎3番は胸椎10番へ

 行くんですよね。

 腰椎3番だけこれ一つで身体を支えてるので

 捻じれ体癖の人ってこれ一つで

 支えてるので 本来、弱いのですよね。

 これを強くするため

 身体を捻じる動きをする

 紙をくるくる捻じってこよりを作ると

 強くなるでしょ?それと同じと

 言われてます。

 赤ちゃんが2足歩行を始めたのを観ると

 分かるのですが、腰椎3番の所を

 反ってるんですよね。

 無理に反ると腰痛の原因となるのですが

 年齢を重ねるとどんどん後ろに

 腰椎3番が飛び出してくる

 後ろに反ってくるんですね。

 これをお腹の方で観てみると

 腰椎3番がきちっとしていないと

 腹部第3調律点、丹田

 いわれる所が

 「実」になってないんですね。

 腰椎3番がきちっとしていて

 腹部第3調律点が「実」になる。

 腰椎3番が抜けてくると

 腹部第3も「虚」になる

 腹部第3は体力を観ているので

 「虚」だと怪我、病気をしたら

 元に戻す体力がないということです。

 脈でも、例えば子供が頭を打ったとして

 1息4脈をこえて、5脈、6脈あるなら

 血流が激しくなってる時で

 一番やばいのは2脈、3脈みたいに

 少なくなってくると体力がない状態。

 お腹が船底型、へこんでる状態だと

 腹部第3が「虚」になってて

 その状態で打撲だと非常に危険です。

 それぐらい、腹部第3は重要です。

 そういう所から、腰椎3番を捻じるという

 ことが出てきたのでしょうが

 最初は胸椎5番とかで止まるんですよね。

 だんだんやっていくうちに下に降りていって

 繰り返しやってると腰椎3番に力が集まる

 ようになります。

 次の肩甲骨を寄せる動きも

 ダン先生のころから

 親指を握りこむように

 なったんですよね。ボクシング

 みたいなグーは、やってみると

 みぞおちが硬くなるんですよね。

 親指を中に入れると硬くならない

 それと、肩甲骨がロックされる。

 そのロックされた肩甲骨を無理やり

 動かそうとして力を込める。

 背骨全体に力を入れやすくなる

 ということですね。

 

 手から息を吸い、手から吐いていく

 というのを練習していても

 感応させるというのは難しい。

 自分の体の内側の感覚を高める

 というのが必要です。

 それと、受け手が下手だとやる方が

 上手にならない。

 受け手側の鈍りきった体の人を

 いくらやっても、やる方も全然上手く

 ならない。そのために、

 会員の皆さんには活元運動愉気法

 覚えてもらうということを

 やってるんですね。

 繰り返し操法受けたり、活元運動やったり

 していくとだんだんと受け上手に

 なるんですよね。それをさらに発展させて

 独観法とか双観法とかやってるんですよね。

 受ける方の体の感覚を高めるためのもので

 独観法の講座にも、一般の会員の型でも

 申し込みできるのは

 そのためだといわれてます。

 活元運動においては

 外から見た感覚で身体を動かす訳では

 ないので、活元運動で動くというのは

 身体の中からの感覚で動いていくので

 身体の中に集中してるということなんですね。

 

というお話ありまして、

活元運動と相互運動と実践しました。

 

実際は、もっと色んな話を

聞いて、これまで歴史に

少しでも触れることができて

活元運動もなんとなく

普段とは違うような感覚がありました。

 

 

今日も整体通じて

皆さんの身体に触れられたことに

感謝します。 

 

   🌜月2整体指導室