ちいぴいです(´∀`)
今日は
私にとって
ドキドキ緊張な日だったのですよ。
なぜなら
夜7時に小学校へ行く
予定が
あったからです。
夜7時に小学校、、
そう、
ピー
ティー
エー
です。
コロナ禍のせいで
集まることができないまま
季節は1月。
もう3学期だというのに
今年度初のPTAの集まりでした。
実は
今年で
連続2年目なんです。
去年は
前年度は小学校行事が
ことごとく中止になったため
PTA活動も
ほぼないに等しく、、
また
今年度の新役員を決めるための
総会も開けないため
前年度の人たちが
そのまま今年度を引き継ぐ形と
なったからです。
そして
今年度も
今日の今日まで
何もありませんでした。
だからこそ
今年初の集まりとあって
今週月曜日から
ずっと
ドキドキ
緊張していました。
大きな行事は
なくなりましたが
旗振り当番や
卒業生新聞なるものの
PTA活動はありますから。
今日はきっと
その話し合いのはず。
やることは少ないけど
くじ引きで
委員長になったら
地味に大変だろうな
そんなことを考えながら
夜7時の小学校の教室へ。
教室のドアを開けたときの
あの
独特の空気ったら
なんというか
殺伐とはしてないけれど
和気あいあいでもない。
どこか
みな緊張感を持って
椅子に座っている
あの感じです。
そんな中、
そんな空気に落ち着かず
1人キョロキョロしながら
開始を待ちました。
そして
PTA会長の挨拶から始まった
今年度初のPTA活動。
PTA会長は男性です。
PTA会長
「今年度の活動内容についてですが…」
きたきた〜。
はぁぁ。
私は一体何をすればいいのか。
PTA会長
「コロナ禍での活動ですから色々と試行錯誤の中ですが、私からの提案ですが…」
うんうん。
PTA会長
「登校見守りの旗振りと、あとは卒業生記念としての新聞発行ですね…」
それなのよ。
サラッと言うけど
大変なのよ。
PTA会長
「まず旗振りですが、どうでしょう、今年度からできる人がするボランティア制にしませんか?」
え?え?
する。
思わずガッツポーズ(心の中で)
それいい!
めちゃくちゃいい!
皆、
声には出さないけど
教室の空気が変わった瞬間。
でも
あまりにも
最初からの
教室の空気の緊張感が邪魔をして
シーーン。
でも
みな静かに
一斉にうなづく
結果、
今年度の旗振り当番は
立つ場所と日時は指定しつつ
ボランティア制に。
そして
トドメは
PTA会長
「旗振り当番の場所、日時指定と卒業記念の新聞発行ですが、私の方でやらせていただこうかと、、」
え?
え?
PTA会長
「また皆さんで集まれるかも分からないので私がやります。」
え?本当に?
もう
言葉を失いましたよ。
嬉しすぎて
PTA会長
「、、よろしいでしょうか?」
いや、
逆によろしいんですか?
いいです!いいです!
PTA会長カッコ良すぎるだろ〜!
思わずスタンディングオベーション
(心の中で)
きっと
他のママ達も
そうだったはず。
でも
やはり
空気が固まりすぎてて
誰も
スタンディングオベーションせず。
(そりゃそうか。)
私
真面目に
私
「はい!」
しか
言えませんでしたよ。
そんな感じで
終わった今日の集まりでした。
ただ一つの後悔は
PTA会長が
私がやります!
って
言ったとき
拍手出来なかったこと
あの時、
ここは拍手じゃない?
拍手だよね?
拍手していい?
って
思いながらも
あのシーーンとした空気を
パーン!って
出来なかったんですよね。
拍手って
だいたい
誰か1人がして
ブワァァァと
周りもし出して
パチパチパチパチ〜!!
って
なるじゃないですか。
その
ファースト、パーン
をやる勇気がなかった自分を
悔いています。
そして
最初
『今年度も今日まで何もなかった』
と
思っていた私ですが
会長をはじめ、
役員の方々や先生たちが
人知れず
話し合いをしたりと
活動をしてくれていたんだと
思うと
本当に頭が下がる思いです。
残された
あと数ヶ月。
旗振り当番のボランティア、
頑張ります
〜雪に備えて〜