吹き抜けと過ごした1年間 | 築35年の家に5年間住んだ夫婦が、激論の末たどり着いた泉北ホームの3階建て

築35年の家に5年間住んだ夫婦が、激論の末たどり着いた泉北ホームの3階建て

築35年の中古住宅を購入し、5年間住みました。
引っ越しのために新居を建てることになり、2021年に泉北ホームと契約。
引き渡しが終わったところで、家づくりを通して学んだことを共有します。

 

こんにちは、つかさです。

38歳、妻(はな)と子供3人の5人暮らしです。

泉北ホームで3階建ての家を建てました。

プレミアムパッケージ+気密施工測定。

UA値=0.52、C値=0.39。

 

WEB内覧会はこちら

~築35年の家に5年間住んだ夫婦が、激論の末たどり着いた泉北ホームの3階建て~

 

 

少しでもこれから泉北ホームで建てる方の参考になれば幸いです。

 

泉北ホームで建てた新居に引っ越して1年が経ちました。

 

注文住宅を建てるにあたって賛否両論ある、「吹き抜け」

 

吹き抜けのある家に1年住んでみたので感想を述べていこうと思います。

 


メリット①

吹き抜けの窓から差し込む光がとても明るい。

 

 

特に午前中は太陽の光がしっかりとリビングに入り、とても気持ちいいです。

 


メリット②

吹き抜けがあることで開放感があり、広さ以上に開放感がある。

 

リビングを横に広くするのは限界がありますが、吹き抜けがあると実際の広さ以上に開放感があります。

 

注文住宅を建てる時の要望に「広いリビングがほしい」というのがありますが、実際にはリビングってソファ等に座るだけで動き回ることはないですし、一番広さを削ってもよい場所かもしれません。

 


メリット③

空気が循環しやすいので家の中の温度が均一になりやすい

 

階段と吹き抜けの2ヶ所で上下階の繋がりがあるため、ぐるぐると空気が循環しやすくなると思います。

 

夏は比較的エアコンの空気は移動しづらいですが、冬の熱はとてもよく移動します。

 

冬は3階のエアコンを入れなくても就寝時も快適に過ごせました。

 


メリット④

上下階がつながっているのでワンフロアのように感じる

 

 

実家にも旧宅にも吹き抜けはなかったのですが、1階と2階は完全に別れていて「別フロア」という感じでした。

 

しかし吹き抜けがあると上下階の心理的距離がとても近くなり、ワンフロアのような感覚になります。

 

平屋を建てたいけど広い土地がない!という方は、2階建てにし大きめの吹き抜けを作る、というプランを検討してはいかがでしょうか。

 


メリット⑤

大物を干すことができる。

 

 

洗濯後にシーツや布団カバーなどの大物を干すことができます。

 

乾太くんを導入しているので乾太くんを使うという手もあるのですが、「ガス代がもったいない!」となってしまい、ここぞというとき以外は大物は吹き抜けの手すりに干しています。

 

冬は加湿にもなるのでなおさら頻用しています。

 


続いてデメリットです。

 

デメリット①

音が響きやすい。

 

先ほどの「ワンフロアに感じる」とのトレードオフになりますが、誰かが寝ている時などにテレビをつけると音が寝室まで響いてきます。

 

逆にみんなが寝ている休みの朝にリビングのアレクサのタイマーが鳴っても、寝室から「アレクサー、止めて!!」と叫ぶと止まってくれます。笑

 

今後子どもが大きくなってきた時には、この「つながり」をデメリットとして感じることが大きくなってくると思います。

 


デメリット②

ニオイが移動する

 

24時間換気を回していても、レンジフードを回していても、ある程度はニオイが回ってきます。

 

特に揚げ物や魚を焼いている時、お鍋をするときなどに感じます。

 

閉められる扉は全て閉じてから調理をするようにしていますが、吹き抜けから上がってくるニオイは避けられません。

 


デメリット③

メンテナンスの不安

 

電動カーテンが故障してしまったらどうしよう。

 

シーリングファンが故障してしまったらどうしよう。

 

吹き抜けの窓は外側からも内側からも拭くことができない。

 

家の中に手の届かないところがあるという不安が吹き抜けの3階部分にあります。

 


 

以上のようなメリットデメリットを感じました。

 

総合すると吹き抜けを作って満足しています。

 

これから泉北ホームで建てる方の参考になれば幸いです。