金沢へ行ってきた話し。【2】 | 奇言雑言

奇言雑言

TUGUの脳内再生中のあれやこれや。

金沢2日目

CA3E4603.jpg
宿泊した『テルメ金沢』の目の前は
バス停です。今日はここからスタート!
いい天気だ!
 
今日も終日バス移動です。
金沢市内には、路線バスのほかにも、市内巡回バスや、観光スポット周遊バス、などなど
バス路線が発達。
バスを使いこなせばかなりいい感じにいろいろ観て周れるようになってます。
北鉄バスのグループが運営しているバスは、一日乗り放題パスに対応。
500円で、グループのバスは市内であれば乗り放題になります。
バスのほかには、レンタル自転車もありますよ。
今回は使わなかった自転車ですが、バスよりもより町を身近に感じることが出来そうでした。
お天気が良かったら、自転車で、っていうのもいいかもです。
 
テルメさんで
バス路線を確認して。情報も得て。
途中で違うバスに乗り換えたりもしながら
まずは、西茶屋街へ向かいます。
 
西茶屋街は、昨日行った東茶屋街に比べると
かなりのんびり。あまり人がいません。
道が狭いから観光バスが入ってこれないからなのかも。
 
そして、西茶屋エリアにはお寺がたくさんあるのです。
お寺が好きな人にははずせないエリアです。
「寺町寺院群」なんてガイドマップに記載があります。
「寺院群」ですよ、「群」
 
当然、TUGUさんはお寺が好きなので行きます。
 
コノ寺町の中に、ちょいと面白そうなお寺さんがあるのです。
その名も

忍者寺

忍者とお寺?
 
なんだかあんまりピンと来ない組み合わせです。
 
でもなんだか、とても由緒があるお寺さんだということでしたので
たくさんあるお寺さんの中でも、ここへ行ってみることにしたのでした。
 
忍者寺というのは、通称であって。
お寺さんの本当の名前は
日蓮宗 正久山 妙立寺(みょうりゅうじ)
 
CA3E4605.jpg
到着。
 
CA3E4606.jpg
 
CA3E4608.jpg
 
普通のお寺ですが、なぜに「忍者」なのか。
 
実はコノお寺
外観は2階建てですが。
内部は4階建て7層になっていて。
中2階、中々2階があり、部屋数は23、階段数は29もあるのよ。
 
そして、さまざまな仕掛けが施されていて。
外敵を欺くことが出来るようになってるのです。
 
お寺なのに、外敵? と思いますかね。
 
ちょっと難しい話になるかもですが。
まあ聞いておくんなさいよ。
 
そもそも、金沢というところは。
昔で言うところの「加賀藩」ですよね。
 
この、加賀藩は、とにかく、徳川幕府から敵視、警戒され続けていました。
豊臣系でしたし。
「加賀百万石」っていわれるぐらいのお金持ち。
脅威でしかなかったわけですよね。
徳川が警戒しないわけが無かったんで仕方が無いとしても、、、、。
時代小説とかのネタにもなったりするけど、徳川幕府が
加賀藩に対して、難癖つけてなんとかして改易してやろうとするわけです。
そんな徳川に対して、
加賀藩の殿様。前田さんは代々に渡って
加賀を守る為に、いろいろやらねばならなかったんだけど。
おおっぴらに何かやったり作ったりすると
「やっぱりお前、徳川を倒すつもりだろ?!」ってなことに
なっちゃうから、何かあったときには迎え撃ち、加賀藩を守る為に戦えるように。
前田さんは、考えに考えて街を使ったのです。
 
その一つが。
 
金沢城を守る為の仕組み。
 
自然の川をお堀として使って。川には橋を架けず、船で渡らせるようにしたり。
有事の際には城を守る兵隊として働く武士を、寺に住まわせ。
その寺を、お城の防衛線にズラッと並べて建てて。
そんなお寺のなかの中心部に。監視所となる寺を配置。
それが、お城の構造で言えば天守閣の役割を担う、この妙立寺なのです。
 
加賀藩を守る要塞の総本部ですから
見た目はお寺。
中は要塞。
っていうとんでもない建築様式になってまして。
あちこちに、金沢城へ抜ける隠し通路もあるのだとか。
(有名なのは、井戸。途中に横穴があるんだって!)
 
見学してみてわかったことは
 
「コレを設計した人は、神。」
江戸時代に、こんな建築を設計施工できたってすごい、、、。
 
見学には、必ずガイドがつきます。事前予約が必要で
料金は、大人一人1000円。
 
加賀の歴史を紐解きながら。
丁寧に、お寺の中を案内してくれますよ。
とってもお勉強になっちゃうんですw
おすすめですよ!
 
というわけで、忍者とはまったく関係が無いお寺さんなのです。
忍者に釣られてやってきちゃった人もいましたが
いないから、忍者。
そもそも、関係性も無いから。
いろんな仕掛けがあるから、その辺が
「忍者っぽい」かも?ってな感じです。
忍者がいなくてガッカリっていうこともないので
行ってみてくださいね。
 
 
見学が終わったら、お寺をぶらぶら歩いてみて周り。
 
CA3E4609.jpg
休憩。
 
CA3E4610.jpg
生麩饅頭とお抹茶
 
帰りの新幹線が16時台だったので。
金沢駅に戻りながら、お昼ご飯。
 
近江町市場のお向かいにある
『名鉄エムザ』って言う商業施設の中を
昨日、うろうろしたときに見つけておいた洋食屋さんで
食べたかった、金沢B級グルメを制覇します!
 
 
CA3E4615.jpg
ハントンライス
 
CA3E4614.jpg
金沢カレー
 
金沢カレーは、関東でも「ゴーゴーカレー」で有名ですね。
埼玉でも食べられるんだけど、コレはやっぱり。
ご当地で、食べてみなくちゃね。
懐かしい、昭和の喫茶店で出てくるような
マイルドでやさしいカレーに、サクサクのとんかつ。
「カツカレーじゃん」て、言われるとそうなんだけどね;;;
キャベツの千切りが合う~!
 
ハントンライス。
まずこのビジュアルがね!!!
大好きですよこういう食べ物が。
ケチャップライス、とろとろ卵。
タルタルソース。魚のフライ、エビフライ。
 
ヤンチャな食い物万歳。
間違いなく、食ったらうまい奴じゃん。
(体には、良くないかもだけど、確実に旨いだろ。)
食わねばー!
 
両方共に。
大変においしゅうございました!!
 
さあこれで、金沢駅へ戻って。
お土産買って。
 
帰ります。
 
CA3E4619.jpg
金沢駅 東口
鼓門
 
CA3E4616.jpg
謎のキャラクター
ひゃくまんさん
 
おいしい食べ物も食べられたし。
面白いものも観れたし。
温泉も良かった!
 
今回の旅は、いろいろあったし、急ぎ足でしたが
充実していたなぁ、、、、、。
 
、、、、、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、、
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、!!
 

あ!!

寿司!!!

食ってねーじゃん;;;;
 
また、行かねば~!
今度は、2泊ぐらいしよう。そんで、海!海が観たいなw
 
じゃまた(^^)ノシ