娘 まさか、まさかのメジャー変更 | 頑張るお母さん チャレンジ人生 in U.S.A.

頑張るお母さん チャレンジ人生 in U.S.A.

アメリカの生活、仕事、教育についてのブログ
時々ペットの話も。
日本語教師です。
英語が苦手、だけど頑張ってます。
毎日がチャレンジです。

地元州立大学に通う

 

大学二年目の娘

 

 

ずっとサイエンスプロジェクトに参加

大学の研究所にもインターンさせてもらい

てっきり

サイエンス系に進学すると思ったら

 

なんと

 

受験したのは

 

  社会行動学

 

なんで?

 

バリバリ文型ではないか!

 

 

そうしたら

入学する前に

既に専攻を変えると言い

その変えたい先が

 

バイオメディカルエンジアリング

 

 

えっ?エンジニアリング?!

 

 

これも意外

と思ったけど

バイオメディカルだから

医療機器とかも範囲に入るらしく

まあ、納得。

 

でも

 

やはりエンジニアリング部門は

そう簡単には入れなくて

ちょっと苦戦していたみたいです。

 

 

ところが

 

 

今日、家に帰って来たので

いろいろ話をしたら・・・・

 

 

「専攻、変えたから」

 

 

エンジニアリング?

 

と思ったら・・・・

 

 

 

 

数学の専攻にした」

 

 

えっ?数学?

 

数学、苦手じゃなかったの?

 

 

高校に入る前に

高校で習う数学は終わってしまったけど

飛ばし過ぎたのか

その後は、散々な結果になった娘

 

Pre-Calを何度も受け直し

大学でもまた受けていました。

 

なのになぜ?

 

大丈夫なの?

 

 

Pre-Calを終えて

その後に取ったクラスが

わりと簡単で楽しく思えたらしい。

しかも

教授がとても良い方で

時間外でも連絡すると丁寧に教えてくれるのだとか。

 

「苦手意識を克服したい」

 

 

でも、

本当に数学で良いの?

 

 

このまま

数学を主専攻にして

東アジア(日本語)を副専攻か主専攻にすると

4年では卒業できないらしい。

 

でも

 

5年かけて学士を取るのではなく

4年目から修士課程に入れば

5年で修士の学士が取れるとか

(よくわからないけど・・)

 

 

と言う事で

 

5年かけて数学の修士を取ることにしたのだそう。

 

 

まあ、数学なら

つぶしが効くでしょうから

私は見守るしかできません。

もう、本人、決めて変えちゃったらしいから。

 

 

「でも、ダディーには言わないで」と。

 

ダディーは

 

「お前は数学が出来ないのだから、数学は無理」

 

と何度も言ったそう。

 

 

だから

 

「数学専攻で修士で卒業してびっくりさせたいし

もしできなかったら

バカにされたくないから。」 なんだって。

 

 

んー、良いけど

もう、専攻は変えずに

とにかく卒業して下さい。