四国・九州冬の旅編33日目 ~熊本県から宮崎県・やまなみハイウェイと高千穂峡~ | たびじん

たびじん

大阪のおっさん・元イタリアンシェフのひとり言

12月28日4時起床。昨夜は9時に寝たのでしっかり7時間は寝ています。ブログを書いて7時に朝食会場である1階のレストランへ行きましたが、まだ真っ暗でした。食べ始めてしばらくすると太陽が昇って来ました。部屋に戻ると日差しが差し込んでいて、ようやく部屋も暖かくなってきました(大きな窓は東に向いていたようだ)。

路面凍結の恐れがあったので、結局10時ギリギリまで出発を待機しました。9時頃ルームキーパーのおばちゃんが部屋の鍵を開けて入ってきたので驚きましたが、裸でなくて良かったです(笑)。

コーヒーぐるぐる https://www.instagram.com/stories/highlights/17844889681861239/?hl=ja

では写真をどうぞ。

和食なのか韓国料理なのか、よく分からない感じのバイキングでした。

日本語案内のポスターが一切無かったのですが、日本人客は少ないのかな?ホテルの従業員も、ほとんどが韓国人(中国人かな?)で、みな日本語が怪しかったです。宿泊客もほぼ韓国人でした。

食べている途中で夜明けになりました。眩しいですが、太陽の暖かさがありがたく感じました。

ホテル正面から出ると直ぐにコースです。ゴルフ好きな人にはたまらないでしょうね。

オフロードバイクだったらちょっと侵入したいかも(笑)。

ホテル敷地から県道218に出たところで1枚。涅槃仏に見える阿蘇五岳の顔の部分(根子岳)を、有名な大観峰からのアングルからすると裏側から見ている事になります。

波野駅(豊肥本線)。カルデラ内を大分県方向に進んでいると駅を示す標識が出ていたので従って来たのですが、標識が出ていたところからはずいぶん距離がありました(10kmくらい)。なので途中で止めて戻ろうか、と思ったのですが、来て良かったです。

九州で一番高所にある駅でした。駅シャの神に呼ばれてここに来たとしか思えませんでした。

看板が色褪せていて目立っていませんが。

くじゅう連山へ向かう道(やまなみハイウェイですよね?)この広大な大地感は鳥肌ものです。個人的には北海道より好きですね。

ここでキャンプして満天の星空を見ながら眠りたい。

ローアングルでオシャレな感じを狙ったのですが、何を撮りたかったのか不明(失敗です・笑)。

くじゅう連山。この地点はすでに大分県だったと思います。

水溜りが凍っていました。

やまなみハイウェイ展望所から見た涅槃仏。

同じ場所で前方を見ると、正面はくじゅう連山です。このまま進むと別府の方へ下りてしまうので、ここでUターンしました。

延岡方面に下っていくと駅があったので来ました。が、しかしこの豊後竹田駅(豊肥本線)は前にも来ています。駅舎を見て思い出しました。岡城の麓にある駅ですね。2回駅シャをした駅は初めてですね(笑)。

豊後竹田駅から海の方へ抜けて延岡方面に向かおうと思っていましたが、途中で昼食休憩(持参のおにぎり)をした時に、少し内陸に高千穂峡があることに気が付いたのでコースを変更しました。

高千穂峡に到着。もっと南の方にあると勘違いをしていたので過ぎてしまうところでした。

ちょっと想像と違っていました。渓谷なので山道を1時間くらい歩くのかと思っていましたが、駐車場から5分でこんな感じです。

岩の隙間が狭くなって、川が見えなくなる場所もありました。

このアングルはよく見ますよね?

こんな風にボートに乗ってみたいですが、もう私には無理ですね。もしもの時は確実に溺れますから。

実物を目で見たような迫力は写真では伝えられません。

ダブル橋(勝手に命名)。下の橋で起こった事件を、上の橋を車で通行していた人が見ていた。チャララ~ン「ダブル橋殺人事件」

ここが現場だ。目撃者はここから被害者が突き落とされる瞬間を見ていた。(火曜サスペンス劇場)

いや、これが自然の造形だとは本当に驚きますね。まるでコンクリートで造った柱です。

高千穂駅(元高千穂鉄道高千穂線の駅舎)。2008年に運行を停止した地元鉄道の廃駅ですが、現在は観光名所になっているようです。 以下のウェブサイトを参照⇩

 

時間があればこれは見てみたかったです。

高千穂峡を出ると直ぐに標識を見たので来ました。日本一のアーチ橋だそうです。

天翔大橋と言います。

そして本日の目的地、延岡城跡に到着。史跡名標での写真は無く、いきなり高石垣です。

広い石段を登ります。

やはり老朽化が進んでいます。野面積みはやはり耐久性に劣るのでしょうか?切込接ぎの石垣では石の割れは見たことがありません。過重にバラツキがあり割れが生じるのかも知れません。

夕空で、景観はなかなかいい感じでした。でもこういう何でもない風景を良い写真にするには、良いレンズと腕が必要ですね。

真ん中のV字に割れている山が気になるのですが、山の名前を調べる術がありません。

天守跡には鐘がありました。

現在も時報になっているようです。私が到着した時、ちょうど5時の鐘が鳴っていました。毎時正確に、鐘を撞くためにここへ登ってくる人が居るのですね。もしもその人が遅刻したらどうなるんだろ?怪我したり病気したりした時は?などと、どうでもいい事を考えてしまいました(笑)。

久しぶりにアパホテルが取れました(本当にアパホテルは売り切ればかりでなかなか取れないんですよ)。

ちょっと狭いのがある意味特徴です。

あと、このテーブルのうるささですね(笑)。

ベッドは広くて適度な硬さです。

バストイレは普通です。

今夜の建物はちょっと変形しています。

何度も言いますが、これは素晴らしい備品です。もちろん使いたくないですが。でも、もしもの時、私はどう使えばいいのだろう?胸の気管孔に当てるので、目は煙がしみるのでしょうね?

夕食に出ました。マップで「チキン南蛮」が旨いと言われる店を見つけたので来たのですが行列です。オーダーストップは19時45分であと1時間ほどしかありません。この人数では私の順番は回ってこないだろう、と思ったので諦めました。明日のランチに来ようかな?

近くにあったファミレス(確かジョイフル?)に来て、ハンバーグにオプショントッピングでチキン南蛮を付けました。トッピングって面白い表現ですね(笑)。

本日のマップ(バイク194km)

晴れた阿蘇を走る事が出来て本当に良かったです。これで長年の想いも晴れました。「一緒に走ろう!」と約束をした仲間たちには、ちょっと申し訳ないですけど。

さて、また雨が来るようです。宮崎県はゆっくり回りたかったのですが、急ぎ足でスルーになるかも知れません。とにかく明日の午後から明後日にかけて降るようなので、連泊先を探します。