紀伊半島ドライブ WR-Vとカメラについての感想文 | コーヒー焙煎を日常に&オールドレンズで野鳥撮影

コーヒー焙煎を日常に&オールドレンズで野鳥撮影

アパートの一室で焙煎を始めました。
https://ameblo.jp/tubuteroaster/entry-12618186817.html
焙煎器は特許を取得した『くるくる焙煎器』を使用しています。

最近は野鳥の記事ばっかりです(笑)

・マンボウ食べたい
・イルカ食べたい
・生マグロ食べたい
・クジラ食べたい
・サメ食べたい
・ウツボ食べたい

てな感じの欲望を胸に抱いて6月13~14日は三重~和歌山~奈良を走ってきました。

僕はぶっちゃけると“尾鷲は和歌山”…なんなら紀北町も和歌山だと思っていたし…天川村へ行くのも奈良というより和歌山へ行くって気持ちになる阪神間の住民なので気分的にはブログのタイトルを『和歌山ドライブ』にしたいのですが…和歌山に居たのはほんのちょっとだったりします(;´∀`)地理と歴史が苦手な運転好き

で、マンボウとイルカは食べた事が無かったんですが

初マンボウは美味しかった♪( *´艸`)また食べたい

『鬼ヶ城』も初めて立ち寄った

実は腰痛の発症中で終点まで歩かなかったが、

こんな感じの岸壁を片道1.2㎞散歩出来る世界遺産(^o^)丿ココは必ずまた散歩するぜ♪


で『湯快リゾート』

今まで食べ放題ってサービスに魅力を感じなかったので泊まった事が無かったんですが今回初めて『越之湯』というホテルに泊まってみた。ナニをどう食べれば良いのか悩む以外は広くて快適( *´艸`)最近のビジネスホテルの親玉みたいで超お気楽♪

で、早朝はホテル横の漁港でセリ(競り)の見学

勝浦漁港は生マグロの水揚げが日本一で、当日は高知とか宮崎の漁船を見かけました。

で、100トン程の生(非冷凍)のマグロが取引されたようです。

ちなみにマグロの種類は8種類で日本で流通しているのは5~6種類、モノとして近海/遠洋・生/冷凍・天然/養殖/畜養に区別されてるっぽい('ω')
ちょっと珍しいらしい『赤マンボウ』も揚がってました。

こんな姿だがマンボウではない。
泳ぐ速度もマグロやカジキ並みの速さらしい(笑)


で『クジラの博物館』

クジラにまつわる情報がてんこ盛り。

クジラの芸は初めて見たぞ♪(シャチがクジラなら嘘つきになるが…)

で、この可愛いスジイルカ様のお刺身が、

今回のドライブの主目的だったけど…、

博物館にちょいと長居し過ぎたら、

道の駅のランチタイムが終了してて残念ながら食べられなかったので次回のネタに決定(*'▽')サメとウツボもアウトだったけど食べた事があるので悲しくは無い。太地町ではスーパーでもイルカ肉を売ってるらしいが次回のお楽しみとゆーことで岐路につく。

で『谷瀬の吊り橋』に初挑戦。

僕の状態ごときに影響されない信頼のおける高層ビルや飛行機などの高所は全然平気なのですが…、

自分の状態次第で安全性が変化しそうな高所はとても苦手(;´∀`)というわけでこの類の橋は終始へっぴり腰さ

しかし和歌山がこんな形だとこの歳まで興味が無かったのは驚きだぜ

飛び地のせいで三重がこんなに下まで伸びてると認識出来なかったに違いない!('ω')しらんけど…

そんなこんなで500㎞走って帰宅、総走行距離は1700㎞になりました。

2000㎞を超えたらSモードの7速パドルシフトで遊んでみようと思います♪

WR-Vは車体が200万円でオプション・追加保証等・登録諸費用を合計して300万円、直四1500cc3ナンバーFF車としての走行性能と走行感は非常に優秀だと感じるのは試乗時から変わりません。

ただしWLTCモードのカタログ燃費に関しては「郊外」と「高速道路」はエアコンONでカタログ値を出しながら走行しても不満が無く走れますが、阪神間の「市街地」でちまちま乗るとエアコンOFFでゆっくり走っても下回るかも~って感じ。

なので、都市部や住宅街で買い物や送り向かえがメインの使い方だと優秀さを感じるのはフル人数で乗車するシーンくらいでむしろ燃費の平凡さが目立つと思うので、他車と比較して車両を購入する人よりも車の使い方をハッキリ理解している人向きの車だと思う( *´艸`)簡単に言うと他人の感想を参考に買う人は後悔する可能性があって、他人の感想を参考にしない人は後悔も他車への興味も無くなる…そんな車だと思うので(´_ゝ`)この感想文に影響を受ける人は他の車を買った方が幸せかもね(笑)


オマケの漁港のトンビさま

画をイジるならカメラはなんでもイイ…と身も蓋もない事を感じつつ、逆に広角ズームが欲しくなっている今日この頃。