合同式その3~フェルマーの小定理 | 受験勉強あれこれ

受験勉強あれこれ

塾の先生による受験勉強を楽しむための小話

合同式の締めくくりとして,フェルマーの小定理について紹介します.

まずは入試問題から.日本女子大・理学部の問題です.

問題

nが2以上の自然数であるとき, 

n~7-nが7で割り切れることを,数学的帰納法を用いて証明せよ.

「数学的帰納法を用いて」,とあるのが親切ですね.

それに基づいて証明すると,こうなるのでしょうか.

解答

 n=2のとき, 2~7-2=128-2=126=7×18 より

 7で割り切れる

 n=kのとき,k~7-kが7で割り切れると仮定すると,

(k+1)~7-(k+1)

=k~7+7C1K~6+7C2K~5+7C3K~4+7C4K~3+7C5K~2+7C6k+1-(k+1)

となります.ところで,7C1=7C6=7,7C2=7C5=21,7C3=7C4=35

(Cはコンビネーションです.見づらくてごめんなさい)

 よって,

(k+1)~7-(k+1)

=k~7-k+7(K~6+3k~5+5K~4+5k~3+3k~2+k)となるが,

仮定よりK~7-Kが7で割り切れるので,

(k+1)~7-(k+1)も7で割り切れる.

という手順です.

数学的帰納法については,ある人が「ドミノ倒し」のようなもの

と表現していました.いいえて妙ですね.

さて,本題です.この日本女子大の問題は,

「フェルマーの小定理」と呼ばれる,議論を背景にしています.

フェルマーの小定理とは,合同式を使ってあらわすと

pが素数であるとき,

 n~p≡n [mod p] である,という定理です.

有名なフェルマーの最終定理 

「x~n+y~n=z~nをみたす3以上の自然数は存在しない」とは

違って,フェルマーが証明しています.

(余談ですが,私が中学生のころは最終定理がまだ証明されて

おらず,ためしに代入してうまくいく数がないものか探したものでした)

もとい,訂正です.

フェルマーの小定理は,最終定理と異なり,

「フェルマーがその証明を書き残している」が正しい表現ですね.

※フェルマーについてのエピソードは,改めてふれます.

さて n~p≡n [mod p]の証明ですが,まずはこんなことを考えます.

上の議論では二項定理を使いました.以下でもこれを用いるため,

(二項定理にも面白い話題がありますので,別の機会に紹介します)

nが素数のとき,nCkがnで割り切れることを確認しておきましょう.

nCk=n!/k!(n-k)!と表現できますが,

kも(n-k)も,nよりも小さい自然数です.

n!には素因数として必ずnが含まれていますが,k!にも(n-k)!にも

nは含まれていません.(なぜならば,nは素数であるため,nより

小さい数をどのように掛け合わせても,nにはならないからです).

よって,nが素数ならば,nCkはnで割り切れます.

これを用いると

nが素数であれば,

(a+b)~n≡a~n+b~n [mod n] が成り立ちます.

(いろいろ試してみてください)

これを利用すれば,pが素数のとき,

(1+1)~p≡1~p+1~p [mod p] ∴ 2~p≡2 [mod p]

(2+1)~p≡2~p+1~p [mod p] 3~p≡3 [mod p]

と数学的帰納法を用いれば,どんな場合でも証明できます.

もしもそれがまどろっこしい,と感じれば,

多項定理を利用して,

(1+1+1+…+1)~p≡1~p+1~p+…+1~p [mod p]

とすればよいでしょう.

ちなみに多項定理とは

(a+b+c)~nにおいてa~p×b~q×c~rの係数が,

n!/p!q!r! である,という定理です.

(二項定理を使えば容易に導けます)

先ほどと同じ議論で,nが総数のとき,

n!/p!q!r!がnの倍数であることを確認しましょう.

(p+q+r=nですので,p,q,rはnより小さい自然数です)

これで,フェルマーの小定理が導かれました.

その1で紹介したピタゴラス数の議論においても,

これが利用されています.そのことを示すために,

これまで触れてこなかった合同式の割り算を確認しましょう.

合同式では

 3×2≡6 [mod 5]が成り立ちますので,

 6÷3≡2 [mod 5]が成り立ちます.

ところが,

 

 3×4≡12 [mod 4] ですが,

12÷4≡3 [mod 4] とはなりません.

 理由を考えてみると,4≡0 [mod 4]ですので,

 上記の割り算は「0で割る」という,

割り算の禁止事項が含まれているからです.

ただし,それ以外にも

 5×3≡15 [mod 12] のとき,

 15÷3≡5 [mod 12] とするのは,いささか注意が必要です.

なぜなら,15≡27≡39≡3 [mod 12] ですので,

 15÷3≡27÷3≡39÷3≡3÷3 [mod 12]

が成り立つ必要がありますが,

上記の式は,単純な割り算の結果が

5,9,13,1となるからです.

このように,合同式では割り算をするためには

細心の注意が必要です,

結論を先に言うと,合同式では

「法とする数と互いに素な数でなら割っても良い」となります.

フェルマーの小定理では法は素数でしたので,

n~p≡n [mod p] はpの倍数でないnについて,

n~p-1≡1 [mod p] となります.

(pの倍数であるnについては,n~p≡0が明らかです).

この式の形のほうが,今後使い勝手が良くなります.

ピタゴラス数の問題では,

n~2≡1 [mod3] を利用しました.

(n~2≡2 が矛盾する,という形です)

同じような議論の使える問題として,例えば,

問題

nが2以上の自然数であるとき,nとn~2+2がともに素数であるのは

 n=3のときのみであることを証明せよ.

という京都大学の問題があります.

 n=3のとき,n~2+2=3~2+2=11より,ともに素数です.

 ところが,n=3でないときは,

 nが素数であるためには,3で割り切れてはいけない,つまり,

 「nは3の倍数ではない」ということが必要条件になります.

 そのとき, n~2≡1 [mod 3] であることは既に示しました.

 

 すると,n~2+2≡1+2≡0 となるので,

 n~2+2は必ず3の倍数となってしまうのです.

 よって,nが素数のとき,n~2+2が必ず素数ではなくなり,

 「ともに素数」であることができなくなります.

(例外が,3の倍数なのに素数であるn=3のとき,です).

京都大学はフェルマーの小定理をたびたび出題しているようです.

ここで一息入れたいと思います.

フェルマーに関するエピソードとしては

フェルマーの最終定理を扱った本として


フェルマーの最終定理 (新潮文庫)/サイモン シン
¥820
Amazon.co.jp

がお勧めです.文庫にもなっていますので

手に取りやすいと思いますが,何より内容と訳が抜群に良い!

という本です.出版当時かなり話題になったようですが,

私は最近,本屋で見つけて読みました.


フェルマーは,本の余白に自分の見解を記していたらしく,

最終定理については「驚くべき証明を考えたが,余白が足りない」

といって書き残さなかったそうです.


これをネタに,よく学生たちに,


「もしも君たちが,数学の答案の記述部分について

何を書いてよいのか分からなくなったら,

『フェルマーの顰に倣って言うならば,

驚くべき解答を考えたが,余白が足りない』

とでも書いて,答えだけ書いてしまえばいいんだよ」


という冗談を言います.

しゃれの分かる先生なら,何らかのコメントを返して

くれるかもしれませんね.