ひたちなか海浜鉄道湊線撮影記 5 | 趣味のNゲージと鉄道写真

趣味のNゲージと鉄道写真

「趣味のNゲージ鉄道模型」という名称で続けてきましたが、鉄道写真の記事を載せる機会が増えたことからブログ名を変更しました。
内容は自分への備忘記録が中心で、旧型車両の話題に偏る傾向があります。拙い内容ですが、ご覧頂ければ幸いです。

こんにちは。(^O^)/

 

5月5日(子供の日)は朝から天気が良いという予報でしたので、水鏡のリベンジに行きました。中根付近は早朝は風が無く、晴れていれば綺麗な水鏡が期待できます。この日、7時前に撮影地入りしたのですが、既に数名の方が撮影に来られていました。

 


キハ3710-02+キハ205 中根・高田の鉄橋間にて H28.5.5 OLYMPUS VG-170

やっと風の無い晴天で撮影することが出来ました。このコンディションを待っていました!

 


キハ3710-02+キハ205 中根・高田の鉄橋間にて H28.5.5 OLYMPUS VG-170

朝は2両編成でした。9時近くからは1両増結され3両編成になります。

 


キハ3710-02+キハ205 中根・高田の鉄橋間にて H28.5.5 OLYMPUS VG-170
田植えが終わり、水田には苗が整然と並んでいます。
 


キハ3710-02+キハ205 中根・高田の鉄橋間にて H28.5.1 OLYMPUS VG-170

5月1日も撮影に行ってみたのですが、雲と風が出てきてしまい早々に退散…。

天気や風などコンディションで苦労した、今年の水鏡の撮影でした。

 

さて、話はかわりますが…
TOMIXがDD13の製品化を決定しましたね。発売は秋の予定で、300番代と重連総括の600番代の2種類になります。そしてKATOのDD13後期形も、もうそろそろ発売になりますね。同じDD13でもそれぞれ仕様が異なるところが悩ましいです…。またKATOから9月には、長らく再生産されなかったEF70のリニューアルも予定されています。ん~、欲しい車輌が次々と製品化されて嬉しい反面、予算のやりくりが…。(汗)


 

本日もご覧いただき、ありがとうございました。



読者登録してね