「椿の会」のブログにお越しくださりありがとうございます。

【信頼できる人とはこんな人】

お稽古場の先輩方が素敵すぎて

いつも人間力を学ばせてもらう場にしております。

こんな先輩方に入れていただいていることが幸せです。

例えば、すごく信頼している先輩は

師匠からも信頼されていて

いつも裏方は先輩がほぼ一人で仕切ります。

 

 

お稽古に誰がくるのか

誰が何の役割でお稽古するのか

お弁当の数やお茶の数、

注文や片付けまでも

全て一人で引き受けられます。

 

 

お礼が支払われるわけではないのに

「させていただいてもよろしいですか」

という話され方をして

お稽古の担当の時には

皆がやりたがらない

難しいお点前などは

密かに自分の名前を書かれています。

そして代表で注意を受けてくださいます。

こんな損役、絶対誰もやりたくないですよ。

宗匠はめちゃくちゃ怖いのですから。

 

 

それを察して

いつもみんながやりたくないだろうところに

自分の名前を書いてあるのです。

そしてお稽古当日

ほとんどの方が集中してお稽古を見学している中

一番見えない場所に座られて

裏を整えたりされています。

 

 

もちろん参加費は支払ってですよ。

全員が口には出さなくても

絶大な信頼を寄せている

無くてはならない方です。

これが茶道の生きた学びです。

お点前よりよほど私は

その姿勢を学んでいます。

叱られるのも

みんなの前で恥をかくのも

面倒なことを引き受けるのも

誰もが避けたい中

嫌な顔一つせず

先生を立て

皆さんを立て

お稽古で注意を受けると

申し訳ございません。

お恥ずかしいです。

ととても謙虚で素直な言葉が出ます。

 

 

この先輩と宗匠と私の

3人で

6月にお茶会をやる予定でした。

コロナの関係で10月11日に延びましたが

宗匠も先輩も私も

同時に釜をかけて順番に回っていただきます。

圧倒的に私が未熟なのですが

甘えさせていただいている分

何ができるのかと考えております。

とにかく人間力がすば抜けているのです。

師匠の人間力も凄まじいです。

 

 

お二人とも決して前に出るタイプではないのに

光っています。

何を持っているとか

持っていないとか

何ができるとか

できないとか

もはや全く関係なく

圧倒的にすごいと私は思います。

 

 

それを分かりつつ

私は怖すぎて手があげられません。

みんなの前で叱られるのも

分からないところを分からないと言い続ける勇気も

なく影に隠れている未熟者です。

 

 

そしてお稽古が見たくて

その大切な時間の中

雑務なんてしたくありません。

でも誰が一番信頼されて

人から愛され

大切にされるかは一目瞭然ですよね。

他人のために尽くしている先輩の姿が

いかに美しく印象に残るか

爪の垢でも煎じて飲みたいです。

◆10月11日(日)◆

場所:東山荘

3席+食事

まだ秋の状況が読めませんので

ご案内も控えておりますが

頭の片隅に入れていただけたら嬉しく思います。

◆明日7月19日(日)◆

こちらの案内も控えておりましたが

少人数でパーテーションを立てて

体験レッスンをいたします。

大阪心斎橋駅すぐ

13時〜14時半

参加費 5千円

(ZOOMや見学が入ることをご了承ください)

限定2名様

気になる方はお問い合わせください。

最近は海外からのお問い合わせが多いので

英語塾にて開催いたします。

 

 

 

「椿の会」はじめての茶道@名古屋