「椿の会」のブログにお越しくださりありがとうございます。

 

【あなたの生まれはどこで

どうやって育ったの】

好きな人の生まれや

どうやってこれまで歩んできたか

知りたいように

お茶もどのようなルーツで生まれて

どうやって育って今ここにあるのか

知りたいと思う

 

本当にお茶を愛しているのですかーーー

中尾先生は問いかけました。

昨日は

飯台の茶事

について教わりました。

流派の発生以前の作法なので

うちの流派にはないから

勉強しなくて良いわという

先生もみえるそうですが

茶の湯のルーツの中では

飯台の作法は

とても大切にされてきたのだそうです。

 

丁寧な食事の作法とも

繋がり

初めていただく飯台の作法も

皆スムーズにできていました。

 

真・行・草

それは本来真が上で草が下とか

ないのですよ

と教わりました。

 

 

真であっても

草であっても

清らかな心なら同じです。

 

 

本当になるほどの連続です。

この学びを得られたことで

どれだけ茶の湯が深まったか分かりません。

当時の台子飾り50がなぜ12に略され

菓子は16種出されていたのが7種になり

今は一種になったのか

理由を知ると

繋がってきます。

茶の湯の古書は

読んでいても難しいものが多く

開いてすぐ閉じたい本がたくさんある中で

これさえ分かれば

全ての本があっという間に

読めるようになる

そんなポイントがあるそうです。

 

 

私にはまだ分かりませんが

中尾先生は

そのポイントを

分かりやすく

伝えてきてくださいます。

片付けをしながら

ずっといろんなことを

お話しするのですが

どんなに前世の行いが良かろうが

どんなに前世が悪人だろうが

今この瞬間

あなたがどう生きるかの問題だけです。

関係ありません

とはっきりおっしゃいます。

今から全て繋がると考えると

今の自分のあり方次第なのですね。

中尾先生の清らか党

本当に学びが深く楽しく心地良いです。

次回は7月28日(火)

10時20分〜

名古屋開催は

第四火曜日が基本ですので

先々まで予定しておいてください。

 

 

あなたの今を整えるのには

椿の会

テーブルスタイル茶道を活用ください。

 

 

https://bit.ly/30nxIGE

 

「椿の会」はじめての茶道@名古屋