「椿の会」のブログにお越しくださりありがとうございます。

 

この日は朝から
テーブルスタイル茶道
茶教の勉強会でした。

 

テーマ

「話すより聞くこと」
でした。

 

お菓子は美濃忠 銘霜の朝

菓子皿は野田里美さんの銀彩のお皿です。

お茶碗は

懐石の中尾英力先生にいただいたばかりの

北村風巳さん作

(きたむらふみさん)

越中瀬戸焼で点てました。

 

抹茶茶碗を白で揃えたり

和文化は深くなればなるほど
控えて包み隠されて

奥深くなっていくということをお伝えしました。

茶教のテキストも

副代表久野の手作りです。

椿の会の月一勉強会は

毎月その日に合わせて講師が教科書を手作りしています。
すごく濃い内容です。

 

椿の会を育ててくださる周りの方々の力をお借りして

毎月の勉強内容は深いです。

 

 

聞く

 

のキーワードから

 

私の内側ではいろんな思考が広がっていました。

 

image4.jpeg

 

口は一つなのに

耳は二つある

 

それは話すより

聞く方が大切だからだと聞いたことがあります。


 

クリスマスにピッタリのヤドリギを見つけました。

 

前から気になったいたこちらの花屋さんで見つけました。

お気に入りを見つけると嬉しくなります。

 

来月は1月28日(月)
本部主催 

茶教の勉強会になります。

「椿の会」はじめての茶道@名古屋