茶経 陸羽著ではなく
茶教 椿の会です。
茶を通しての教育
学びを深める時間なのですが
気付くと
笹屋伊織田丸みゆき先生による女将塾も3年目
月一勉強会 渡邊和彦さん講師も3年目33回を超えました。
・
中尾英力先生の懐石の秘密箱
久野麻理先生による茶教「テーブルスタイル茶道アカデミー講師向け」
・
勉強会だらけです。
私は個人的に
花月の勉強や
茶事勉強会にも楽しく通わせていただいております。
・
勉強など進んですることのなかった学生時代の私がびっくりすることでしょう。
ただ、全く苦痛でなく
知る喜びが大きく
気付いたらこうなっていたという感じです。
それでも
長くお茶を学ばれている先生の知識の足元にも及ばず
尽きない学びの山に
気付いては呆然とすることもあります。
比べることなく
ゆっくり前進あるのみです。
継続は力なりで
主婦と育児が一番の仕事ですから
お茶だけに没頭はできないのですが
隙間時間に積み重ねていくと
振り返ったとき
ちょっとは違うなと感じ始めています。
椿の会のお稽古とご縁のある方は
ぜひ茶教を学び
ともに成長しあえる関係を目指しましょう。
「椿の会」はじめての茶道@名古屋