「椿の会」のブログにお越しくださりありがとうございます。

image2.JPG

実は、以前お花の仕事もしていた私
毎日のように大きなフラワーアレンジをさせていただいたり
ホテル内のレストラン、ブティックなどのいけこみについて回らせていただいたり
一週間に一度は朝から晩まで共同で注文されたフラワーアレンジやら

プリザーブドのアレンジなどを制作しておりました。

名古屋の布池教会のメインディスプレイもやらせていただいたり
ブーケの依頼も受けておりました。
パルコ前のギャラリーでブーケとフラワーの個展もやらせていただいた記憶が

今頃蘇ってきました。(というくらい過去の記憶が全くありません。)

この話も生徒さんにしたことがないと思いますが今回の渡仏にあたり

お花がすごくご縁を運んでくれたことから

今頃鮮明に思い出しました。

あまりにあの頃忙しくて好きではなくなってしまい

お花の世界から離れてしまいましたが
ゆとりを持ってお花を見るとやはり恋するくらい好きなものです。

あの時のご縁が今も生きていて
私の周りにはお花のプロがたくさんいますし
あの時花材を買いに毎週通っていたお店の娘さんがまだ高校生でしたが
今は椿の会の生徒さんですごく頼りになる存在でいてくれます。

 

今回の渡仏でもお花がどれだけご縁を運んでくれたか分かりません。

 

パリに行きたい発言が出たのは

「季節のお花と器+テーブル茶道」
のお花を担当してくださる大橋真理先生が

パリでお花を修業されていた話から

パリに行きたいねとはじめて口にしたことがはじまりでした。

上記の写真は真理先生が修業された

お花の世界チャンピオンジルボチェ氏のお店で許可を得て撮影したものです。

 

圧巻の美しさで倒れそうでした。

なんて美しい。

アレンジ前のただ花器に入れてあるだけのお花の色や花選びだけで

すでに洗練と優雅さ満載でうっとりでした。

真理先生の憧れのヴァンソン先生 齋藤由美先生の存在は伺っておりましたので

お二人のおられるローズバッドさんとコラボ茶会ができないものかと
齋藤先生へ依頼のメッセージを送ったところ

先生のお力でそれを叶えてくださいました。

 

椿の会INローズバッド
夢のようなコラボが実現できました。

齋藤由美先生 真理先生 連絡を取ってくださった淳子さんのおかげです。

image4.JPG

お店をこのようにしつらえさせていただきました。
お店の花材や花器を自由に使ってくださいと任せてくださり
テーブル茶道の準備を整えさせていただきました。

 

干菓子は、重陽の節句の菊

お月見の月と兎 

こちらの干菓子は京都 永楽屋製

こちらは、美果さんにいただいた

パリのマカロンです。

器は小野穣さんのハートのお皿です。



お花は楚々と齋藤由美先生がいけてくださいました。

 

お茶に合わせて命のままに。

ヨーロピアンスタイルが得意なはずなのに
お茶に合わせて楚々といれてくださる先生は
一瞬で空気を読んで調和をはかってくださいました。

 

贅沢なことです。本当に。


お茶碗は、日仏を繋ぐという意味で

トリコロールの三色のハートの抹茶茶わんを日本から持ち込みました。
愛・自由・平和
まさにお茶の精神です。

この蓮の花器に一目ぼれ
干菓子を飾り、桔梗も飾り準備万端です。

 

掛物の代わりに

「喫茶去」を置いて

ティンシャの音で始めました。

 

 

ゲストは全て齋藤由美先生が招いてくださり

日本の方も現地の方も混合で楽しみました。

 

お店の外からも何人も立ち見をしてくださり
お話だけはさせていただきました。

 



いただき方を教えてみたり

 

抹茶に金粉を入れて

お月見をしていただいたりしました。

 

 

この日の帯は

パリのお花屋さんとのコラボということで
志保さんはバラの花束の名古屋帯

淳子さんは季節先取りの楓柄の名古屋帯

私はブルボン王朝の紋章百合柄の名古屋帯
で組み合わせました。

着物合わせもとても楽しいです。



2服目は重陽の節句ということで

食用菊を数枚浮かべて長寿を祈っていただきました。

祈りの意味は長寿と厄払いが全てのはじまりだったと意味をお話ししたりして

それを由美先生がフランス語に訳して伝えてくださいました。

 


とてもカッコいい由美先生
優しくて眩しくてファンが多い意味はすぐに分かりました。



お忙しい中
ご協力くださり本当にありがとうございました。

 

http://ameblo.jp/yumisaitoparis/entry-12196776335.html
齋藤由美先生のブログです。

 

この後、教会前の小さな公園にて

野点を試みましたよ。

 



絵になる淳子さんと楓柄の帯です。

この後もまだまだお花とのご縁が続くのです。

あ~幸せ❤


「椿の会」はじめての茶道@名古屋