「椿の会」のブログにお越しくださりありがとうございます。



「2月4日 立春」
二十四節気のはじまりの日
春のはじまり、一年のはじまりともいえる大事な日ですね。


2月4日 14時~15時までの一時間
高橋光琳堂さん
にて漆の器でお菓子と抹茶をいただきながら
テーブル茶道のお稽古をいたします。


この日はお点前ではなく、
春の節気としきたりについてや
普段気になる細かな所作について復習したいと思います。


現在4名の生徒さんが参加予定なのであと二名ほどお入りいただけます。


時間の許す方はその後、高橋道子さんより
漆の意味や使い方、取り合わせ方などご教授いただき
たくさんの漆を見せていただきながら手にとってご覧いただきたいと思います。



今年の初釜でも、大阪の漆作家 藤澤秀行さんの漆の楽茶碗を使わせていただきました。
何年も使わせていただいておりますが全く飽きません。



藤澤さんの楽茶碗は人柄がそのまま映し出されているような繊細で品のある佇まい、それでいてありがたいのはとにかく軽いこと。


自宅以外でのお茶席には迷わず藤澤さんのお茶碗と思うくらい軽くて美しいお茶碗です。また機会があれば今年も藤澤さんに来名していただき高橋光琳堂さんでのテーブル茶道の時間が実現すると良いなと思っております。
高橋光琳堂さんや漆についての知識をはじめて知るという方に特におすすめしますのでご興味のある方はご連絡くださいませ。




高橋光琳堂さんの本漆と藤澤さんの漆のお茶碗のコラボが見事な美しさです。


日本の誇れる職人技と自然に帰っていくような漆の器。


身近で感じていただく機会になれば幸いです。


ご参加申し込みは

rumitea☆docomo.ne.jp ☆を@に変えてご連絡ください。

返信のない場合は届いていない可能性がございますのでお許しください。


「椿の会」はじめての茶道@名古屋