「椿の会」のブログにお越しくださりありがとうございます。
浴衣茶会が終わってからこの一週間はほとんどお稽古がありました。
4ヶ月の息子は以前より激しくなり
全く大人しくありません。
こうしてテーブル茶道に集中している時でさえ
「 きゃー きゅー きょー 」
と奇声をあげて訴えてきます。
ここへ通う生徒さんは
非日常をもとめていらしてくださっていると思っていましたが
全く日常の我が家にも足を運んでくださいます。
せっかくの一服に集中する静寂な雰囲気が
平日のお稽古にはありません。
生徒さんのお気持ちに甘えることなく
出来る限るの改善はしていきたいものです。
打って変わり土日のお稽古は息子が預けられるので
とても静か。貴重な静寂です。
私もその時間が以前にも増して愛おしいくらいの時間になりましたので
集中力がぐんとアップした気がいたします。
平日のお稽古は赤ちゃん連れも多くなりました。
今日も新たな発見でしたが、
一人泣くと一人泣き止み
一人泣き止むと一人泣き
なんだか赤ちゃん世界のルールを目にしました。
そして昨日は小学校高学年の女の子とママ。
夏休みに入ったということで
一緒に来て下さいました。
ママが茶道や和文化に全く興味がなくても
娘の方が関心を持って母を引っ張って来るという構造が
今までも何組かありました。
娘さんの関心に付き合っているうちに
ママも少し興味が出てくるようです。
こうしてまた一つのご家庭に抹茶が浸透して
嬉しく思います。
「 次は従姉妹の女の子も連れてくる 」
と張り切って帰ってくれました。
素晴らしい連鎖反応ですね。
幸せでした。
夏休み中のお子さんとお母様
学校で茶道部がないところもあるようです。
お子様の体験にぜひ一緒にいらしてください。
夏の思い出から
もしかしたら興味の扉が開いていくかもしれません。
「椿の会」はじめての茶道3回完結教室
IN 名古屋


