「椿の会」のブログにお越しくださりありがとうございます。


名古屋アラサー茶道教室「椿の会」-DSC_1287.jpg


今日は、生徒さんや来客の友人とたくさん語りました。

朝から晩まで深い話ばかりで

興奮状態でございます。




友人の予期せぬ病気の話だったり


極めつけは、大阪の通り魔事件の話から


犯罪被害者の話



命や人とのつながり



経験がなくても話をすることは大事だと思います。



「 何で私に 何で私が 」



そう口を揃えて被害者は言うそうです。


「 テレビの話 他人の話 」 ではないと想像します。





運が悪かったで片付けたらそれで終わり。


背負って生きていかなければなりません。



周りの誰かが辛いときほんのささいなことでも


自分にできることを見つけたい。


あたたかいにぎりたてのおにぎりを届けたり、



お花を届けたり、



そして話を聞いて


近くにいることを伝えたい。




数年前、師匠が大病をしたときに


美味しくもない炊き込みご飯を作り冷凍して


旦那さんに差し入れました。




何も言わずに玄関にお花のオーナメントをぶら下げてきたり。




今でも


あの時の恩は忘れていないからね




といわれるのですが


そんなことで少しでも助けになるなら


もっともっと出来たのにと思う。




同じように生まれた普通の人間が


ある日突然抱えきれないような苦に合うときがある(かもしれない)



その時


一人では無理ですよね。


寄り添ってくれる人によってまた前を向ける。




それなら出来ることしかできないけれど、


出来ることを見つけたいと



その気持ちを忘れないよう記しておきます。


(独り事)



名古屋アラサー茶道教室「椿の会」-DSC_1138.jpg

「椿の会」はじめての茶道3回完結教室

      IN 名古屋