「椿の会」のブログにおこしくださりありがとうございます。


前回の記事に引き続き


今朝の朝日新聞の記事をご紹介いたします!



名古屋アラサー茶道教室「椿の会」-DSC_0291.jpg

目 見えませんね 目




記事の内容は、


明智光秀の本軍を守る堀跡から


16世紀の茶釜が出土した。



ということが書かれていました。




戦国時代に本能寺の変で、明智光秀が織田信長を倒したことは有名ですね。




その11日後、光秀と秀吉が山崎の合戦で


秀吉が光秀を倒したことはご存知でしょうか。



その合戦に備えて光秀が掘った防御用の陣地から


茶釜が見つかったそうです。 しかも今見つかるなんて!




本当に戦国武将は茶道をしていたんですね。




ますますロマンに浸りながら


お茶のお稽古も楽しめそうです。



前回の記事


へいげものは、そんな戦国武将たちのお茶とのかかわりが


刻銘に映されているので


歴史好きの方、茶道の奥を覗いて見たい方にとっては


とても楽しめると思います。



関連記事を朝日新聞から2つご紹介させていただきました。



名古屋アラサー茶道教室「椿の会」
「椿の会」はじめての茶道3回完結教室

      IN 名古屋