
これ、ウチの共有サーバのバッファローHS-DGLです(250GB)。
もう、何年動いているでしょうか・・・
まだまだ現役で、最近DLNAサーバとしても活躍し始めました。
しかし、スリープ機能で電源オンしている時間帯なのにアクセスできない。
おかしいと思って見に行くと、エラー発生中。
電源をオフしてもう一度オンすると、しばらくしてDIAGランプが6回点滅する の繰り返し。
マニュアルを見ると、本体のHDDが故障で、もう、どうにもならないようです。
やばい!!
このサーバ、3台のPCのデータバックアップサーバが主なのですが、各PCからの共有データサーバでもあるのです。
はっはっはっはぁ~
しかし、そこはきちんと考えてあります。 このような万が一の事を考えて、共有データはこのサーバに繋いであるUSB HDDに定期的にバックアップされるようにしてあるのです。
ということで、USB HDDから共有データを戻そっと。。。
ガビーン!
USB HDDにアクセスすると、エラーとなる、それも、USB HDDから変な音がしている。 そのうち、USB HDDがネットワーク上から見えなくなり、PCに繋いでもHDD自体が認識されず。 と、いうことで、重要な共有データが全てパァーになってしまいました。
ちなみに、サーバは何とか立ち上がるようになりました。
しかし、データとはおさらばです。