読売新聞(2023/8/20)に

 

(波長が合うとは広辞苑によると「波長が合わないと電波交信できない」のが由来らしい。意味自体に疑問はないが、なぜ「周波数が合う」ではないのか?

 

(中略)

 

電波通信では周波数の方が主役だ。それをあえて「波長が合う」と言うのが引っかかる。

 同じ電磁波でも、赤外線や可視光になると波長で示され、周波数の出番が少ない。

 

 

 

と疑問を投げかけていた。

 

そう言えばラジオは周波数で合わせていた。「周波数が合う」と言わないのは

「同調する」の「調(ちょう)」→「長(ちょう)」をイメージさせ

「波長が合う」になったのではないだろうか?

 

この仮説、確かめようあるのだろうか。