「美味なるものには音がある」という、下記2つのコマーシャルすごく記憶に残っています。

https://www.youtube.com/watch?v=94tqITb4d78

 

 



https://www.youtube.com/watch?v=NqTxz4ZB-Mw

 

 



シャウエッセンという地方があって、日本のウインナーソーセージが本場に近づいたと私は思っていた。


しかし、「シャウエッセン」とは、ドイツ語の「シャウ(schau)」と「エッセン(essen)」をあわせた合成語で、「シャウ」は英語の「Show」にあたり観るや観劇を、「エッセン」は食卓や食べ物を意味します。そんな楽しい意味を込めてネーミングしたそうです。

https://www.nipponham.co.jp/seq/products/faq.html#:~:text=%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%89%8D%E3%81%AE%E7%94%B1%E6%9D%A5,%E3%81%A6%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82



そして、NHK番組「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」によると
「たくわん」も「せんべい」もそうだが
「日本人はかんだときの音においしさを感じる」
その着想から10年かけて完成させたそうです。




着想するところがすごいですね。そういえば、落語の所作と音でおいしそうな蕎麦だと想像しますね。「スープを音を立て飲んだら美味しいだろう」と言ったアメリカ人がいたけど、これはマナーを気にしなないで飲みたいという事ですよね。ウィンナーの語源であるウィーンがあるオーストリア人や、ソーセージを良く食べるドイツ人は、シャウエッセンのコマーシャルの「パリッ」という音を聞いて美味しそうだと思うのだろうか? 調べようもないけど知りたい!!