2012年4月20日(金)、一関コミュニティFMの花泉送信所を訪問。
 
花泉送信所の詳しい場所が分からないので、送信所を作りそうな場所を事前に何ヶ所かピックアップして、後はアンテナを外した受信機でフォックスハンティングするつもり。
 
まずは、一関工業団地から新しく出来た流通団地のバイパス道路を通って、南進。
途中の第一候補地に寄るが、反応なし。
 
一関市役所花泉支所に寄ると、屋上にFMアンテナらしきものがある。
ここか?と思ったが、受信機は反応なし。
 
次に「花泉デジタルテレビ送信所」のある辺り。
山の中の所々崩れかかった道を進んでいくと、受信機が反応して試験放送を受信。
ここか?と思ったが、周辺に送信所らしきものが無い。
 
おかしい?たまたま電波の通り道なのか?
それから、北側の地図上は道路が無さそうなところを車が走っている。
はて?(このときにもう少し突っ込んで調べていれば、見つかっていたのだが・・・)
 
この後は宮城県境の高倉山まで行ったが違っており、諦めて藤沢町で昼食。
昼食を食べながら考えた結果、やっぱり「花泉デジタルテレビ送信所」付近にありそう。
 
特にちょっと東側の標高約140mのところが怪しい。
千厩、川崎経由で該当の場所を目指すと、地図にない道路が現われた。
 
その道路を進んでいくと、受信機が反応。
周囲を見渡すと、道路より小高くなったところに携帯電話の基地局が見える以外に送信所らしきものは見当たらない。
 
でも怪しいのはここだと思い、脇道を登っていくと農場のような建物があり、その脇の携帯電話基地局の鉄塔の中間になにやら取り付けられているのを発見。
 
基地局はKDDI(au)の一関日形基地局。
イメージ 1
 
 
 
近づいてよく見ると、「3段スタックドU型ダイポールアンテナ」が取り付けられている。
イメージ 2
 
 
 
隣には、送信施設の建屋と室根送信所にもあった非常用発電機。
間違いないと確信したが、丁度フェンス工事の仕上げ?をしている人がいたので「これFMの送信所ですよね?」と聞くと「そうらしいですよ」との答え。
イメージ 3
 
 
 
送信アンテナの向きはU字の空いた方が、250°くらい(西から南に20°くらい)を向いている。
このアンテナの指向特性が不明なのだが、向きから考えると無指向性なのかも。
イメージ 4
 
 
 
受信アンテナは、丁度現れたマルモ通信の方に聞いたところ、石蔵山送信所からの中継波を受信しているとのことだった。
イメージ 5
 
4月3日に石蔵山送信所を訪ねたときには、スタジオ(旧ダイエー)からの中継波受信用のアンテナしか無かったが、その後追加されたのか。
 
 
スタジオ、石蔵山送信所、花泉送信所の関係は下図。
イメージ 6
 
石蔵山送信所と花泉送信所は同一プログラムの試験放送になったようで、移動中カーラジオは少し雑音が入ることがあったが、聴きづらいということは無かった。
コールサインなどのアナウンスも以前は「出力20Wで一関石蔵山(花泉)から試験電波を・・・」だったのが、この日は「出力20Wで試験電波を・・・」と送信所名がカットされていた。
 
室根山送信所は、昨日(4月20日)現在、まだ別プログラムで送信しており、混信を起こして聞きづらい。