オンライン診療対応施設と受診の仕方 | がんと共に生きる 健康サポーターメッシーの日常

がんと共に生きる 健康サポーターメッシーの日常

2度のがんを経験した私は、がんと共に生きています。
がんとの向き合い方で悩んでいる、
大切な人のがんのことで頭を抱えている、

「健康サポーターメッシー」は
あなたが自分らしく「健康」に生きることを信じ、本気で応援します。

コロナウイルスの感染予防のために

病院に行かなくても診察が受けられるオンライン診療が

期間限定で初診から受けられるようになりました。

 

初診がオンラインだと

ドクターも患者も不安という声もありますが

体調に不安がある方は

我慢してもよいことはないし

病院で新しい菌をもらう可能性もあるので

積極的に活用しましょう。

 

オンライン診療の対応施設の一覧と受診の流れが

厚生労働省のホームページに掲載されています。

厚生労働省のHPはコチラ

 

受診の流れの抜粋版をご紹介します。

 

1.診療内容の確認
受診しようと考えている医療機関のホームページを確認するか、

直接医療機関の窓口に、電話やオンラインによる診療を行っているかご確認ください。

*医師の判断によっては、すぐに医療機関を受診する必要があるため、

できるだけお住いの近くの医療機関を選択することをお勧めします。

 

2.事前の予約
(電話の場合)
電話の場合は、医療機関に電話し、保険証などの情報を医療機関に伝えたうえで予約します。

(オンライン診療の場合)
オンライン診療の場合は、医療機関によって予約方法は異なります。

詳しくは各医療機関のホームページをご覧ください。

 

3.診療
(診療開始)
医療機関側から着信があるが、オンラインで接続され、診療が開始します。

電話やオンラインによる診療では診断や処方が困難な場合があることにはご留意ください。

 

4.診療後
(医療機関への来訪を推奨されたら)
医療機関に来訪して受診するよう推奨された場合は、

必ず医療機関に直接かかるようにしてください。

電話やオンラインによる服薬指導を受けられ、その後、

薬が配送されます(薬局に来訪されて服薬指導を受ける必要がある場合もあります。)