こんにちは、かわとこ先生です!



皆様、新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。






三が日がちょうど金土日で今日から早くも日常へ、という方も多いかもしれません。

年末は小学生のおられるご家庭では子供たちが「笑ってはいけない」をチャンネルキープしちゃう感じになるのかな?
久々に格闘技の流れもありましたが、個人的には2年連続で松田聖子様がトリを務めて、もうしばらくこの流れが続けばいいなと(*´ω`)
赤いスイートピーめっちゃ良かったね(*´ω`)

しかし最近の聖子様、ワンフレーズごとにワンテンポ遅らせる感じのあの歌い方、少し気になります(笑)
ジャズ風と言えば聞こえが良いですか・・・
SMAPの木村拓也さんもこれよくやりますね!

コンサートでもいつもあんな感じで歌っているので心構えはできていましたが、久々に聴いたという方はすごく違和感があったかもしれません。
そういうアレンジこそ生歌の醍醐味という見方もあれば、歌はCDの音源通りを期待して表情や雰囲気や演奏を愉しむという見方もあります。

僕はどちらかといえば後者かな(+_+)


なんにせよこの2年で「トリは聖子」の流れができてきたのは朗報じゃ(*´艸`)
それより白組は他にいなかったんですかね??


だって聖子にマッチって、、ねぇ?笑





・・・乗っけからなんの話やねん!w







ちょっと話を修正しまして、昨年の正月はすごく冷えていて大阪でも雪が降ったり京都は大雪に見舞われたというニュースをよく見た気がしますが、今年は凍えるような冷え込みもなく良い天気が続いてました(*^^)
初詣や初売りなどお出掛けした方も多そうですね!



僕は基本的に初詣には行かないんですが、数年前の正月過ぎにたまたま関東にいて浅草に寄ったので浅草寺で初詣とおみくじをしたのを覚えています。

おみくじの結果は置いといて、あの有名な雷門から賽銭箱までの道のりがまぁ~長い!
いや、距離的には大したことないんですが、如何せん人!人!人!で全然進まないんです(´Д`;)
初めて訪れた場所なので道中の脇に並ぶ屋台など新鮮な景色を楽しみながらだったのでなんとか凌げましたが、ちょっとあれを毎年の恒例にはしたくないな(笑)



ところで「浅草寺」、これ読み方は「せんそうじ」が正しいわけですが浅草寺のなかには「浅草神社(あさくさじんじゃ)」があります。

他にも寺は「東大寺(とうだいじ)」、「南禅寺(なんぜんじ)」、「鹿苑寺(ろくおんじ)」など。
神社は「厳島神社(いつくしまじんじゃ)」、「靖国神社(やすくにじんじゃ)」など。

中国から伝わった仏教が深く関わる寺は音読み、日本の文化である神を奉った神社は訓読みするところが多いようです。

清水寺はもともと「北観音寺(きたかんのんじ)」という名前でしたが音羽の滝の水の清らかさが有名になり清水寺と呼ばれるようになったり、例外もあります!


浅草のように地名に寺がついていると、ついその地名通り「あさくさでら」と読んでしまいそうになりますが、こんな感じで古くからの文化の違いが関わっていたんですね。



今週日曜から今年の大河ドラマが始まりますよ!

今年は「真田丸」


脚本が三谷幸喜さんということでどんなテイストになるんだー!と気になるところですが、戦国時代が舞台で主人公が真田幸村(信繁)ということもあり寺や神社がよく登場するかと思われます。

昨年2015年は伊勢神宮と出雲大社がスーパーパワースポットとして取り上げられていましたが、今年は真田幸村ゆかりの地である長野県の長国寺や京都府の龍安寺、和歌山県の高野山にある善名称院なんかにパワースポットの流れがくるんじゃないかと!予想!


どちらにせよ今年はホントにこういう寺や神社といったところが注目されるかと思うので、有名どころの読み方は知っておきたいですね(*^_^*)




あ、急に整いました。

神社と掛けまして、全勝優勝と解きます。その心は、






どちらも礼拝(零敗)するでしょう(*´艸`)



チーン・・・






まぁ言うてますけどね!
今年も絶好調や(^o^)/




お後が宜しいようで(笑)



本年も皆様のご健康とご多幸をお祈りしまして・・・




では、また♪