川端康成の「国」は、なぜ晴らしいか

 

つい先日の話ですが、書棚のいちばん上にあった一冊の文庫本を手に取り、突っ立ったまま、数分間、そこで本を読みました。川端康成の「雪国」という小説です。

写します。

 

 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。

 向側の座席から娘が立って来て、島村の前のガラス窓を落した。雪の冷気が流れこんだ。娘は窓いっぱいに乗り出して、遠くへ呼ぶように、

 「駅長さあん、駅長さあん」

 明りをさげてゆっくり雪を踏んで来た男は、襟巻で鼻の上まで包み、耳に帽子の毛皮を垂れていた。もうそんな寒さかと島村は外を眺めると、鉄道の官舎らしいバラックが山裾に寒々と散らばっているだけで、雪の色はそこまで行かぬうちに闇に呑まれていた。

 (川端康成「雪国」の冒頭の文章

 

この文章の「トンネルを抜けると雪国であった」という部分と、「夜の底」という部分をもう一度読み返しました。さすがだなとおもいます。

現代人は「夜の底」といっても、よくわからないかもしれません。「夜の底」って、何でしょうか? 夜の深い闇をいい表しています。でも、そこは外国人にはわからないかもしれない。サイデンステッカーさんはどう訳しているでしょうか。

 

 The train came out of the long tunnel into the snow country.

 The earth lay white under the night sky. 

 The train pulled up a signal stop.

 

「夜の底が白くなった」の部分は、The earth lay white under the night sky.と翻訳され、直訳すると、「黒い空のもと大地が白く横たわっている」になっています。

これでいいのでしょうか? 

トンネルを抜けて雪国に入ると、真っ黒だった夜空がぼんやりと少し明るくなった、というような文章です。

問題は、日本語の「底」という表現です。グラスの底、海の底、夜の底、――不気味なほど静かで、何も写さない漆黒のような闇を想いうかべるでしょう。その底が、少し明るくなった、というのです。

川端康成はすごいな、とおもうかもしれませんが、こういう言い方は、芥川龍之介の「羅生門」にすでに登場しています。

「下人は……またたく間に急な梯子を夜の底へかけ下りた」と書かれています。

こっちも「凄いな!」とおもってしまいます。

 

川端康成

さいきん早熟の天才、明治22年に書かれた北村透谷の「楚囚之詩」を読んでみました。これは彼の20歳のときに書いた作品です。

北村透谷は明治27年、25歳で東京・芝公園で自殺していますから、晩年にほど近い作品といっていいかもしれません。啄木より若くして亡くなりましたが、わが国の近代文学におよぼした影響は、あまりに大きく、はかり知れません。

この若き天才は、自由恋愛を叫び、多くの評論を書いています。ぼくは若いころ、透谷の評論から読みはじめました。

ぼくはさいきん、「明治文学全集」の第29巻目のページを開いたままデスクに上に置いてあります。ちょうど「楚囚之詩」のページが開かれていて、ぼくはその第16連の最後「死や、汝何時来る?/永く待たすなよ、待つ人を、/余は汝に犯せる罪のなき者よ!」まで読んで、鉛筆をはさんだままにしていました。最後の連を読まずにいました。

これはずいぶん、古そうな詩です。

文字面を見ていると、明治22年の香りがただよってきそうです。小田切秀雄の解説は詳細をきわめていて、よーくわかります。

北村透谷研究の第一人者といえます。

ぼくがはじめて北村透谷という人を知ったのは、勝本清一郎編の「透谷全集」(岩波書店、昭和25年)を読んだときでした。ずいぶん前のことです。

それから中村光夫の「鴎外、透谷、藤村」(日本の近代小説、岩波新書、昭和29年)を読み、近代日本の思想の流れを勉強ていたときに、あらためて透谷の文章に触れ、何か書きました。

それ以来、ぼくは透谷の本を開くことはほとんどありませんでした。

透谷という人は、詩の分野ではいいものはありません。全体が直情的で、語調、気分、テンポなど、劇的な起伏やゼスチャーの多い作風です。それでも透谷は書かずにはいられなかったのでしょう。

彼は東京専門学校に籍をおきながら、授業には出席せず、民権運動に身を投じ、17歳にして、北海道の地方新聞に小説を書いていました。フランスのビクトール・ユゴー風のものを書きたかったようですが、途中で挫折し、それはのちに詩に書かれました。

それが「楚囚之詩」という詩です。

なんという早熟の青年だったのだろうとおもいます。

もしも北村透谷がいなかったら、日本の近代評論は、50年遅れていただろうと、だれかがいっていました。もちろん、島崎藤村も生まれなかったでしょう。ぼくにはくわしいことはわかりませんが、北海道へ渡って時代をつくった天才たちが、なんと多いことかとおもいます。札幌農学校の存在は、歴史的にもとても大きなものだったといえます。

さて、ぼくは内外の詩集をよく読みます。

そこで、ぼくは詩をどう読んできたか、ということをここに少し書いてみたいとおもいます。それよりも、ここにさいきん翻訳された「詩をどう読むか」(テリー・イーグルトン、川本晧嗣訳、岩波書店、2011年)という分厚い本があります。テリー・イーグルトンは、元オクスフォード大学の教授で、年齢は、ほぼぼくとおなじですが、詩のもつやかましい形式などがいろいろと書かれています。

 

 

 (テリー・イーグルトン「詩をどう読むか」、川本皓嗣訳、岩波書店)。

 

それはいいのですが、この本の特長は、イギリス詩の流れを、解説ではなくて、じっさいに詩を読みながらその歴史的な変化についてのべたものとして、たいへん有益です。まずは、その本に取り上げられた詩を、もういちど読んでみたいとおもいます。

なかでも、18世紀のウィリアム・コリンズという詩人のページに差しかかったところで、その「夕暮れへのオード(Ode to Evening)」という作品を読み、このページをおしまいまで読んで、おもわずぼくは膝をたたきました。

そういうことか! と思いました。――まず、訳文のほうを読んでいただきます。

 

 ……物静かな修道女よ、では私を導いてほしい、敷布(シーツ)を延べたような

 湖が寂しいヒースの荒野に華やぎを添え、年古りた館や

 うそ寒く消え残る水明かりに、ちらちらと照り映えるところへ。

 だが、冷たく荒れ狂う風や吹き降りの雨が

 はやる私を足止めにするときには、ただ山小屋さえ

 あればいい、その山腹から

 未開の原野や溢れんばかりの川、

 褐色に暮れなずむ村や、おぼろにかすむ尖塔の数々を眺め、

 その素朴な鐘の音を聞き、そしてそれらすべての上に、

 露に濡れたあなたの指がゆるゆると

 薄墨の帳を引きめぐらすのを見たいのだ。

 ……Then lead, calm votaress, where some sheety lake

 Cheers the lone heath, or some time-hallowed pile

 Or uplands fallows gry

 Reflect its last cool gleam.

 But when chill blustering winds, or driving rain

 Forbid my willing feet, be mine the hut

 The from the mountain's side

 Views wilds, and swelling floods,

 And hamlets brown, and dim-discovered spies,

 And hears their simple bell, and marks o'er all

 Thy dewy fingers draw

 The gradual dusky vell.

 

ぼくはウィリアム・コリンズの詩をはじめて読みました。

訳文でいくつかは読んだようですが、ほとんど記憶になく、記憶にあるのは、ウィリアム・コリンズという詩人の名前くらいでした。もうすっかり忘れています。

それはそうと、ここで著者は何をいいたいのかに注目しました。これはいかにも格調高く歌い上げた詩で、真っ先につまらないと思われる個所がふたつある、と書かれています。

そのひとつは、凝りに凝ったよそ行きの詩語を使って、重々しいしらべになっていること。詩にもっともふさわしいという詩語の使い方が大仰で、従来の近代詩の第一のポイントは、詩語などどうでもいいという考えに立つ、といわれます。

著者がいっていることを要約すると、シェイクスピアの詩に遅れること200年。いかにも詩ですよといわんばかりの比喩と語彙をならべている点を指摘しています。

新古典主義の詩は、どうしても近代詩とは正反対に、下品になりそうな詩語を文中から締め出して書かれているようです。それが第二のポイントです。

シェイクスピアはこの種の語法はほとんど気にしないで、おもう存分に、生きのいい市井のことばを縦横無尽に駆使して書かれています。

ところが18世紀の市民は、お上品なことばで着飾った詩のほうを歓迎し、美文調の詩的な彩りのあやを好みます。

この「夕暮れへのオード」は、まさに18世紀の読者にはうってつけの詩だったわけです。

詩人は雨宿りをするために、素朴な山小屋に駆け込みますが、そこには何か目立った語調の変化があってもよさそうなものです。が、そういうこともなく、おなじ調子で語られていきます。

村の素朴な鐘の音を伝えるにも、かなり高雅な調子で描かれています。まさに、ギリシアの神々が棲むオリュンポスの山の高みからながめるような語調なのです。

こうして描かれる自然詩ですが、自然詩らしい描写はどこにもなく、じぶんがながめる風景にじかに立ち入ってさえいません。

詩人は頭で描く風景を、ただ頭で書き連ねているだけで、作者がその風景には入っていないのです。

そして別の詩では、じっさいには何も見ていない太陽を「まばゆい髪の」briht-hairedといってみたり、雲を「縁飾り」skirtsに見立てて書いてみたり、海を「波打つ褥(しとね)」way bedと呼んでみたり、森林が「鬱蒼たる納屋」sylvan shedと表現したりしています。

そういう語法が詩なのだと思われた18世紀の詩は、だいたいこのようなものです。こうして詩の読み方にも、独特の奥行を与えたけれど、イギリスの詩は、近代詩ができるまで、このようにつくられた、人工的な詩法が中心になっていました。

そのようにいうテリー・イーグルトンの論旨はきわめて明快で、説得力をもちます。で、ぼくが先ごろ、北村透谷の詩を読んでいて、いかにも古いという印象を禁じ得ませんでしたが、北村透谷とウィリアム・コリンズを比較することすらムリな話なのですが、この「詩をどう読むか」という本を読んで、全編に書かれている詩の流れを読むと、テリー・イーグルトンのいうとおりだな、とおもわずにはいられませんでした。

北村透谷の詩の読み方というものを、ぼくは偶然ですが、知ることになったのです。そして、詩の翻訳にはうってつけの川本晧嗣氏の訳文のすばらしさに魅了されました。

数年前、ぼくがエミリー・ディキンソンなどのアメリカの詩人たちの文章を書いたとき、こなれた訳文をなす川本晧嗣氏の訳詩を参考にさせていただきました。「詩をどう読むか」という本は、英文学を専攻する学生たちにはぜひ読んでほしい本です。450ページもある大著ですが、全編、期待を裏切りません。

明治に花開いた日本の詩歌は、ほとんど翻訳によってもたらされたという側面があり、とぼしい日本語は、いきなり造語したりして、西洋からもたらされる怒涛の波を乗り切りました。

それまでなかったことばが、ふんだんにつくられました。

しかし、テンポやリズムという押韻の技術は、完全には移し替えることができず、いまもってお寒いかぎりです。

ぼくは英文学のほうが、日本文学よりすぐれているといっているのではありません。英会話はできても、英字新聞は読めても、英詩は読めない、という学生の多いことも事実です。何が原因なのかといえば、こういうところにもあるのではないか、と密かに思っているわけです。

きょうはたまたまウィリアム・コリンズの詩を取り上げましたが、シェイクスピアのソネットの素晴らしさについて、機会がありましたら、書いてみたくなります。