小説 

 

 

ぼくはかなり年をとってから、北海道のふるさとに帰って眺めた風景は、とても美しいものだった。バスのなかから見た田園の風景は、見慣れた風景なのに、なぜかよそよそしく感じられた。それはそうだろうな、とおもった。

ぼくは、そこに寄りつかなくなって、50年がたつ。

50年は、ほんのひと時のようにも感じられ、はるか遠い時間のようにも感じられ、その50年間は、そのときのぼくには、100年にも感じられた。

2013年、101歳でこの世を去った父のことを少し考えた。

「おまえは、東京へ行け!」

父は、そういってぼくを東京の大学に送りだした。

それから数年たって、こんどは、

「おまえは、イギリスへ行け!」といって、父はぼくをイギリスの大学へ送りだした。それから50年がたった。年をとるはずである。

55年まえ、北海道のいなかの家の花畑には、ひまわりが咲いていた。母の好きなひまわり。放し飼いにしていたにわとりたちが、玄関先のパドックを遊び場にして、あちこちに群れていた。ひまわり畑に隠れるようにして地面をついばんでいるやつもいた。パドックには、彼らのお目当てのご馳走がいっぱい落ちていた。ときどきカケスがやってきて、先取りされていく。

「おーい、ハシゴをかけてくれ!」と父がいった。

父は鶏舎の屋根にのぼり、トタンを張り換えていた。こんどは、妻側の屋根のエッジ部分のトタンを張り換えるという。ぼくは大きなハシゴを持っていき、屋根のケタ方向に立てかけた。

「そこじゃない。こっちだ!」といっている。ハシゴを足場にして張り換えるらしい。そこは小屋組みの、屋根のてっぺんに近く、ちょっと危険なところだ。重いハシゴを移動し、父のいうところに立てかけた。

そうだ、そこだ! 

といって、ハシゴの桟に両足を乗せると、トタンを張り、エッジのふくらみを金づちでトントンと叩いて、軒板の上までじょうずに張り渡した。

「ぼくにもやらせて!」というと、

「やめておけ!」といい、そして「見ておれ!」といった。

ぼくは首が痛くなるまで父のやることを眺めていた。

ぼくは、ずっとまえ、――平成10年ごろのことだが、――父が書いた「自叙伝」の原稿の一部をコピーして読んだことがある。北海道に帰省したときにコピーして持ち帰ったのは、原稿用紙にして70枚ぐらいのものだった。

それによると、母との出会いや、ぼくが誕生したころの話、3人の子守りの女の子たちの話などが書かれていた。母が結核性肋膜炎でながいあいだベッドで臥せっていた。母ははたらくことができなかったので、家にはいつも子守りの女の子がいた。

いずれも彼女たちの名前は書かれていない。

最後にいた子守りの女の子は、日本人とロシア人のあいだに生まれたハーフの女の子だった。彼女はサハリンで生まれ、日本人の引揚げ者といっしょに北海道にわたってきた女の子だった。

当時、サハリンからの引揚者は100万人を超えていた。

日本人妻のある家族は、ロシア人の夫とともに北海道へ渡ってきた。ナターシャは、ぼくより8つ年上だった。彼女の父親はロシア人で、軍の事務局で働いていたらしい。北海道にわたると、にしんなどの行商をしていた。

ぼくが8歳のとき、彼女が子守りの女の子としてわが家にやってきた。

ぼくの下に弟がふたりいた。生まれたばかりの弟は、ナターシャの背におぶさって母のおっぱいを吸っていた。――わが家は、北海道の雨竜郡北竜村という農村地帯にあった。父は、陸軍旭川第7師団から満州の戦場へと駆り出され、戦時中は、母がひとりで家の切り盛りをしていた。秋田、青森方面からの出稼ぎの季節労働者が北海道に渡ってきたので、母はそういう彼らを雇って、田畑を耕していた。

父が帰ってきたのは終戦の年の暮れだった。ぼくはすでに生まれていた。

いまおもい出しても、むかしの写真を見るように、ぼんやりとして何も覚えていない。

自分がまだ幼かったころの記憶は、ほとんどなくなっている。

わずかにおもい出すのは、本家のばあさんのことだった。父のいない家には、おそらくばあさんが母のめんどうをみていたに違いない。

ナターシャには野良仕事をさせなかった。家の切り盛りのすべてを任せていた。母のめんどうや、弟らの子守り、食事・洗濯など、彼女には休みというのはほとんどなく、家族のように暮らしいていた。

ぼくが小学校6年生のとき、馬の世話をして、馬を自由にまかせてくれたことが嬉しかった。農家も農閑期になるとヒマになり、せいぜい田んぼの草取りをするくらいで、ぼくはあちこちに馬を連れだして、馬とともに過ごした。

そのころの夏は、恵岱別川で釣りをしたり、馬の脚を洗ったりして、父と偶然、川原の土手で出会うことがあった。なぜか、そばにナターシャがいた。彼女は、夏には浴衣を着ていた。

「おれはきょう、休暇をとる! おもえたちは家にいろ!」

そういって父は、ナターシャを馬に乗せると恵岱別川に出かけた。

ナターシャは父よりも背が高く、たぶん170センチはあったろうか。

ブルネットのヘアをしていて、目は茶色っぽかった。肌は白く、お尻の大きい子だった。その子が馬に乗ると、あぶみに乗せた父の足より、彼女の脚が長く見えた。

彼女は背が高いので、母は彼女に和服を着せていた。おそらく彼女のサイズに合う服はなかったのかもしれない。和服や浴衣なら、背丈に合わせることはかんたんにできる。よく母の履いている下駄を、気に入って履いていた。

浴衣のすそが割れて、彼女の白い太股が見えたりした。ふたりを乗せた馬は、農道を歩いていった。

恵岱別川に向かう農道は、水路に添ってまっすぐに伸びていて、途中に小豆川があり、その橋にかかる水路は、板でできた樋になっていて、真ん中に調節弁がついていた。あまった水は、調節弁を開いて水を川に放流していた。

そのあたりにはイタドリが群生していて、水は深く、ときどきそこでみんなと泳いでいた。

父はナターシャを誘って、そこでひと泳ぎするつもりだったのかもしれない。

川はそれほど深くはなかったけれど、急流で、押し流されそうになったことがある。ぼくはうしろから彼女の浴衣の帯をつかんで、しがみついていた。

お姉ちゃんが、川に流される! とおもった。

そして、お姉ちゃんがおぼれる! とおもって、ぼくはお姉ちゃんの浴衣の腰にしっかりしがみついていた。ぼくは、少し水を飲んだ。ふたりは流されてコンクリートの護岸のある壁につかまった。

真上に用水路の樋(とい)のあるところだった。樋から水がぽたぽた川に落ちていた。木々のあいだから洩れてくる朝日が、いくつにも散らばって見えた。

お姉ちゃんは、護岸の壁が尽きたあたりにある柳の小枝につかまった。そこは木の茂みの影で薄暗くなっている。

彼女は、ぼくの腕をしっかりつかんで、「ゆき坊、がんばって!」と叫んだ。

お姉ちゃんは、片手で自分の浴衣の帯を解くと、それをぼくのからだに巻きつけた。そして、川岸をよじ登っていこうとした。お姉ちゃんのお尻がゆれて、からだがぼくのうえにずり落ち、ふたりとも川に背面から音をたててすべり落ちた。

水の中に沈んだ耳のなかで、お姉ちゃんの叫ぶ声がぼんやりと聞こえた。水の中は別世界だった。これが魚の世界なのかと、ぼくははじめておもった。

水のなかで、太陽が見えた。

きらきらして、まぶしいくらいだった。

彼女は柳の小枝につかまり、べつのルートを探してよじ登っていった。丈の短いクマ笹(ささ)がたくさん生えていた。ホウの木やクマゲラが好きそうな橅(ぶな)の木があった。ロロロロロと聞こえるクマゲラのドラミングの音は、このあたりでしていたのかもしれない。

お姉ちゃんは、土手にあがると、笹を掻きわけて農道のほうに歩いていった。

父が向こうから歩いてきて、いきなりナターシャの頬を打った。

「おまえたち、川で何をしていたんだ。おまえたちの姿が見えたので、きてみると、これだ!」と、父はいった。

父は中国の戦地で戦ってきた機関銃兵だったから、叱り方が怖かった。

帯をつけない、ぬれたままの浴衣着のお姉ちゃんは、見たこともないほどきれいだった。ブルネットの髪がぬれて、顔じゅうに張りついていた。

「おまえは、帰って馬に餌をやれ!」と、父はいった。

それから、父は彼女を連れて恵岱別川のほうへ行った。ぼくは叱られて家にもどった。父のあとからついていくナターシャのぬれた浴衣姿を見て、父は、彼女をどうする気なのだろうとおもった。ふしぎな光景に見えた。

夕方、西日が落ちて、父たちが帰ってきたとき、父は上機嫌だった。何があったのだろうとおもった。

それ以来、このときの記憶は忘れてしまい、それから数ヶ月して、秋のおわりごろ、稲の収穫に多忙になり、納屋では連日連夜、発動機のエンジンの音を鳴らして、ランプの灯りひとつで、父は稲屑まみれになって精を出した。

夜も遅くなって、納屋は静かになり、ぼくら兄弟は眠った。そして、あることをおもい出して、納屋のほうに行くと、父は、稲わらのなかでナターシャと抱き合っているのが見えた。

父に見たことを知られたくないとおもい、ぼくはこの話を封印した。

一瞬、お姉ちゃんがいじめられている、とおもった。だが、それは違ったようだった。

父の機嫌のいい日はめったになかったが、ある日、父はまたナターシャと泳ぎに出かけた。

「おまえは、家にいろ!」と、父はいった。ぼくはおもった。父はナターシャが好きになったに違いないと。母は病気で、ベッドでいつも寝ていた。

その帰り、父とナターシャが農道を歩いてくる姿を見た。そして、ナターシャが家に帰ると、父のふんどしを洗濯しているのを見た。

それからぼくは大きくなり、中学2年生になった冬、母がペニシリンを打って元気になると、母はナターシャを追い出した。

父は、「ながいあいだ、ご苦労さまだった」といって、給金の入った封筒を差し出すと、彼女は深くお辞儀をして、翌日、家を去って行った。

母はおそらく、父が彼女と通じていたことを、とうに気づいていたのだろうとおもう。子どもたちのまえでは、何もいわなかったが、母は父にたいして、つよい不信感を抱いていたかもしれない。彼女は24歳ぐらいになっていた。

ところどころ、ぼやけているが、記憶の断片をつなぎ合わせると、父はまだ若かったので、彼女の魅力に抗しきれなかったのだろうとおもう。

ぼくはこの年になって、若いころの父が嫌いな軍隊にいき、ほとんど父には青春がなかったのをおもって、ゆるせる気になった。父の書いた「自叙伝」には、ナターシャのことは一行も書かれていない。ナターシャのことを尋ねると、「もう忘れた」といっていた。

父の休暇は、北海道の夏のように、ごく短かった。