して失うことは、愛した験のないことにまさる」

浜松市にお住いの小杉春見先生の水彩画作品。古作富士子さまからご紹介いた

だいた絵の一枚。――ここでいうテニスンとは関係はありませんけれど、すばらしい

絵です。どうやって描いたのだろうとおもいます。《愛》という言葉を絵にしたら、この

ような絵になるのでしょうか。

 

「愛して失うことは、愛した経験のないことにまさる。'Tis better to have loved and lost than never to have loved at all.」そういった男がいる。 アルフレッド・テニソン(Alfred Tennyson, 1st Baron Tennyson, 1809年-1892年)である。

 

彼はヴィクトリア朝時代の桂冠詩人だった。偉い詩人なのだが、ぼくにはあまりに時代がかって見え、ほとんど彼の詩を読まなかったけれど、「In Memoriam」だけは読んでいる。このことばは、そこに出てくる。急逝した友人の死を悼み、愛の喪失とその苦悩を歌いあげた詩だった。

ぼくはまだ20代で、ある企業のクリエーティブセンターというところで、企業のコマーシャル企画に従事していた。

ぼくの直属の上司は、38歳くらいの女性だった。彼女は仕事にはとても情熱的だった。彼女は企画の責任者をしていて、ぼくらのチームリーダーだった。ぼくが考えた企画は、たいがいはダメ押しされた。それでも、ぼくはがんばった。

TOTOのシステムキッチンのカタログ企画だった。

ある日、ぼくは彼女に、「こんな企画はどうでしょうか?」と提案した。

カタログなのに、「創刊準備号」と書かれている。住まいの雑誌風にしたのだった。ほとんどが記事で、巻末にTOTOのシステムキッチンのカタログを配した。そして、婦人雑誌「主婦と生活」の付録としても考えていた。

「おもしろいじゃないの? 田中くん、ひとりで考えたの?」ときく。「でもきいていい? これって、毎月だすの?」

「ええ、毎月だしたいです。《主婦と生活》も毎月でますから、……」

「あいてに、もう聴いたの?」

「いいえ、まだですけど、……」

縣(あがた)京子さんは、うーん、といってから、「考えさせてね」といった。

「でも、田中さんて、touch and goね」と彼女はいった。

「飛行機、ですか?」

「……まさか!」といった。

それから1週間がすぎた。べつのメーカーの400ページにおよぶ照明器具カタログ、その事実上の編集長をしていたぼくは、けっこう多忙だった。飯島取締役局長のひと声で、編集責任者にぼくが抜擢された。社内スタッフと、外部スタッフの約50名ほどの仲間たちで動いていた。

地下のスタジオに入って、トビラの写真撮影にずっとたち合っていた。アート・ディレクターやデザイナーたちとの打ち合わせは、ときどき深夜におよんだ。

そのとき、スタジオに縣さんがやってきた。

そしていった。

「このプレゼン、ОKよ! やって!」といった。

飯島局長のオーソライズをうけたらしかった。そして、そのまま彼女はディスクのほうにもどっていった。

ぼくは夜食を手に入れるために外に出た。銀座の夜空に大きな月がかかっていた。社にもどると、5階に行き、縣さんに「これ、食べてください、ぼくからの差し入れです」といって手渡した。ドーナツパンと温かい缶コーヒーだった。

「あら、田中くん、いいの? ありがとう」

そういって、ぼくの隣りのディスクで、彼女は食べた。そのフロアには、ぼくらだけしかいない。もう2時をまわっている。仮眠室はあるけれど、彼女もぼくも、あまり眠りたくになかった。このまま仕事をしていると、どうなるのだろう、とおもった。

それからしばらくして、彼女はぼくのディスクの衝立てにもたれかかるようにして、「いま、何やっているの?」ときいてきた。ぼくは、住まいの間取り図なんか見ていたらしい。スタジオに家を建てる計画だ。

そして、彼女は、ぐーんと接近してきて、ぼくの頬に彼女の長いヘアがかかると、縣さんはスタンドのスイッチをオフにした。そして、ぼくのアゴをぎゅっと持ち上げると、そっとキスをした。とても優しかった。

そしてぼくの胸に手のひらをはわせ、こんどは、はげしくキスをもとめた。ぼくはおもわず、キューンとなって立ち上がった。ゴミが箱がひっくり返った音がして、定規も鉛筆も床に落ちた音がした。

ひろいフロアのほとんどは真っ暗で、とても静まり返っていた。その一部のリノリュームの床が月明かりで光っていた。ぼくらは突っ立ったまま、キスをつづけていた。彼女の舌がぎゅーっと入ってきた。そして縣さんは大きくわめいた。――それからのことは、ただじっと抱き合ったままだった。

それ以来、ぼくらは深夜になると、キスを交わしていた。

でも、セックスはしなかった。ぼくが誘っても、縣さんは、「しよう」とはいってくれなかった。それから1年半ぐらい、だれもいないところで、いつもキスをしていた。ぼくはときどき我慢できなかった。

ある夜、彼女はいった。「いまのアメリカのvice presidentも、bisexualなの。しってた?」ときいた。そのころ、両性愛者という言葉がぼくに馴染めなかった。

「もしかして、縣さんも?」ときいてみたが、彼女は軽く笑みを浮かべただけで、何もいわなかった。

ある日、ぼくは部長に呼ばれ、いってみると、

「田中くん、京都に行ってくれないか」といわれた。異動の話だった。

7年間を東京本社ですごしたじぶんは、やがてこうなることは予想していた。縣京子さんと別れるのは悲しかった。

「京都はいいわよ、いつでも会えるじゃない。田中くん、京都へ行きなさい」と彼女はいった。京都支局は、行ってみると、おもしろかった。

「恋人? 恋人なんていてません」と、20代の女の子は明るくいった。

「田中さんは、独身?」ときかれ、

「そうです」といった。

北海道には、いいなずけがいた。だが、ぼくは何もしゃべらなかった。

それからぼくは、その子に夢中になった。和服を着せると、完全に京都の女に見えた。けれども、身は離れても、年上の縣さんのことをときどき想いだしていた。

彼女の乳房は、やわらかく、美しかった。ぼくは年上の女性にあこがれた。

ぼくは北海道で子ども時代をすごした。ぼくは、ナターシャというロシア女に育てられた。彼女はぼくより8つ年上だった。彼女が23歳のとき、ぼくは15歳だった。子守りの女の子としてわが家に8年間雇われた彼女だったけれど、母親よりもきびしく、ぼくら兄弟3人を育ててくれた。寒い冬、ぼくらはナターシャとわいわいいいながら一緒に風呂に入っていた。湯気で、ホヤつきランプの灯りも薄ぼんやり曇ってしまい、何も見えなかった。

でも、ナターシャの大きくて、まっ白なお尻が湯を浴びて光って見えた。

ぼくが15歳のとき、ナターシャはわが家を去った。彼女と別れる辛さをおもい知らされた。

ぼくは縣さんに手紙を書いた。きのうも、きょうも書いた。それでも足りなくて、一日に3通も、5通も書いたりした。そのうちに、縣さんから何もいってこなくなった。

クリスマスにはとっておきのプレゼントをおくったけれど、彼女から何も送られてこなかった。

 

ぼくのディスク。裸の女の子の写真が貼ってある(昭和48年ごろ)。

ある日、鷲津という男から電話がきた。――やあ、先輩、おげんきですか? という。そのときはもう2年もたっていた。なつかしいやつからの、なつかしい話を聞いた。そして、本社で会議があって、東京に出向くと、縣さんの姿が消えていた。

「縣さんのこと、聴いてる?」と鷲津にたずねた。

「ああ、先輩。……ちょっとコーヒーでも飲みましょうか?」といって、鷲津はぼくをいつものコーヒー店に誘った。

「縣さんのことですが、ぼくら、結婚しました」といった。

「なに! 結婚だって?」

ぼくは、とてもおおきな衝撃を受けた。――そして、あのときの縣さんのキスシーンを想いだし、情()れない話の顛末を聞かされたのだった。その衝撃に、じぶんが立ち直るのに、3年半もかかった。

3年半たって、ぼくは北海道のいいなづけの女性と結婚した。つき合ったこともない女だった。それから、ぼくら夫婦は、少しずつ好きになりはじめ、それから3年後に子どもが生まれた。

それから51年たって、秘密の書棚のひきだしの中から、縣京子さんの写真が出てきた。一瞬、どきっとして、切り裂こうとしたが、それはできなかった。そのころ読んでいたS・フィッツジェラルドの「グレート・ギャツビー」の本のページに栞のように挟んで、もとの書棚のひきだしのなかにしまいこんだ。