林秀雄の見たルチュール・ランボー。

 小林秀雄。

 

ぼくは小林秀雄の本をいつごろから読んでいたのだろうか。

なんだか遠いむかしのような気がする。小林秀雄が亡くなったのは昭和58年3月1日だった。「80歳の若死に」と称したのは、中村光夫だった。

80歳になっても、彼は老人ではなかったという。

何かやりはじめるだろうとおもわれていたらしい。

水上勉はいう。

「汲めども尽きぬ達道の芸をもち、先生という人はあの痩身のなかに言葉の井戸をお持ちで、いくら汲んでも水の切れないようなお方だったという思いを強くする。文学の話でも食い物の話でも、みんな達道の芸につながり、すべて小林というつるべから差し出された気がする。その水は私のようなものの頭にも、からっぽにしていると一つ一つ心にしみたのである」と。

とてもいい表現だ。

このように小林を褒める人は多い。

だが、彼を徹底して批判したのは花田清輝だった。

小林秀雄からフランス語の個人教授を受けていた大岡昇平にしても、思想的には対立した。ランボー、ボードレールから出発して、ヴァレリー、ジッドをへて、最後には本居宣長へとすすんだ。

その間、音楽芸術ではモーツァルト、絵画芸術ではゴッホというふうに、文芸のフィールドに彼をとどまらせることはできなかった。一流主義をつらぬき、二流、三流を排斥した。

 

 アルチュール・ランボー。

 

ぼくは小林が亡くなったときの記憶はほとんどない。いつの間にか過去の人になっていた。それにしても、彼のドストエフスキー論は衝撃的な論文だった。

学生時代、ぼくがシェストフのドストエフスキー論に骨の髄までインスパイアされていたころ、小林の本を読んだ。シェストフの「ドストエフスキーとニーチェ,悲劇の哲学」(1901年)は,ぼくに新しいドストエフスキー像を提供してくれた。そしてさらに、小林のドストエフスキー論を読み、なんという深読みをする評論家なのだろうとおもった。

彼のドストエフスキー観をずっとささえてきたのは、小林自身が書いた「Xへの手紙」のなかですでに醸成されていたものであることを知った。

ドストエフスキーほど日本人をトリコにした作家はいないかもしれない。けれども、日本人の多くは、ドストエフスキー文学を知らなさすぎた。

日本に多くのドストエフスキーファンを持ったのは、おそらくこの人の功績による。わが国のロシア文学の翻訳の水準の高さは、世界史的にみてもたいへん優れていたとおもわれる。

「Xへの手紙」。――そのなかに登場する「きみ」というのは誰あろう、河上徹太郎氏のことである。

彼は先に出てきたシェストフの紹介者でもあったし、音楽家でもあった。「Xへの手紙」は、とても難解な文章である。朋友に向けて思いのたけを縦横無尽にのべた文章で、若き日の小林秀雄の姿がしのばれておもしろい。

 

 前列左からヴェルレーヌ、ランボー。ランボーはいかにも若い。少年の風貌をしているが、早世の流

 浪の詩人であり、当時にあっては異端であった。

 河上徹太郎。

さて、ぼくはかつて、世間でいうほど早熟な少年ではなかったが、ぼくの17歳は、想像力だけは人一倍早熟だったようにおもう。世にいう「早熟」といえば、「歎異抄」や「出家とその弟子」、「ヰタ・セクスアリス」をすでに読んでいるような少年というイメージを持つ。だが、そういう意味では、ぼくはきわめて晩生(おくて)だった。

けれども、アルチュール・ランボーに触れたとき、たちまち魅せられたばかりか、自分自身が吹っ飛ぶときだった。

ぼくはランボーの詩集を手にして、いちばん感じたことは、そういうじぶんの鬱々とした、気高さや誇りとはまるで無縁の、ただ隠微なだけの赤裸々な熱情の迸りを受けた衝撃だったとおもう。

じぶんは若すぎて、それを吐露するすべを持たなかった。

だが、だからこそ、満たされない煩悶の日々を送った。それがぼくの少年時代の強い嫉妬である。

ぼくはフランスきっての詩人ランボーをおもうとき、彼はじぶんの才能を開花させるすべを持ち、少年ながらすでに詩人として、その早熟な自分自身を世界の中で際立って高く屹立させていた。赤裸々といえば、べらぼうなほど、彼はわが身を曝け出した。ランボーは、じぶん自身を詠うことのできた数少ないひとりだったとおもう。

そういう意味では、アルチュール・ランボーは、世間の少年たちよりもずっとずっと幸せだったとおもう。たとえばランボーの物語詩「太陽はなお温かだった……(Le soleeil était encore chaud……)」は、とても短い未完の物語詩だが、少年ランボーが書いたテクストのなかでも最も初期のものに属されている。

これを書いた時期は、1862年か、63年とされ、遅くとも1865年、ランボー少年は11歳までに、おそらく書かれたであろうといわれている。なんたる早熟か! 11歳だからといって、ランボーにかぎっていえば、特別視する必要はないかもしれない。そこに、ぼく自身の年齢を重ねてみると、とんでもないほどの早熟なのだ。しかし、わずか5歳で詩を書いていたエミリー・ブロンテがいる。

ランボーといえば、多くの人はつぎの詩文をおもい浮かべるだろう。

 

あれが見つかった。

何が? ――永遠さ。

太陽と連れだって

行っちまった海さ。

……………………

平井啓之訳「地獄の一季節」より

 

違った訳もあり、アルチュール・ランボーの真骨頂は、この詩文にすでにあらわれている。

こんな詩をいったいだれが書けるというのだろうか。

西條八十は、この詩文にいたく共鳴し、「アルチュール・ランボオ研究」を書いた。小林秀雄は彼の「地獄の季節」を翻訳した。いまぼくは、「ランボー全詩集」(平井啓之、湯浅博雄、中地義和訳、青土社、1994年)を読み返し、あらためてランボーのすばらしさに唸っている。

 

また見つけたぞ!

――なにを? ――永遠を。

それは、太陽と混じり合う

海だ。                   

(小林秀雄訳「地獄の季節」より)

 

繰り返すが、なんていう詩だろうとおもう。

――海と番う太陽こそが永遠なのだといっている。

永遠という語によって、太陽と大洋(オーシャン)が混じり合い、かたどるものであることを詠う。

ぼくは、こんなふうな視点でうたったことがない。

少年のころのじぶんの目の前に突然さーっと現われた、ものすごい詩人の出現だった。フランス語は高校生のころ、独学で少し勉強していたので、たぶん英語より理解していたかもしれない。フランス語のもつエレガントで、深みのある詩情が、なんともいえなかった。

ぼくはもう、詩人になったような気分で、毎日々々、詩を書くのが日課になり、そのころ読んでいたのは、白秋や朔太郎、西條八十といったヨーロッパ文学の洗礼を受けた詩人たちばかりだった。

そして、フランスきっての古典的吟遊詩人、フランソワ・ヴィヨンを読み、フランス革命時代の吟遊詩人だったアンドレア・シェニエの詩に触れ、ランボー、マラルメ、ユゴー、ロンサールといった詩人たちの生涯を知るようになった。

北海道のいなかでは、ぼくの話し相手になってくれる友人は、本だった。ただ本を黙々と読んでいたに過ぎない。

ぼくはまだ若く、15歳か16歳だった。

そのころはじめて、「ミネルヴァの梟(ふくろう)」という100枚ほどの小説原稿を書き、彼らがうたったような海や太陽ではなく、北海道のひし形のかたちにつり合う、木の葉が色づく支笏湖の湖面を描き、年老いた農業人をモデルに描いた。主人公は恋にやぶれ、サイレンズの美声に魅せられて、湖水に身を投げて死ぬという悲恋物語である。

 

La mer mèlèe,Au soleil.

太陽と番う海

たとえば、「それは、太陽と番う 海だ」というときの、「海la mer(ラ・メール)」という女性冠詞つきの女性名詞、――それは、ぼくには「母la mére(ラ・メール)」にも繋がるのである。

それが「太陽le soleil」と番うというのである。

19世紀の末葉、37歳でこの世を去ったランボーは、あきらかに「新しい衣裳」をまとった詩人として世にあらわれ、激しく去って行った。

小林秀雄の見たランボーは、太陽とまじり合うランボーであったにちがいない。いまふたたびランボーの声が聞えてきそうだ。

 

「太陽と戯れて。――秋」

もう秋!――でもなぜ、

永遠の太陽を惜しんだりするのか、

われわれが聖なる光の発見にたずさわっているの

なら、――季節のまにまに死んでゆく

人びとからは遠く離れて。

(ランボー「地獄の季節」より)

 

この詩の冒頭に「もう秋!」という詠嘆の叫びがある。

これは、詩集「地獄の季節(Une Saison en Enfer)、1873年」を貫く主題だけれど、ここでは旋律のように奏でられる。人生という名のドラマのカタストローフに向かって序奏する。

ランボー17歳のときの作である。そして、つぎへとすすむ。

 

わたしはあらゆる祝祭を、勝利を、劇を創造した。

新しい花々を、新しい星々を、新しい肉体を、新しい言葉を、発明しようとも試みた。わたしは超自然的な力を手に入れたと信じた。

ところが、なんということだろう。わたしはいま、おのれの想像力と思い出の数々とを葬り去らねばならないのだ。芸術家の、語り手の、すばらしい栄光は奪い去られた!

このわたしがだ! いっさいの道徳を免除され、みずから道士とも天使とも称したこのわたしが、求めるべき義務と、抱きしめるべきざらざらした現実をかかえて、地べたに戻される! 百姓だ! 

(ランボー「地獄の季節」より)

「地獄の季節」(小林秀雄訳、岩波文庫)。

 

ランボーの生涯をいまさら解説したいとおもわない。詩を読めば、それでじゅうぶんだろう。けれども、ランボーの生涯はひじょうなる波乱に満ちている。――と書けばいいだろうか! ひと口にはいえない生涯なのである。

1854年にフランス北東部アルデンヌ県に生まれる。現在のメジエール市である。父は陸軍の軍人、母は小さな地主の娘。ランボーは次男として生まれた。1970年、家出をする。普仏戦争のときパリにたどりつくが、無銭乗車のため逮捕され、家に送り返されるけれど、その後たびたび家出を決行。1871年にパリで詩人ヴェルレーヌと出会う。

前列左からヴェルレーヌ、ランボー。ランボーはいかにも若い。少年の風貌をしているが、早世の流浪の詩人であり、当時にあっては異端であった。

以降、ふたりでブリュッセル、ロンドンなどを放浪してまわるが、かたや、ヴェルレーヌのほうは妻子を捨てての放浪だった。

ランボーはやがてヴェルレーヌと別れ、ちょっとしたことからヴェルレーヌはランボーに拳銃2発を発砲する。うち1発が、ランボーの左手首を貫通し、病院に担ぎ込まれる。ランボーとヴェルレーヌの破滅的な魂の交感を放ったピストル事件はあるが、人がいうほどおもしろいものではない。ヴェルレーヌは逮捕される。

この別れののちに、ランボーは有名な詩集「地獄の季節」を書いた。

1875年、この年に書いた詩集が彼の最後の詩集となり、以降、兵士、翻訳家、商人など、さまざまな職業を転々とし、ヨーロッパから紅海地方まで放浪する。南アラビアのアデンでは、フランス商人に雇われ、現在のエチオピアのハラールに駐在する。

1886年、自立して武器商人となったランボーは、エチオピアの王侯メネリク、――のちのエチオピア皇帝メネリク2世に武器を売り込みに行くが、足元をみられてかえって大きな損害をこうむる。

しかし、この経験からエチオピア通となったランボーは、その後、ハラールで商人として比較的成功する。しかし、1891年、骨肉腫が悪化してマルセイユへ帰り、右足を切断したが、ガンは全身に転移し、手のほどこしようがなくなり、苦悶のうちに間もなく死んだ。

臨終は妹のイザベルが看取った。

ランボーが詩人として詩を書いたのは、15歳から19歳までのわずか4年間である。このわずか4年間に書いた詩は、世界のなみ居る大詩人たちを震撼させた。日本では、早稲田大学仏文科教授であった西條八十が、「アルチュール・ランボー研究」(中央公論社)を著している。八十は、これで学位を取った。

八十の恩師である早稲田大学仏文科教授の吉江喬松文学部長とともに、ランボー研究に乗り出す。彼の引きで、早稲田の英文科教授にも迎えられたが、けっきょく、この論文で仏文科教授になっている。小林秀雄訳が岩波文庫に収録されたのは、ずっとたってからだったが、彼は頼まれもしないのに、人に請われて翻訳しはじめる。それが現在の「ランボー詩集」である。

日本の詩人たちにも多くの影響を与えたが、なかでも中原中也と初期のランボーとは、切っても切れない深いつながりがある。

ランボーを描いた詩もある。

また早世したシュールリアリスト宮沢賢治(死んだ年もおなじ)もまた、ランボー詩集に深く影響されたひとりだった。

アルチュール・ランボーを主人公にしたフランス映画「太陽と月に背いて」がある。じぶんはこの映画は観ていないが、ランボーとヴェルレーヌとの破滅的な魂の交感を描いた作品として知られている。

じぶんが「地獄の季節」に触れたのは、岩波文庫の小林秀雄訳の「地獄の季節」だった。じぶんは19歳だった。仏文科の講義テキストに隠れてランボーを読んでいた。そのころのノートには、こう書かれている。

「かつては、わたしの記憶に狂いがなければ、わたしの生活は宴だった。ありとあらゆる人のこころが開かれ、酒という酒が溢れ流れた宴だった。」

(Jadis, si je me souviens bien, ma vie ètait un festin oè s' ouvraient tous Les cœurs, où tous les vins coulaient.――)