林秀雄の見たンボー。

 

小林秀雄。

 

ぼくは小林秀雄の本をいつごろから読んでいたのだろうか。

なんだか遠いむかしのような気がする。小林秀雄が亡くなったのは昭和58年3月1日だった。「80歳の若死に」と称したのは、恩師中村光夫だった。80歳になっても、彼は老人ではなかったという。何かやりはじめるだろうとおもわれていたらしい。

水上勉はいっている。

「汲めども尽きぬ達道の芸」をもち、「先生という人はあの痩身のなかに言葉の井戸をお持ちで、いくら汲んでも水の切れないようなお方だったという思いを強くする。文学の話でも食い物の話でも、みんな達道の芸につながり、すべて小林というつるべから差し出された気がする。その水は私のようなものの頭にも、からっぽにしていると一つ一つ心にしみたのである」と。

とてもいい表現だ。このように小林を褒める人は多い。

だが、彼を徹底して批判したのは花田清輝だった。

 

 

小林秀雄からフランス語の個人教授を受けていた大岡昇平にしても、思想的には対立した。ランボー、ボードレールから出発して、ヴァレリー、ジッドをへて、最後には本居宣長へとすすみ、その間、音楽芸術ではモーツァルト、絵画芸術ではゴッホというふうに、文芸のフィールドにとどまることはしなかった。一流主義をつらぬき、二流、三流を排斥した。

ぼくは小林が亡くなったときの記憶はほとんどない。いつの間にか過去の人になっていたに過ぎない。

それにしても、彼のドストエフスキー論は衝撃的な論文だった。

ぼくが、シェストフのドストエフスキー論に導かれていたころ、小林の本を読んだ。シェストフの「ドストエフスキーとニーチェ,悲劇の哲学」(1901年)は,ぼくに新しいドストエフスキー像を提供してくれた。そしてさらに、小林のドストエフスキー論を読み、なんという深読みをする評論なのだろうとおもった。彼のドストエフスキー観をずっとささえてきたのは、小林自身が書いた「Xへの手紙」のなかですでに醸成されていたものであることを知った。

ドストエフスキーほど日本人をトリコにした作家はいないかもしれない。けれども、日本人の多くは、ドストエフスキー文学を知らなさすぎた。

日本に多くのドストエフスキーファンを持ったのは、おそらくこの人の功績によるものとおもわれる。わが国の翻訳文化の水準の高さは、世界的にみてもたいへん優れているとおもわれる。

さて、「Xへの手紙」。――そのなかに登場する「きみ」というのは、河上徹太郎氏のことである。彼は先に出てきたシェストフの紹介者でもあったし、音楽家でもあった。「Xへの手紙」は、とても難解な文章である。朋友に向けて思いのたけを縦横無尽にのべた文章で、若き日の小林秀雄の姿がしのばれておもしろい。

ぼくはかつて、世間でいうほど早熟な少年ではなかったが、想像力だけは人一倍早熟なほうだったようにおもう。「早熟」というと世間では、「歎異抄」や「出家とその弟子」、「ヰタ・セクスアリス」をすでに読んでいるような少年というイメージを持つようだけれど、そういう意味では、ぼくはきわめて晩生(おくて)だった。けれども、アルチュール・ランボーに触れたとき、たちまち魅せられた。

ぼくはランボーの詩集を手にして、いちばん感じたことは、そういうじぶんの鬱々とした、気高さや誇りとはまるで無縁の、ただ隠微なだけの熱情だったとおもう。それを吐露するすべを持たなかったのだけれど、だからこそ、満たされない煩悶の日々を送った。それがぼくの少年時代である。

ぼくはフランスきっての詩人ランボーをおもうとき、彼はじぶんの才能を開花させるすべを持ち、少年ながらすでに詩人として、その早熟な自分自身の世界を詠うことができた数少ないひとりだったとおもう。そういう意味では、アルチュール・ランボーは、世間の少年たちよりもずっとずっと幸せだったに違いない。

たとえばランボーの物語詩「太陽はなお温かだった……(Le soleeil était encore chaud……)」は、とても短い未完の物語詩で、少年ランボーが書いたテクストのなかでも最も初期のものとされている。これを書いた時期は、1862年か、63年とされ、遅くとも1865年、ランボー11歳までには、おそらく書かれたであろうといわれている。11歳だからといって、ランボーにかぎっていえば、特別視する必要はないかもしれない。そこに、ぼく自身の年齢を重ねてみると、とんでもないほどの早熟なのである。

ランボーといえば、多くの人はつぎの詩文をおもい出すだろう。

 

あれが見つかった。

何が? ――永遠さ。

太陽と連れだって

行っちまった海さ。

……………………

平井啓之訳「地獄の一季節」より

 

違った訳もあり、アルチュール・ランボーの真骨頂は、この詩文にすでにあらわれている。こんな詩をいったいだれが書けるというのだろうか。西條八十は、この詩文にいたく共鳴し、「アルチュール・ランボオ研究」を書いた。小林秀雄は彼の「地獄の季節」を翻訳した。いまぼくは、「ランボー全詩集」(平井啓之、湯浅博雄、中地義和訳、青土社、1994年)を読み、あらためてランボーのすばらしさに唸っている。

 

また見つけたぞ!

――なにを? ――永遠を。

それは、太陽と混じり合う

海だ。                   

(小林秀雄訳「地獄の季節」より)

 

なんていう詩だろうとおもう。――海と番う太陽こそが永遠なのだというのである。永遠という語によって、太陽と大洋(オーシャン)が混じり合い、かたどるものであることを知る。ぼくは、こんなふうな視点でうたったことがなかった。おどろきとともに、少年だったぼくは、どうしようもない嫉妬をおぼえた。ものすごい詩人の出現である。

フランス語は高校生のころ、すでに少し勉強していたので、たぶん英語より理解していたとおもう。フランス語のもつエレガントで、深みのある詩情が、なんともいえなかった。ぼくはもう、詩人になったような気分で、毎日々々、詩を書くのが日課になり、そのころ読んでいたのは、白秋や朔太郎、西條八十といったヨーロッパ文学の洗礼を受けた詩人たちばかりだった。

そして、フランスきっての古典的吟遊詩人、フランソワ・ヴィヨンを読み、フランス革命時代の吟遊詩人だったアンドレア・シェニエの詩に触れ、ランボー、マラルメ、ユゴー、ロンサールといった詩人たちの生涯を知るようになった。

北海道のいなかでは、ぼくの話し相手になってくれる友人は、本だった。ただ本を黙々と読んでいたに過ぎない。

ぼくはまだ若く、15歳か16歳だった。

そのころはじめて、「ミネルヴァの梟(ふくろう)」という100枚ほどの小説を書き、彼らがうたったような海や太陽ではなく、北海道のひし形のかたちにつり合う、木の葉が色づく支笏湖の湖面を描き、年老いた農業人をモデルに描いた。主人公は恋にやぶれ、サイレンズの美声に見せられたように、湖水に身を投げて死ぬという悲恋物語である。

 

La mer mèlèe,Au soleil.

太陽と混じり合う海

                          ♪

たとえば、「それは、太陽と混じり合う 海だ」というときの、「海la mer(ラ・メール)」という女性冠詞つきの女性名詞、――それは、ぼくには「母la mére(ラ・メール)」にも変身するのである。それが「太陽le soleil」と番うというのである。

19世紀の末葉、37歳でこの世を去ったランボーは、あきらかに「新しい衣裳」をまとった詩人として世にあらわれ、激しく去って行った。小林秀雄の見たランボーは、太陽とまじり合うランボーであったにちがいない。