ある

 

 

マンションに住んでいるY社長がやってきて、

「女房、見ませんでしたか?」ときいた。

「見ませんでしたけど、……どうしました?」ときくと、

「女房がいないんですよ。靴もあるし、テレビもつけっ放しになっていて、ケータイもあるんですよ。どこへ行ったのか、分からなくなって、……」といって、困った顔をしている。

社長はスーツ姿で、鞄をぶら提げている。

「これから、会社ですか?」

「ちょうと用事がありましてね。……ぼくは、会社に行かなくちゃならないので、……。ひょっとして、ベランダから落ちたのかなあ」とかいっている。

「えっ! 落ちた? ……」それじゃ、たいへんだとおもい、大急ぎで裏庭に行ってみた。社長もついてきた。

だが、だれもいない。閑散として、初夏の陽だまりがあるだけだった。

「おかしいな――」といっている。

それから20分ぐらいしてからだったろうか、Y社長が事務所にやってきていう。

「息子がきて、いま、息子と近くのレストランで食事をしているそうなんですよ。人騒がせな話で、さきほどは、申し訳ありませんでした」といって頭を下げた。

「それはよかったですね。……ぼくも、ほっとしましたよ」といった。

朝っぱらから事故が起きたのかとおもって、ぼくはじっとしていられなかった。

Y社長は安心したような足取りで、クルマに乗って会社へ出かけた。

この人は、ときどき酔っぱらって、10階の自宅の玄関ドアのまえでおしっこを飛ばしたりする。チャイムを鳴らしたが、奥さんがなかなか出ないので、そのうちに、原っぱと勘違いして放尿してしまったという。その話は奥さんから聞いた。

「主人は、酔うと、わからなくなるんです。ここはマンションの10階だなんておもわなくて、なんでしょうね、おしっこなんかしたりして、ははははっ」といって笑っている。

「わたしもわたしで、ちょうどお風呂に入ってたもんで、すぐ出られなかったんですよ。チャイムを何回も鳴らしたり、ドアを蹴とばす音も聞こえましたけど、出られなかったのよ」といって、いいわけをしている。

この夫婦はそうはいっても、夫婦仲はいいほうだ。

社長は酒さえ飲まなければ紳士で、8000人の社員の頂点に立って、ばりばり仕事をするタイプの、まだ50代の熱血漢である。

「そうね、お酒さえ飲まなければね、ははははっ」と彼女はいっている。奥さんも50代。犬を飼っている。毎日犬の散歩はかかさない。雨の日も散歩に出かける。

水を飲まなくちゃとおもって、ぼくは事務所に入って、かなりの水を飲んだ。――事務所のデスクの上に、新聞の切り抜きが一枚額に入れて立っている。ぼくは毎日、この歌を読む。それにはこんな歌が書かれている。

 

死に場所ときめて蛸壷(たこつぼ)掘る浜べ少年の日の入道雲わく

  (小山市・前沢 韶

 

敗戦が間近に迫ったころ、兵士は海岸の小さな濠(ほり)に身をひそめ、爆薬を抱いて敵戦車に身を投じる訓練をしたという記事である。それを見ていた少年は、自分の記憶をたしかめるようにこの歌に託したのだろう。そのときに見た夏の雲が美しかったというのである。

ぼくにはそういう記憶はない。ひろい田んぼのある風景をおもい浮かべるだけで、北海道には爆弾ひとつ落ちてこなかった。

ただ、隣りの家で、南方へ出征していった父親が、戦死を遂げたという知らせが入ったのを記憶している。戦争の実感は何もなかった。終戦まえ、ソ連軍が北海道へ上陸したという記憶もない。もしも、ソ連に占領されていたら、北海道の北半分はソ連領となったはずだ。

 

日記帳箱一杯に溜まりたり処分の仕方考へてゐる 

東京都・酒巻 誠

 

「タンチョウの頭の赤はハゲなんよ」と語るじいさま聴くもじいさま                               (高槻市・佐々木文子

 

こういう歌は好きだ。

この日記はもうそうとうのボリュームになった。あと10年ほどして、この大量の日記をどうするか、ぼくはきっと考えるに違いない。しかし、捨てることはしないだろう。死ぬまでどこかに大切に保管しておくことだろう、とおもう。

 

少年の記憶たしかな増毛の海を

生まれたまんまでナターシャ泳ぐ。

 

ざくろの実海に浮かべて遊ぶ日の

あの青い空、戦後の空。

 

オホーツクの荒波勁(つよ)き海岸に

野うさぎの顔つき出してをり。

 

少年のころに見た世界は、とてもおもしろかったなとおもう。――あまりに遠い記憶なので、はっきりしたイメージはない。

ただ、小学校にあがったとき、大きな日の丸を描かされた。「君が代」斉唱はごくふつうだった。小学校へあがったとき、はじめて女子生徒と机をならべた。ドキドキした。相手の女子はТさんだった。いま、ちらっとそんなことをおもい出す。

陸軍あがりの先生がひとりいて、生徒によく体罰を与えた。そういう怖いおもい出もある。

霜降りの制服に、ズックでできたランドセルを背負って学校へ行った。ときどき馬にまたがって行った。北竜村の真竜小学校の建物は、木造2階建てで、全館ともヨコ板貼りの、いかにもいなかの学校という感じだった。生徒数は、45人クラスが18室もあった。全部で810人の生徒がいた計算になる。

ぼくは、1年生のときは、篠原慶子先生が担任だった。大きなグラウンドには、これまた大きな石があり、全校生徒の記念写真は、みんなそこで撮った。

6年生になると、担任の先生が変わり、山川武先生になった。まだ独身の先生だった。6年生のときに、篠原慶子先生と、担任の山川武先生が大恋愛をし、ふたりは結婚された。

われわれ男子生徒は、いろいろうわさ話をし、先生がデートをした翌日、眠たそうな目をして登校してきた。それを見た生徒はいった。

「先生、おはようございまーす。先生の目が、真っ赤です」と、塚田の律ちゃんが声をかけた。

「おはよう、……そうか」と先生はつぶやき、しばらくして黒板に文字を書いた。

《1時間目は、自習》と書いた。

書き終わると、先生はどこかに行ってしまった。自習なんか、みんなやるわけなかった。わいわいやっていると、先生がひょっこり戻ってきた。

「田中、おまえ字がじょうずだな。……6年生のなかでいちばんじょうずだ」と褒めてくれた。

「国語の本に書いてある、好きな漢字を、黒板に書け。……みんなは、田中の書く漢字をノートに書きうつせ。それがきょうの自習だ」といった。そして、また先生は雲隠れした。その後の話はおもい出せない。

山川武先生のことは、あとで知ったが、書道5段の腕前だったそうだ。

学校の体育館のいちばん高いところにある、真竜小学校のモットーを揮毫したのは、山川武先生だったと、あとで校長先生に聞かされた。《前進》と書かれていた。

6年生になるまで、ぼくは出席簿の1番先に書かれていて、「起立!」といって立ち上がり、「礼」、「着席」と号令をかけるのは、ぼくの役目だった。クラス委員は、岩田達三君だった。彼は北竜中学校の岩田校長先生の長男だった。長男のくせに、「達三」といった。

クラスでいちばん成績がよかったが、ひじょうにおとなしい子だった。ぼくは、先生にきけないことは、彼にこっそり教えてもらっていた。女子のクラス委員は塚田律子さんだった。この子は、大人みたいな胸をして、おしゃべりがじょうずだった。のちに中学生になって、ぼくは律っちゃんを好きになった。

「ぼくは律ちゃんのことを、好きだったんですよ」と本人に告白したのは、平成19年の秋だった。彼女の経営する北海道・砂川市の美容室をおとずれ、そこで告白した。彼女は、そのころのぼくのことをおぼえていないといった。

「卒業アルバムを見たのよ。でも、田中さんのこと、まったくおぼえていなかったわ」といった。

さっきの社長がもどってきた。

「女房のやつ、弁当、つくらなかったのかなあ」とかいって、エレベーターに乗り込んでいった。もう10時をまわっていた。しばらくして、奥さんといっしょに下りてきた。そして社長はいった。

「おれ、ボケたようだ」と。

「どうしたんですか?」

「ははははっ、……おれ、きょう、女房と街で食事をすることになってたんですよ。忘れちゃって」といって、ベソをかいたみたいに首根っこに手をあててクルマに乗り込んでいった。

社長は、しあわせな男だとぼくはおもった。

それからぼくは、奥さんと別れて、おしゃべりのじょうずな奥さんのイメージを、絵に描いてみた。彼女は、50代にしてはちょっと見られない、可愛らしいシルエットをしている。社長はそこに惚れたのだろう。酔っぱらっておしっこを飛ばす社長だが、彼女はそれでも夫を愛している。毎日、手づくり弁当をつくり、酔っ払って帰ってきても、嫌な顔をしない。社長はぼくに、そんなことをいったことがある。社長と奥さんがならぶと、親子みたいに見える。奥さんは背丈が175センチで、社長は155センチだから、どうしてもそんなふうに見えてしまう。

けれども彼女は夫を大事にしている。ふたたび夫を見送るために1階に降りてきた。