知子ちゃんのルエットを見て、ぼくは大人になった。
 
  父がむかし、恵岱別にあった吊り橋が切れて、婦人と幼い子どもが川に落ち、濁流に飲み込まれて死んだ話をしてくれました。――昭和30年ぐらいが、記憶の最後の砦でしたね。

当時を知る人びとがまだ生きていたからです。農協の10年誌には三谷農場を代表して、富井直さんが文章をお書きになっています。それから間もなく亡くなられました。やわらをつくった名もなき人びとの記憶は、もう父の頭からも記録からも、どこからもすっかり消え失せてしまい、記憶をつめ込んだ人びとはみんな亡くなって、やわらの口承史は昭和30年を境にぷっつりと途絶えたように見えます。

村という社会では、ひとりひとりは脇役で、ときには舞台にさえのぼらない人びと一般となって、主人公にはならないけれども、家にあっては、それぞれが主人公で、無数の舞台があります。

ぼくは、歴史というのは、そういう人びとのほうにこそあるのだとおもっています。吉植圧一郎の団長の名前はあがっても、21戸の家族たちのそれぞれの名前が口の端にあがることは皆無。舞台の外にいる多くの人びとのために、農具や生活の小道具、それらをしつらえようとした苦心の跡がどこかにあるはずです。

娘が畑仕事を、あるいは納屋や家畜小屋で仕事を手伝おうとして靴につけた糞や泥、髪にはわら屑をいっぱいつけ、髪を振り乱して、ビートやじゃがいも掘りなど、収穫の仕事に精を出した働く女たちの記憶が埋めこまれています。ふたたび春になれば畑の畝を掘り起こし、ふたたび種を植え、家畜のために食糧を確保し、ニワトリや豚や、羊を飼い、ある日とつぜんのように結婚して子どもをつくり、子孫をずっとつないできました。

――そういう物語はゴマンとあるはずです。

牧草地の牛たちは、土手の曲がり角をまわって小屋に帰るころ、夕闇が押し寄せ、恋も知らない生娘が、ある日とつぜんよそ者がやってきて、彼女をさらっていくようにどこかへ連れていった物語だってあります。

人間は、物語を語らずにはいられないのです。

彼女たちの恋の行方も、きっとどこかに残そうとしていたはずです。ぼくはそういう記憶を描きたいとおもっています。想像だけでもいい、物語らずにはおられないのです。

でも、みんな忘却してしまい、歴史の回路は遮断され、航路標識のブイみたいに、意味もなく朽ち果てたまま取り残され、道のわきの草むらにいまも転がっていることでしょう。

そのむかし、いってみれば北竜の村は、まだまだ歴史の見える村だったはずです。あちこちに点在していたはずです。

北海道は、はるか6万年のむかしから、アジア大陸と陸つづきだったころ、恐竜たちがやってきたように、北海道の地に流れついていた人びとがいてもおかしくありません。現に、歴史が浅いアメリカでさえも、ネイティブ・アメリカンが1万年もむかしから住みついていたというりっぱな口承史(口伝による物語史)があります。

ネイティブ和人がいても、けっしておかしくはありません。

そういう北海道の、ずっとずっとむかしの地を、われわれのはるか先祖は、未踏の地として開拓し、書きことばなきネットワーク社会が形成されていたはずです。恐竜しかいなかったという説には、ぼくはどうしても納得できないのです。もしかしたら、北竜村の地の下深くに、祖先の骨が累々と眠っているかも知れません。数10年前、アメリカ・サウスダコタ州で、化石ハンターのヘンドリックソン女史によって、6500万年まえの恐竜としては過去最大のサンプル「Sueスー」の化石が発見されました。

もう20年ほど前になりますか。スーの頭は、完全なかたちで見つかり、オークションにかけられて、なんと30億ドルという桁外れの値段がつき、話題となりました。化石までが商売の対象になるアメリカは、ちょっと考えられませんけれど。土地を所有する地主によってオークションにかけられたと聞いています。不動産がオークションの対象になったという前例です。アメリカでは化石は不動産と見なされるようです。ふしぎです。

 ――そんな村であることなんかちっとも考えなかった子どもたちは、泳ぎながら、過ぎていく夏は、あっという間に過ぎていくことだけはちゃんと知っていました。

ぼくが小学6年生ぐらいのころでした。

川べりの砂場に小さな湾をこしらえて、水だめをつくり、そこにトマトを浮かべていました。食べるころにはちょうどいいくらいに冷えます。泳いだあとで、それをみんなで食べるわけです。ぼくの家から歩いて10分くらいのところに浅野さんの家がありました。

鍛冶屋と精米所と農家兼業のおもしろい形をした家でした。

はじめは農家で、つぎに鍛冶屋をはじめ、そして長男が大きくなると精米所のスペースを増築し、だんだん建物がふくらんでいって、おかしな家になったわけです。

父が農家をたたんで札幌に出るとき、この浅野のおじさんに世話になり、お金を借りていたらしいのです。ぼくが、ふいごというのを見たのは、そのときでした。

浅野さんの家に、ぼくの先生がいました。

若くてきれいな女の先生でした。やがて、同僚のハンサムな男性の先生と恋に落ちて、同僚の女の先生と恋敵になり、やぶれてどこかへ転勤していきました。浅野先生は、小学校でも超美人の若い先生で、転勤になる少しまえ、ぼくらの担任の先生が病気になり、その後釜に浅野先生が担任になりました。

担任になってすぐ、三谷のぼくの家にあいさつに見えました。

学校の先生がわが家をおとずれるなんて、かつて一度もなかったので、ぼくは、恥ずかしくおもいました。父は恐縮して、直立不動の姿勢であいさつをしていました。家に入り、お茶を飲みながら、父は何か話していましたが、母は病気で、寝室で寝ていました。子守りのお姉さんが、そのあたりをうろうろしていて、隠れていたぼくを、居間に連れだしました。

「よろしくね?」

と、ぼくの顔を見た先生は、そういったかもしれません。

そのときのことはもう覚えていませんが、それから、先生は外に出て、玄関のステップで、また深々とお辞儀をします。そのたびに、父は直立不動の軍隊式に立って、敬礼でもするみたいな勢いで、「よろしくお願いいたします!」といっていました。それから、パドックのほうを見ると、そこに馬が突っ立っていました。

ただ突っ立っていたのではなく、やつは妄想していたようです。巨大なモノを伸ばしているじゃないですか。

なんてこと、するんだ! こいつ。とおもいましたが、あとの祭。

先生はちらっと、馬のほうに視線を送ると、恥ずかしそうにうつむきました。

「こんなところを、お見せしまして、……どうも、すみませんね」と、父が謝りました。

「――いいえ、……」とかなんとか先生はいったようですが、先生は大いに面食らって、顔が真っ赤になり、どんなにつくろったことばも、ほとんど台無しになりました。

その浅野先生の妹さんに真知子ちゃんという、ぼくの一級下の年の離れた女の子がいました。彼女は小学5年生でした。ぼくは真知子さんといっしょに遊んでいました。泳ぐときも、いっしょでした。

彼女は小学生のころからブラジャーなんかしていました。小学生でブラジャーをしている女の子なんかめったにお目にかかれません。彼女のおっぱいが大きくふくらんできたからでしょうか。バストが特別大きいとはおもえませんでした。もしかしたら、早く大人になりたくて、先生のブラジャーを、おさがりでもらっていたのかも知れません。

ぼくの家のまわりには、福田くんを除いて、全部女の子たちばかりでした。

胸といえば、フランスの作家カミュの「異邦人」には、こう書かれています。

「彼女は、階段を下りてきた。その軽やかな重みははずんでいた」と。表現がみごと。

ジャン・ルグランの「ジャックの日記」には、「お医者さんごっこをするのは、女の子たちの大好きな遊びだが、両親には決していい顔をされなかった」と書かれています。

隣りの富井初子ちゃんは、出稼ぎの女の子の口紅をもらって、つけていました。富井さんの家とは反対側にある佐藤順子ちゃんは、夏にはイチイの実をたくさん食べて、口のまわりを真っ赤にしていました。ときどき指で、塗りむらがないように、手鏡を使って丁寧に塗っていることがありました。下着はとうぜんズロース。――なつかしいことばです。

トマトを浅野真知子ちゃんといっしょに食べるのが好きでした。彼女は、体型が美人の部類に入れていいくらい、すらっとしていて、将来は先生になりたいといっていましたから、きっとお姉さんのようなきれいな先生になったのじゃないでしょうか。

その真知子さんとぼくは、お医者さんごっこというのをやったことがあります。 田んぼの農道に建っていた番小屋のなかで。これは、父が建てたものです。

真知子さんは、恥ずかしいなんていわなかったし、へえーっ! とかいいながら、それほど驚いたふうでもなかった。それに、彼女たちは、あんまり興味がないみたいな素振りを見せていました。

当時の女の子たちは、男たちの目のまえでズロースをぐっと下げて、平気でおしっこをしていました。

ボーヴォアールの「第二の性」にみるように、彼女たちがだんだん女になっていく。それが男の子を刺激していくわけです。男の子たちもまた、そうして男になっていくわけですね。男の子たちは、例外なくちらちら女の子のほうを窃視しながら、育っていったのだとおもいます。

そのころ、女の子たちには、羞恥心というのはまだなかったようです。

男の子だって、おなじです。ぼくらが泳ぐとき、何も身につけません。女の子はズロースを履いていましたが、着替えをするとき、男たちの仲間のいるほうには向かないで、まだ川のなかで泳いでいるぼくのほうを向いて着替えをするんです。背のすらっと高い真知子ちゃんのシルエット。それを見たとき、ぼくは早く大人になりたいとおもいました。――もう遠い過去の思い出です。