こんにちは(^ ^)



今回はこのジャンパー膝はどういった

対処法があるのか?


2回に分けて『ジャンパー膝の対処法②

についてお伝えしていきます。

前回のブログ→

ジャンパー膝の対処法①



ジャンパー膝はスポーツや運動などで

過度にジャンプを繰り返す事で

起こりやすい膝の障害で、別名を

膝蓋靭帯炎(しつがいじんたいえん)、

膝蓋腱炎(しつがいけんえん)と言います。


これは太ももの前の筋肉、大腿四頭筋

(だいたいしとうきん)の腱や靭帯が

過度の運動により引っ張られ、炎症を

起こす事で、痛みや腫れ、熱感、動きの

制限が出る症状をいいます。


では、早速、昨日に引き続き、対処法を

お伝えしていきます。



⑤ストレッチ


これは膝のお皿の上と下の腱や靭帯が

引っ張られないよう負担を減らす為に、

太ももの前の筋肉の柔軟性を良くする事を

目的に行います。


股関節や太ももの前の筋肉が硬いと、

お皿の周りの筋肉や靭帯に負担がかかり、

引っ張られてしまいます。



・太ももの前のストレッチ


これはまず真っ直ぐ両脚を前に伸ばした

状態になります。

{E1F1AC9E-9B7A-4C91-A8CC-A08752839386}

その状態から片膝を曲げていき、曲げた

脚側のお尻の外側に出すように足先を

もっていきます。


そのまま、上半身を後ろ(床の方)に

倒していき、太ももの前が伸びる所で

静止します。



※この時に、足をお尻の下に敷かない

ように気をつけて下さい。



もし座って行うのが大変な場合は、

立った状態か、曲げる脚を上にして

横向きで寝た状態で行います。

{4722D8D9-B6FD-44EE-ACF9-F248B56C2EFF}


立っていても、横向きで寝ていても膝を

曲げ、曲げた方と同じ側の手で、足首を

おさえて、太ももの前が伸びる程度まで

お尻と踵を近づけるように、膝を曲げ

静止します。


これは膝を真っ直ぐに曲げて頂いて、

結構です。


これで太ももの前が伸びている感じが

あれば、大丈夫です。



各ストレッチとも、20~30秒位静止

して、ゆっくり深呼吸して行って下さい。



・お尻の外側のストレッチ

これは仰向けの状態から、片方の膝を
曲げ、その脚をあぐらをかくように、
もう片方の反対側の 太もも(膝のお皿より
やや上のあたり)にのせます。

{4E69A59E-C6F0-4D45-927D-6B3AC4CF2EBE}


その状態から、伸ばしてある方の脚の膝を

曲げていきます。



そのまま膝の後ろから両手で抱え込み、

真っ直ぐ頭側に両手で引きつけて下さい。



これであぐらをかいた方のお尻が伸びて

いれば、大丈夫です。



これを20~30秒位静止して、ゆっくり

深呼吸して行って下さい。


画像は

http://sp.stretch123.net/



⑥薬を使う


これは医療機関で判断してもらう事が

必要ですが、湿布を貼ったり、痛みや

腫れを抑える消炎鎮痛の薬を塗ったり、

痛み止めを飲んだりします。



⑦注射をする


これも医療機関で判断してもらうものに

なりますが、膝の周りの腫れや痛みが

強かったり、中々引かない場合に使います。


痛みを抑える為にヒアルロン酸や

ステロイドを注射して、入れ込みます。


⑧手術をする


これは症状がかなり悪化しているケースで

行うものですが、靭帯や腱が切れて

しまっているものは、それを繋げる為の

手術、もしくは質が低下してしまった

腱や靭帯を切除する為の手術を

行ったりします。


⑨骨の配列を整える


骨盤の傾き、足の骨の配列不良やゆがみに

より、股関節や膝の骨の配列が変わって

しまい、脚の着地の仕方が不良になる事で、

筋肉が硬くなり、靭帯や腱が引っ張られます。



これはご自身で的確に骨盤を整える事は

難しい為、整骨院や接骨院、整体、

カイロプラクティックなど専門家の所で

受ける事をお勧めします。


⑩マッサージ


これは太ももの前や外側、股関節の外側の

筋肉を中心にマッサージを行いますが、

痛い所を直接マッサージをするのだけは

避けて下さい。


痛みが増してしまう事もあります。


マッサージをする時は、太ももの前や

外側を中心に手の平で少し圧力を

加えて、円を描くようにゆっくりと

回しながらマッサージして下さい。


ただこれもご自身で的確にマッサージを

するのは難しい為、整骨院や接骨院など

専門家の所で受ける事をお勧めします。


あくまでも一例ですが、こういったものが

あります。

是非一つの参考にしてみて下さい(^ ^)


次回は、膝の痛みがある時に使う

サポーターに関して

膝のサポーターの目的ってについて

お伝えしていきます。



最後までお読み頂き、

ありがとうございます(^ ^)



何か身体に関して分からない事、

知りたい事がある方はいつでも

ご質問下さい(^ ^)


 僕の分かる範囲で、ブログでお答え    

していきます!



【船橋 京成船橋|ブリッジ整骨院】

痛みと姿勢バランス調整専門院


京成船橋駅徒歩6分 JR船橋駅徒歩8


日常生活でのケガや痛み・骨のゆがみ・

交通事故・仕事中のケガ(労災)・

レディース整体様々な症状に

オーダーメイドでブリッジ式専門

治療します。


電話番号:047-437-3955

ホームページ:https://bridge-seikotsu.com/

Emailinfo@bridge-seikotsu.com


ブリッジ整骨院公式LINEアカウント

LINE友達登録募集中LINEお友達はこちら




高齢妊活専門

【千葉高齢不妊センターブリッジ整体院】

ホームページ:https://funin.bridge-seikotsu.com/


千葉高齢不妊センターブリッジ整体院

公式LINEアカウント

LINE友達登録募集中LINEお友達はこちら

🌼お友達追加特典🌼として、

あなたの不妊や妊活に関してのお悩みに

真摯に向き合い、ワンポイントアドバイス

をしております!