刀鍛冶の里編-第8話- | 好きなことをひたすら喋るとこ☺︎

好きなことをひたすら喋るとこ☺︎

⭐︎ネタバレあり
⭐︎完全なる自己満
⭐︎雑学、考察、解説
⭐︎ただただ喋りたいだけ
⭐︎たまに他のアニメや趣味
⭐︎更新頻度めっちゃ気まぐれ
✖️アンチはお引き取り下さい✖️

第8話【無一郎の無】

※原作第118話〜119話



水獄鉢から出られたけど

中で呼吸ができてなかった分

その前にくらっとった

千本針魚殺の毒が回ってしまって

しびれがひどくてめっちゃ苦しそう




原作やったらここの時点で

もう目に光が戻っとんやね👀

よーく見らんと全くわからん😵‍💫














崖のとこ、これもう実物映像やん

高熱で苦しむ母さんと

母さんのために薬草を取りに行く父さん

ばっちりアニメで追加


思った以上に壮絶な場面やった













無一郎は双子と判明しまして、


有一郎の声、これ誰やろ?


無一郎っぽい声やけんまた誰かが

声を寄せとるってやつかなと思ったら

今回は兼任!きめつ初!


よーく聞いたらわかるけど

物語に集中したら

いい感じの双子感が出とって

どっちもcv河西さんって

まったくわからん!












『情けは人のためならず』って言葉

文字通り受け取ってしまうけど、


人のためにすることは

巡り巡って自分のためになるって意味で

ほんと、一見勘違いするよね


これ観て初めて知った😂













お館様のお内儀あまね殿が

何度もスカウトしに来てくれよったそうで

行きも帰りもお一人っぽい🙄



無一郎が住んどる景信山は

東京都八王子市と

神奈川県相模原市にまたがる

標高727メートルの山で


春は山桜、

秋には植物の根元に霜柱が巻き付く

『氷華』ってゆうのが見どころ👀

何回見ても霜柱が霞柱に見えてしまう🤣


季節問わず登れるし

夜景観賞のために夜登ったり

初心者でも難易度は高くなくて

どこから登っても十分日帰り可能



それならあまね殿がお一人で

登っても安心っちゃ安心やね🥺



ちなみに鬼滅のコスプレするなら

絶対絶対あまね殿したい!!

今年のハロウィンはスパイファミリーの

ヨルさん(殺し屋バージョン)

やけど、いつか絶対絶対🥺!











スカウト理由ってゆうのが

始まりの呼吸を使うすごい人の子孫やけん

ってことで、

無一郎はめっちゃやる気まんまんやけど

ここでは『始まりの呼吸』って

言い方にしたのほんといい伏線やと思う

有一郎はねぇー、うーん


ここまで観てきた感じは

単なるそーゆー性格やけん

まぁそーゆー考えとか言い方に

なるんかなぁーって感じやけど


言葉ひとつひとつ聞いたら

しっかり兄なんよね😢


兄やし両親ももうおらんけん

責任感が出すぎとるのか、



でも無一郎と同じく、こっちまで

有一郎から言われよる気分になって

まじなんも言葉にならんやった😢




兄は兄でいろいろ抱えとったんやね

溜め込んだものが一気に出た感じ






んで、あまね殿はどーやって

無一郎たちが始まりの呼吸の子孫って

割り出したんやろ😂?


隊士たちとゆうか柱ですら

始まりの呼吸については

知らんみたいやけど


代々当主を務める産屋敷家なら

これまでの鬼殺隊の歴史とか

もちろん把握しきっとって、

外部に一切出してない情報も

たくさん持っとんやろうし

各呼吸の使い手を割り出すの

ぐらいは簡単なんやろうけど、


それでも戦国時代から大正時代までの

子孫たどるのはだいぶ不可能😵‍💫


んーーー、やっぱり

政府非公認とは言いよるけど

役所とか行政書士の協力もあって

スカウトする子孫を常に

探しよる説😵‍💫?




たとえば、たどるんやなくて

戦国時代から大正時代まで

ずーーーーーーーーっと

子孫を尋ね続けよったとしたら🤔?

ってのも考えたけど、


公式では父さんのほうが

始まりの呼吸の血を

引いとったみたいやけん

父さんにも尋ねて来とったやろうし、

子孫は他にもいっぱいおるんやけん

何度も通うとかあまね殿ひとりでは

もちろん無理なわけやし😵‍💫


















いやいや、鬼の現れ方


原作と全く違って絶望感やばい

まじ心臓とまった






アニメでは有一郎がとっさに

無一郎かばってしっかり守っとるんよね

言葉喋るけんそこそこの鬼なはず



無一郎、まったく憶えてないとはいえ

呼吸知らん状態で鬼の動き封じて

朝日が登ったところで散って、



身体がなまりみたいに重くなったって

もしかして無意識に呼吸

使っとったんかな?

始まりの呼吸の子孫なら

呼吸知らんでも習わんでも

身体に染み付いてそうやね














ここでやっと有一郎の本心ね

無一郎のことを神様に願う有一郎

普段どんだけ冷たい言葉とか態度で

突き放しよっても、ほんとうは

誰よりも無一郎のことを思って守る

優しい優しい兄


『情けは人の為ならず』って

正しい意味もほんとは知っとったんやろ





ここまじ泣く






有一郎が最期にかけてくれた言葉と

手を握ったときの温もり思い出して

はっ!となって




痣きたー!目に光!

BGMも良すぎる、

肆ノ型 移流斬りの威力と速さ増しとる

エフェクトの発生時間も長くなって

しかも濃ゆくなっとるけん

痣の効果は明らか

















鋼鐡塚さんと玉壺まだやりよったん笑



鋼鐡塚さんは玉壺のこと

まったく相手にしてないのに

玉壺のくだらんプライドのせいで

無一郎に合流されまして、笑


無一郎は記憶を取り戻しかけて

本来の力を出せたけん

痣が出てない状態でも

水獄鉢を抜け出せたわけで


玉壺の反応見る限り、

水獄鉢を抜け出せたの

今まで誰もおらんやったぽくて


てゆーか、玉壺すらも

抜け出し方知らんみたい🏺






千本針魚殺の針で

麻痺しとるはずなのに

なんで動けるのかとか

さっきよりも動きが速いとか


玉壺は痣の効果も知らんぽいし

痣を見ても『なんだ?あれは』

ってなっとる


玉壺が上弦になってから

100何年も経っとるはずやけど

それだけ痣者ってなかなか

出てこんっちゃね🙄








蛸壺地獄の攻撃を受けたとき

無一郎の刀が折れて、

とっさに鉄穴森さんが

無一郎の日輪刀を持ったところで

ふたりともタコに捕まる🐙

ってとこちゃんと原作通り!

その場面ほんと一瞬で過ぎるけど、

ちゃんと細かく描写されとる!











あの玉壺にまともやないって

言われる鋼鐡塚さん笑


鋼鐡塚さんいい感じに

玉壺の気を逸らしてくれよる😂笑






あんま鋼鐡塚さんばっか気にしよったら

無一郎はいつのまにか抜刀

しとるけん🙄⚔️!

しかも鞘は鉄穴森さんが

持ったままなのに🙄!



ここ、鉄穴森さんと一緒に

泣きそうやった


霞の刀めっっっちゃ綺麗


オープニングとエンディングで

何回も見とるはずなのに

綺麗すぎて圧倒された


自分の刀はやっぱりしっくりくるよね!

観よるこちらも😢!!










前の担当やった鉄井戸さんの心配を

跳ね除けてくれたのは炭治郎だけ

鉄井戸さんのこともしっかり思い出して、



『俺はもう大丈夫だよ』

ってとこで痣が赤く光るんよ😭


炎の呼吸の豪快さ、

音の呼吸の派手派手さとは違って

静かな高速移動で回避と攻撃






技出し終わって止まっとっても
霞のエフェクトだけは残って
しばらくしてやっと消える

霞すら無一郎の速さに追いつけてない






傷口を手で押さえる玉壺かわいい笑


ってなった次の瞬間から

また攻撃始まって

痣出る前は千本針魚殺の針

顔とか身体にめっちゃ受けたのに


痣出てからは全部避けて、

なんなら一瞬だけ映るけど

針自体も斬っとる😢!




痣の効果ももちろんやけど

霞の呼吸かっこよすぎて泣く






それ以降の有一郎の本心って

無一郎には伝えれてない部分のはずやけど


それに答えるように無一郎も

自分ではない誰かのために

無限の力を出せて


有一郎はあーゆー接し方しか

できんやっただけで、誰よりも

無一郎のことわかっとるし信じとるし

誰かさんと一緒で

ここの兄貴もほんと不器用なんやね😢




てゆーか、ここの

有一郎のセリフと無一郎の戦闘を

重ねる演出、どこまでも泣かせにくるやん








なんかもう毎週泣きよる気がする😢