今日のブログから新しい環境で書いています。

げっ、こんなに液晶画面の大きさが違うとは思わなかったよ・・・(汗)
もちろん左がdynabookTX、右が壊れたDynabookG8。
TXの画面で表示させているのは、正常に動いていたころのG8とうちの子たち
の画像です。
う~ん、衝動買いしてしまったのでよく確認しなかった私が悪いのだけど・・・
壊れたDynabookG8にあって、新しいdynabookTXにない機能がありますよ(涙)
まずタッチパッドにスクロールホイールがない。
これがついていたのでDynabookG8を買ったも同然だったのに(その前の
Dell Inspiron3500にはついてない)、今回のdynabookTXにはついてないのを
よく確認してませんでした。
外付けマウスを使わない派なので、これはかなり痛い。
タッチパッドに仮想スクロールホイール領域があるみたいだけど、そのうち
慣れるかな・・・。
それからDynabookG8に比べてdynabookTXは液晶の大きさは画像のとおりだけど、
解像度がかなり違っていました。
DynabookG8は1400x1050なのに、dynabookTXは1280x800なのです。
一度に表示できる量、何より縦長画像を表示させた時に全部表示されないのは
つらいですね。
そのへんもよく確認すればよかった><
でもきっと私の希望をすべて満たしていたら、13万円ではおつりは来ない
だろうからこの辺は我慢しないといけないでしょうね。
予備機で、ここ数日使用していた、Dell Inspiron3500の解像度は 1024x768なので、
それに比べれば快適です♪
なによりWindowsVistaですが、やっぱりいろんなところが綺麗というか
かっこいいです。
さすがは最新OSですね。
でもどこで設定すれば良いか?
その画面を探すことに苦労しますし、何かインストールするたびにセキュリティーで
ユーザーアカウント制御とかという確認画面が出ます。
これがいちいちうるさいですね。
そのうち慣れるというか、そんなに日常使用時に頻繁にソフトのインストールは
しないので、やっぱ始めだけの問題か?
でもまだその使い慣れたソフトはこれからインストールです。
ATOK派だから、もちろん最新のATOK2007を入れないといけないし、
地図ソフトも入れたいし、あぁまだ何より無線LAN環境も設定しないと。
これからまだまだいろいろ自分用に使いやすい環境を作らないといけないですよ。
う~ん、しかしVista自体がまだよくわからないから、できるWindowsVistaでも買ってくるか?