柏崎消防が当院に高規格救急車を譲与してくれることになり、12月から当院に「病院救急車」が導入されます。今、外装デザイン検討中。ここ、見てる人いたら、ご意見、マジ提案、冷やかし、なんでも良いのでコメントください(^^)/

 

【参考情報】

 

・出雲崎救急で10年使われた高規格救急車です。ベース車両はTOYOTAハイエース。7人乗り。ホイールベースを伸ばし、ハイルーフにしてあります。

 

 

・必要なのは消防の救急車との外見の差別化。一見して消防署の車両ではないと認識できて、病院の救急車であるというのがわかりやすいこと、が消防にとっても病院にとっても都合が良い。

 

・下の写真は同型の救急車に、取りあえず最低限の変更を加えてphotoshopで作ってみた私のベース案。→青字の「柏崎市消防署」「PARAMEDICAL TEAM」などの字を消し、黒字で「柏崎総合医療センター」と入れた。スライドドアに「柏崎DMAT」のロゴを入れた。フロントの消防エンブレムは外してトヨタのマークに戻します(消防エンブレムは外さないとダメ)。

 

 

・基本的に「病院所属」というより「柏崎DMAT所属」の救急車として運用される。→ようするに、デザイン等ほぼ私の意見は反映されるということです(笑)

 

・ローコストでできる外装変更が望ましい。例えば全塗装だと60万円かかるそうですが、たぶん病院はそんな予算は出してくれない(^_^;)

 

・12月7日に譲与式(授与式?)の予定、その前の車検、緊急車両登録変更などの期限までに塗装も済ます必要があるので、デザイン決めのタイムリミットは連休明けの11月6日くらいです。

 

↑こんな感じだとローコストで格好良くできるかなぁ…

 

よかったら気軽にご意見ください!

(´-`).。oO(ホントは痛車にしてみたい…