秀頼は徳川を倒すことを決意する。今更、豊臣家が徳川の軍門に下るということは口が裂けても言えなかった。これは仕方ないと思う。大阪城のお堀は既に埋められており、秀頼に勝算があったとは思えないのだが、家康が言う「乱世の亡霊」を抱えている豊臣家としては、彼らの始末を考えなければならない。口で説得しても無駄。それならば彼らを戦場に放ち、思う存分働かせるのがいい。そう思ったのではないだろうか。
大坂の陣は、長き戦国の乱世を完全に終わらせ、戦の無い平和な国を作るための戦となった。皮肉な話です。そして家康は、亡き妻 瀬名に誓った戦亡き国を実現する。本当にご苦労様でしたと言いたい。信長が天下統一を目指し、秀吉が天下を統一し、家康は平和な統一国家を樹立した。後の黒船来襲の時にまだ戦国時代だったら、日本は簡単に植民地化されてしまったと思う。そういう意味で家康が築いた江戸幕府の万全な国家体制が既に出来上がっていたことが、日本の歴史において如何に重要なことだったのかがわかる。
