次の日銀総裁 | 今、私が考えていること

今、私が考えていること

毎日の出来事を、新聞やネット上の記事からピックアップして、私なりの意見などを書き綴ります。

黒田総裁の後任の総裁候補者は植田和男氏に決まったそうです。日銀の人ではなく、財務省の役人でもなく、共立女子大学の教授で元日銀の審議委員だった人と紹介されています。昨日までは現副総裁の雨宮氏が有力視されていましたが、どうやら現職の理事たちはこぞって辞退した模様。日銀の総裁になってほしいと打診されても、みんな拒む理由は、次期総裁は大変な任務になることが分かっているからだ。アベノミクスの3本の矢の1本であるという大義名分だけで、この10年間強硬にゼロ金利を中心とする異次元の金融緩和策を続けてきたものの、景気は全く回復せず。むしろ日本の金融経済は世界にも例のないほどゆがんだ金融市場になってしまい、このままでは日本経済の回復の見込みは立たない。だからゼロ金利政策は早く終わらせないといけない。

 

しかし、だからと言って無下に金利を上げたら、銀行からお金を借りている企業は支払利息が増えるので経営が苦しくなってしまう。政府も国債の利率が上がるので国債による資金調達が困難になる。更に黒田総裁が無制限に買い上げた国債の時価額が減少してしまい、日銀のバランスシートは債務超過になる危険性がある。日銀のバランスシートは時価会計ではないので実際には債務超過にはならないが、実態として債務超過にあると海外の投資家が判断したら「ヤバいことになる」とも言われている。

 

つまり今度の新総裁は、日本の金融経済の命運を託されたも同然なのです。この責任を新総裁に押し付けるのではなく、ここで一度アベノミクスとは何だったのかという総括を行い、国民に説明してもらいたい。そうでないとこれから始まると言われている増税には国民として納得できない。政策の執行ミスのツケを国民に押し付けるのであれば、ちゃんと説明して総選挙で国民の審判を受けるべきである。

 

岸田総理の好きな言葉「丁寧に説明する」が真価を発揮するはずだ。