6月11日、五三川水系 | 養老やら琵琶湖やらのバス釣り日記
今年も梅雨入り!!

{CCB2BDBA-4D2F-40DE-B2EE-1E6AE04F8498}


朝一より出撃。

裏53styleメンバーからの、

謎のプレッシャーを受けてながら到着w



なかなかローライトで素晴らしい!!

しかし、

全体的にめっちゃ減水…

こりゃマズい。

減水は大嫌い(¬_¬)

シャローの範囲が狭くなるから。



と、

言いながら、

シャローフラットを手っ取り早くサーチ。

岸から1メーター離れくらいで、

幸先良く、



{77707055-983C-4163-92C5-9A128A59D1EF}

{7577B448-ABC9-4644-928A-20B6C98D8283}

40センチ。

メガバスFX9SW。

色、ヒートイワシ。イワシってw

やはりこの時期のミノーは強いです。

雨降ればX-80を投げます。



とりあえず1本出たので、

今日はこれからの時期の、

新たな秘密兵器を試す事に。

前々からこーしたら釣れるだろうなって、

思ってたのでやってみよーと。

某ワームを自分なりに改良。

ちょっと手を加えてみました。

命名「キンギョ」




ポイっ。

ちょーんちょーん。

ふむふむ。

自宅の風呂場で試した通りの動き。

あとは魚が食うかどうか。。。

と、アクションを確認し、

ポイントへ。



ポイっ。

着底。

ステイからの、ぴらぴら〜

ラインが、しゅー。


{77E3A2DC-61D4-4F53-8287-1FCA8D5054A4}

とりあえず、

20センチくらいが釣れましたw

魚の反応は良さそうです☆




しばらく、キンギョでランガン。

着底→少しステイ→ぴらぴら→着底の、

繰り返し。

このアクションがなんか良さそう。

とあるポイントで、



{F297A8A3-E2C6-4F61-A888-F05E7D8E60D9}

{CF720E4F-C9EF-4266-A60A-0E11F1CB5BEE}

43センチをキャッチ。

まあナイスなサイズが連れてくれました☆

こりゃまあなかなか使えるな!!

と、わかったので良し。




さて、

梅雨入りなので、

某水路へ移動。

雨降ってないし、ジメジメもしてませんが、

ローライトなんで、

アラチャタHGで巻こう♪

例年これで良いサイズが出る筈!!

ぐりぐり&ぐりぐり。

3投目で、

ぎゅっいーーーんと竿がしなる。

ほれキタ!!

やっぱりねー♪

これに限るなやっぱりルンルン♪

気分でゴリ巻きし出しで、

気付く。

これ違ぇな。


{B8A3E926-78A1-4D03-B1B7-7C30F47F2721}

ズーナマw

そう、ズーナマ。

まだこの水路は、

完全な状態ではないなと判断。

移動。




別の水路を見て回る。

さすがの日曜日。

人、人、人。

まあしゃあない。

テキトーに入れるとこに入ってみるも、

反応無し。




集中力切れたので、

かめやにシンカー買い行って、昼飯。

全体的に減水は厳しいですな。

昼から水戻らないかなと、淡い期待。




昼イチ。

とし兄さんに教えて頂いた、

水路の様子を確認。

デカバスの亡骸を発見。

ひえー。こんなデカいのやっぱおるんだー。

とし兄さんからLINEで、

状況を報告。

今日は条件に当てはまらなく、

生きてるバスの姿は確認できませんでしたが、

増水したり、季節が進んだら、

やっぱり面白そうです( ^ω^ )




次。

ひろみ2さん水路上流。

この時点でだいぶ、かーぴんに。

なので、シェード狙い。

橋の下に、

例のキンギョを打ち込み、

{BC457ED8-8352-41CC-82D9-8B9B1B574BFF}

{B7EC4329-4CFD-4A8D-B221-2D2B434D6A84}

37センチと25前後をキャッチ。

やっぱりいますね。

てか、キンギョが、

なかなか使えるリグとわかったので、

よしっ!!

もう少し改良してみても良いかも。

という感じですが。




あとは夕方まで、

水路やら小場所、大場所をランガンしましたが、

あとは釣れませんでした。

夕方なんか最近調子悪いなー。

トップを投げまくってましたが、

まったく水面は割らずw




そして、

やっぱり45以上が獲れない病。

こりゃマズいです。

マジで。

キンギョには満足ですが、

釣果はイマイチ。

反省点を考え、また次に活かします。

あとは…

雨降れー!!

{230699BE-544C-4107-891D-DB6C3AE47588}

頼むぜ、カエルちゃん♡


次回も頑張りまーす。

では。