yorimichi -3ページ目

yorimichi

いつもの 小さな 道草 と 寄り道。

今日は午前中に洗濯や掃除を済ませた後、お昼を挟んで3時頃まで庭仕事。

 

先月、東の庭の敷石の向きを変えて、空いたスペースを耕したのですが、その後、堆肥を入れてありました。

 

今日はいちばん南寄りの部分から畝立てして、ポットに移してあったいちごの苗を植えました。

いちご苗を植えた畑の畝

去年は間隔を広く取って3箇所に分けたけれど、今年は詰め詰め気味に。

いちご苗を植えた庭の様子

あちこちにあるよりも手入れしやすいかなと思って。

 

他に、あと3箇所、畝立てしました。

一つはジューンベリーの足元に、分葱など買ってきた野菜を再利用するのに小さなスペースを作ってみました。

他は何を植えようかな。

春菊は去年のの種を採ってあるの。

庭仕事の様子。耕された土と敷石。

↑の写真の右端の中央あたりに写っているのは、こぼれ種のパクチーです。

こぼれ種のパクチーの葉

今日もちょっと間引きしました。

 

敷石の左側は、ペラルゴニウム。

ペラルゴニウムの花と葉

 

アーチの手前のブルーベリーは紅葉しています。

ブルーベリーの葉が紅葉している様子

 

西の庭では、野紺菊が咲き始めました。

野紺菊の開花と蕾

 

いつも図書館へは公共施設の敷地を通り抜けて行っています。

車道と木々、緑豊かな風景

ゆるい下り坂があるのですが、ここを通らないとちょっと車が怖い道なので。

↑の道は建物の裏側にある広い駐車場に繋がる道です。

すぐ近くには無料の市営駐車場があるので、この施設を使う人しか通らなくて、通ってもそんなにスピードを出すような道ではないので安心。

坂道なので、帰りは自転車を押して登っています。

子供の頃から、この道がなんとなく好きで。

木に実ったたくさんの柿

この間、通ったときは、山柿がたくさん成っていました。

今年は豊作なのかな。

ご近所でも結構たわわに成っているのを見かけます。

 

帰りに駅前の100円ショップに寄って、ぶらぶら見ているうちに自転車で来たことをすっかり忘れて50cmのメラミンスポンジを買ってしまい、旗みたいに立てて持ち帰ってきました。

自転車カゴのメラミンスポンジ

ちょっと恥ずかしかった💦。

このサイズ、近所ではここのお店でしか売っていなくて見つけるとまとめ買いしています。

楽天市場

 

庭のオリーブの木、まだまだ実がたくさん成っていて、風が吹くと、地面に落ちてきます。

まだ冷蔵庫にたくさんあるし、そんなに作っても食べられないものね💦。

 

ふと、焼きたてのパンが食べたくなって、簡単に作れそうなレシピを検索。

フォカッチャならオリーブも使える!と思って、夜中に↓このレシピで作ってみました。

 

今回は”捏ねない”じゃなくて、捏ねるフォカッチャ。

 

 

前の日の夜に一時発酵を済ませて、二時発酵は冷蔵庫。

朝はちょっと用事があったので、お昼前頃に冷蔵庫から出しました。

フォカッチャ生地を型に敷く

膨らんでる✨。

 

オリーブとローズマリーを乗せて。

オリーブの塩気があるので、お塩は無しです。

フォカッチャ生地にオリーブとローズマリー

いい香り。

オリーブとローズマリーのフォカッチャ

 

オリーブは、半分に切って乗せました🫒。

オリーブとローズマリーのフォカッチャ

もうちょっと大きな型で薄く焼いても良かったな。

オリーブとローズマリーのフォカッチャ

あつあつをカット。

フォカッチャにオリーブとローズマリー

美味しいチーズも一緒に。

フォカッチャとチーズ、オリーブ

 

今日は、薄切りにしてシュレッドチーズと追いオリーブでピザトースト風。

オリーブとローズマリーのフォカッチャ

きのこと野菜たっぷりのトマトスープも。

トマトスープとパクチー

パクチーは庭の。間引きしたものです。

 

今日は午前中は美容院で髪を切ってもらって、午後は八百屋さんへ。

長ねぎ、玉ねぎ、柿。

玉ねぎ、ネギ、柿、トマト

小松菜と白菜も買ってきました。

小松菜と白菜

野菜がいっぱいだと嬉しい。

 

先週、長野県のりんごを頂きました🍎。

長野県産りんご

柿、りんご、みかん。

秋からの果物、美味しいですよね。

楽天市場

楽天市場

 

 

私がよく行くドラッグストア、他のお店では見たことのない山崎パンが売っています。

先日のホットドッグのコッペパンもそう。

こんな、ふっちゃんサイズの小さいパンが大きな袋に10個くらいかな、入っているの。

セキセイインコとコッペパン

プレゼントキャンペーンのシールは付いていないけれど安くて、私が行く時間には売り切れちゃっていることも多いです。

インコとパン

時々菓子パンなんかも珍しいのが売っていてとても面白い👀。

 

今日のお昼は昨日茹でた鶏のスープと、ちょっとずつ半端に残っていた野菜で、おじやにしました。

鶏肉と野菜のおじや

大根の葉っぱ入りです。

刻みネギとセロリ

 

あと、先週、小松菜の大束を買ってきたので、久しぶりに包子を作ってみました。

 

レシピはウーウェンさんの。

・・・が、薄力粉にぬるま湯を入れた時点で、生地はべたべた💦。

ぬるま湯の温度が高かったか、そもそも量が間違っていたか・・・は不明で、なんとか一次発酵まで漕ぎ着けたものの、本の通りに伸ばしたりすることはできず😭。

 

分割できるギリギリの状態になったけれど手では触れないくらいだったので、キッチンペーパーの上でスケッパーを使って伸ばして、なんとか小松菜の餡を包んで二時発酵へ。

 

途中、写真を撮る余裕もなく、蒸し器で蒸せばなんとか食べられるでしょ!と、強火で15分。

手作り包子2個、小松菜餡

ひだも全くなく、本の写真とはだいぶ違う包子?が完成しました。

手作り包子 小松菜餡

本では干しエビ50gですが、合い挽き肉に変更。

小松菜も300gを200gにして、玉ねぎを入れています。

手作り小松菜餡包子

見た目はイマイチだけど、ほかほか美味しかった✨。

胡椒を効かせても良かったかも。

 

福ちゃん・・・。

鳥かごの中のインコと包子

も一回リベンジしましょ。