今日は午前中に洗濯や掃除を済ませた後、お昼を挟んで3時頃まで庭仕事。
先月、東の庭の敷石の向きを変えて、空いたスペースを耕したのですが、その後、堆肥を入れてありました。
今日はいちばん南寄りの部分から畝立てして、ポットに移してあったいちごの苗を植えました。
去年は間隔を広く取って3箇所に分けたけれど、今年は詰め詰め気味に。
あちこちにあるよりも手入れしやすいかなと思って。
他に、あと3箇所、畝立てしました。
一つはジューンベリーの足元に、分葱など買ってきた野菜を再利用するのに小さなスペースを作ってみました。
他は何を植えようかな。
春菊は去年のの種を採ってあるの。
↑の写真の右端の中央あたりに写っているのは、こぼれ種のパクチーです。
今日もちょっと間引きしました。
敷石の左側は、ペラルゴニウム。
アーチの手前のブルーベリーは紅葉しています。
西の庭では、野紺菊が咲き始めました。
いつも図書館へは公共施設の敷地を通り抜けて行っています。
ゆるい下り坂があるのですが、ここを通らないとちょっと車が怖い道なので。
↑の道は建物の裏側にある広い駐車場に繋がる道です。
すぐ近くには無料の市営駐車場があるので、この施設を使う人しか通らなくて、通ってもそんなにスピードを出すような道ではないので安心。
坂道なので、帰りは自転車を押して登っています。
子供の頃から、この道がなんとなく好きで。
この間、通ったときは、山柿がたくさん成っていました。
今年は豊作なのかな。
ご近所でも結構たわわに成っているのを見かけます。
帰りに駅前の100円ショップに寄って、ぶらぶら見ているうちに自転車で来たことをすっかり忘れて50cmのメラミンスポンジを買ってしまい、旗みたいに立てて持ち帰ってきました。
ちょっと恥ずかしかった💦。
このサイズ、近所ではここのお店でしか売っていなくて見つけるとまとめ買いしています。


































