【この記事はYouTubeとリンクした記事になります】

 夏の私のガス問題・対策法を紹介

 

夏になると困ることは水分補給などいろいろありますが、私にとって、1番深刻な問題は「ガス問題」いわゆるおならの匂いもんだいです。接客業だけに暑くなってくると加齢と共ににでる体臭、最近はCMでもで「大人臭」なんて言葉がありますが、胃を全摘して今年で7年で7回目の夏を迎えるわけですが、胃がある方は「そんなに気にしなくても!」なんて中には思われる方もいらっしゃるかと思いますが、胃を全摘してからのガスはなんせガスの香りが重い。通常ならふわっと消えていくガスの香りが胃を全摘してからはその辺に漂う。ふわっと香りが消えてくれない。

また、夏になると冬と違ってスタミナをつけるために、あぶらっこい、味付けの濃い料理も増え、冬以上にガスの香りが気になってしまいます。この問題はわたしだけなのか、それとも胃を全摘した皆さんもなのかよくわかりませんが、なかなか記事や動画ではこのような問題をとりあげていないので胃を全摘した私の自己流のガスの匂い対策を紹介します。ガス問題で気になされている方はもしよかったら参考にしてみて下さい。

 

 

 

においをどう消すか!

 

まずは、においを香りで消す方法が1番かと思います。

頭に浮かぶのが香水ですが、香水の匂いはきつすぎて私は苦手で当初使っていましたが、最近は使わなくなりました。

その代わりにアロマスプレーを使っています。

アロマの香りは人にあまり不愉快に感じさせず、ガスの香り予防に効果的と思い使っていますが、このアロマの香りも無印良品などいろんな雑貨でおいていますが、一番安定しているのは「生活の木」と言うアロマ専門のお店があります

 

これが私の使っているアロマスプレーになりますが、「ミント&レモンボディースプレー」になります。

これは2024年の季節限定商品になりますが、レモンの香りとミントのさわやかな香りになります。

これなら男性でも違和感なく使えるかと思います。またさっとワンプッシュでさっとズボンなどにふりかけるだけで結構香りも長持ちしています。特に汗をかいたときなどふわっと香る感じで香水を使っていた時よりも自然な感じでいいかと思っています。

 

 

 

今紹介した生活の木の商品のラインナップは豊富でもう一つ私が愛用してるのが、ピロースプレーです

前に生活の木の店舗に行ったときにいろいろ相談したら、枕にかけるスプレーでも対応できますよ!とのことで、この商品はオールシーズンで愛用しています。

本来の使い方は枕にスプレーをかけるタイプの商品になりますが、衣服でも対応ができるようです。

先ほど紹介した、「ミント&レモンボディースプレー」ですが、季節限定だけに春から夏にかけて販売されてる商品だけに冬はなかったりします。また、このボディースプレータイプはよく売り切れになってることも多く夏の代替え品としてもピロースプレーを使うことができます

 

 

アロマスプレーは自分でも作れる
 

 

このスプレーは自分でも作ることができます。簡単に説明していきます。2通りの方法を紹介しておきます

 

材料

○無水エタノール 10ml
○精製水 20ml
○お好みのアロマの精油 

 

と材料に関しては二通りとも同じになります。

 

1,無水エタノールを10ml量ります

2,お好みのアロマの精油を6滴加え、ガラス棒でよく混ぜる。その後大きめのビーカーに移し替える。

3,精製水を20ml加え、ガラス棒でよく混ぜる。

4,スプレー容器に移し替えたら、完成!になります。

これが正式な作り方になります

 

ここでのポイントは無水エタノールではなくて水道水でもいいんじゃないの?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、ネットなどでは水道水で作る作り方なども紹介したりしてますが、アロマオイルは水に溶けにくい性質を持っていて、無水エタノールを使うことにより混ざりがよくなります。また水道水のカルキなどの匂いも混ざるため、本来のアロマオイルの香りが変わってしまったりもします。

 

このスプレーはどこでも使えてアロマの精油を変えるだけで虫よけ予防などにもつかえます。虫よけで有名なアロマの精油はユーカリなどがります。ユーカリを混ぜるだけでも虫よけ効果とアロマの香りとWの効果がありこれは夏の定番と言ってもいいかとおもいますね

 

めんどくさい方は、洗濯の時に少しアロマの精油を2、3滴ほどたらしてあげるだけでもほのかに香り、ユーカリだと虫よけにもつながります

 

 

アロマオイルの使い方はその他いろいろある

アロマの精油の使い方は山ほどありますが、また、お時間がある時にでもネットで調べて頂いたらいいかと思います。

最後に代表的なアロマの精油では無印良品など、その他雑貨店でも販売しています。例えば、先ほど紹介した、レモンの香り、レモングラスですが、お店によって香りがほのかに違っています。よくご存じな方は生活の木のアロマオイルを使っているのが一般的です、香りを比べて頂いて気に入った香りを購入されたらいいかと思います。

 

 

夏の匂い対策法はアロマスプレー

今回は夏になると困ること「ガス問題」で室内であれば空気清浄機や換気は徹底して行います。自宅の自分の部屋の空気清浄機はフル稼働で常に精一杯、空気清浄機が働いてくれています。

私はアロマスプレーを使っていますとアロマスプレーの作り方、使用方法などを紹介しました。特に暑い夏で人混みの多いところで暑い時は人を不快にしない程度の香りで私なりのマナーを守ってるつもりではありますが、この他にももっといい方法があれば、是非、教えていただきたいかなぁと思います。

 

 

 

 

 

 

 

スキルス胃がんの体験を動画で紹介