炭水化物というと、ごはんやパン、麺類などを想像しました
で先日2日間、なるべく主食(炭水化物)を食べないことにチャレンジしてみました
2日間で食べた物
鳥の唐揚げ、ちくわ磯辺揚げ、肉団子、シュウマイ、焼き鳥、コロッケ、麻婆豆腐、餃子、魚肉ソーセージ、チーズ、ごぼうサラダ、キャベツの千切り 等
しかし、このほとんどがNG食品だということが、わかり愕然としております
(OKなのは、鳥の唐揚げ、焼き鳥、麻婆豆腐、チーズくらい?できれば唐揚げも避けた方がGOOD)
主食を食べなければ良いのだろうと漠然と考えておりましたが
炭水化物を抜くのはなぜか?
それは糖質を抜くのが目的だと知りました
(糖質と言われれば、甘いものはダメなのかなとか検討がつきやすいです)
更に失敗したのが、食べる量です
糖質を少なくしても、食べる量が多ければ体重は増えます
現実にこの2日間で体重は増えてしまいました(泣
いろいろ調べてわかったこと
糖質制限ダイエットと言うらしい
この方法は、メタボの人には効果的だけど平均的な人には効率的では無いらしい
例えば自分の場合(一般的に)理想とされる体重になるためには20kg近く落とさなければなりません
これはあきらかに、この方法にむいているといえるでしょう
今、話題の「RIZAP(ライザップ)」では、糖質1日60g以内だそうです
(更に脂質も抑え、高タンパクな物を食べ筋トレをするとのこと)
キャイ~ンの天野ひろゆきさんも15kgのダイエットに成功したそうです
しかし8kgリバウンドしてしまったとか
ダイエットは、落とすこともさることながら、維持することも大変なんですね
一般的な1日の糖質の摂取量は300gくらい
その内、最低必要なのは100gくらいだそうです
自分の場合(自分に)大変甘いので、ライザップみたいにはできません
とりあえずの目標を1日150gくらいにしてみようかと考えています
(今までの食事では1日300gでも軽く上回っていると思われます)
現実的に考えると昼食は、お店で食べるのでご飯を抜くのは難しいです
なので昼は普通に食べて、朝・夕に糖質を少なくしてみようかと考えました
朝食 糖質5.3g(330kcal)
ローソン ブランシリーズ ブランパン(2個入)4.6g 128kcal
素材そのままシーチキンLフレーク(75g)0.1g 55kcal
ベビーチーズ(3個)0.6g 147kcal
最近の朝食は、おにぎり2個に落ち着いておりましたが
カロリーは同じくらいで糖質を抑える感じで
しばらく朝食は、こんな感じにしようと思います
昼食
麻婆豆腐定食(ご飯、スープ、麻婆豆腐、サラダ)
大盛りにはしていないけど、ご飯だけで糖質80gは採っているのでは
夕食
ニラレバ炒め、冷奴、韓国キムチ、ハイボール1杯
今まで炭酸系の飲み物を飲むと食べられなくなるので飲まなかったのですが
これからは逆に食べられなくするために炭酸を飲む感じでしょうか
これで、目標の1日の糖質摂取量150gに結構近づいたのでは?と思います
スクワットや腹筋をするとなおよしみたいな
糖質制限で食べない方が良い物を選ぶ目安をザックリと考えてみました
・主食
・甘い物(甘く感じる物)
・原型に近い物(ハンバーグよりステーキ、さつま揚げより焼き魚みたいな)
・できれば揚げた物より焼いた物(これは、糖質というよりも脂質的に)
RIZAP(ライザップ)のように、1日の糖質を60g以内にするの糖質制限を
スーパー糖質制限というらしい
(スーパー糖質制限を推奨しているところでは)
これ以外はやっても無意味と書いてあります
現状維持くらいにしかならないからという理由です
でも現状維持になるなら、やる価値はあると思われますが
スーパー糖質制限の推奨理由は、成功すると太らない体質になるとか
ではキャイ~ンの天野さんは15kgダイエットしたけど8kgリバウンドしたので成功したわけではないのか?
太らない体質というよりは痩せやすい体質になる?ということなのかな
別な説では、スーパー糖質制限をすると太りやすい体質になるというのもありました
その理由としては、糖質制限する前より糖を吸収しやすくなるというもの
これも理屈としては、なんとなくわかる
総合してみるとスーパー糖質制限して自分の理想の体重になったら
通常の糖質制限を永久に続けるということなのかと思います
余談ではありますが、本当に太りにくい体質の人はいるらしい
普通の人と比べると腸内のビフィズス菌が多いそうです
ただビフィズス菌は酸に弱いので腸まで届き辛いそうで増やすのは難しいそうです
