京都 日帰り ひとり旅(その二)〜美術館巡りと京都でのお買い物〜 | 包み結び 櫻撫子のブログ

包み結び 櫻撫子のブログ

包み結びから知る和の伝統文化

瑠璃光院で素晴らしい紅葉🍁を堪能した後は、叡山電車で出町柳まで戻ってまいりました。

 

まずは、茶道美術館として有名な北村美術館へ、そして鹿ヶ谷の泉屋博古館へ。

 

〜花と鳥の四季@泉屋博古館〜

 

草花、鳥虫、犬猫などの小動物などを描く東洋画のジャンルのひとつ「花鳥画」

 

伊藤若冲をはじめとする京都や江戸で活躍した絵師たちの花鳥画と、そして彼らに多大なる影響を与えたと言われる沈南蘋(ちんなんぴん)などの中国の明、清時代の画家たちの花鳥画を拝見♪

 

〜「海棠目白図」伊藤若冲〜

 

やっぱり、大好きな伊藤若冲♪

 

海棠(かいどう)の枝に並んでとまる9羽の目白(メジロ)。

 

なんとも愛らしい💕

 

「目白押し(めじろおし)」の言葉の由来は、メジロが木の枝にとまる時、押し合うようにたくさん並んでとまることからきているんですって💡

 

〜琳派展 中村芳中@細見美術館〜

 

いよいよ本日、最後の訪問地、細見美術館へ。

 

琳派に分類される江戸時代の絵師中村芳中

 

中村芳中をまとめて見るのは初めてでしたが、そのおおらかなユーモア溢れる作品の魅力にノックアウトされてしまいました〜💕

 

「たらしこみ」という琳派の技法を使って書かれた絵は、ゆるゆる〜。

 

ゆるキャラの雰囲気満載♪

 

思わず芳中の画集を購入してしまいました。

 

〜光琳を慕う中村芳中〜

 

表紙の朝顔とケイトウもなんとなくホンワカでユーモラス…

 

今回は、美しい紅葉と中村芳中にも出会えた、とても有意義な 京都 日帰り ひとり旅 でございました〜♪

 

おっと、大事なもののご紹介を忘れていました。

 

美術館巡りとともに、京の和紙屋さん巡りをして、以前から欲しかった水引を購入。

 

水引といっても一般には、ほとんど流通してない「紅白の水引」と関東では馴染みのない「黄白の水引」

 

〜紅白水引〜

 

「紅白水引」は、皇室関係や皇室が関わる門跡寺院などで使われる水引。

 

下々の者は、使ってはいけない水引⁉️

 

一見すると黒白の水引ですが、実は黒の部分は玉虫色に輝いていて、指で触ると指が紅く染まります。

 

紅と白のつなぎ目は、金紙で留めてあります。

 

伊勢神宮や皇室のお祝いの行事ではこの紅白の組み合わせの幕が使われていますね。

 

そのルーツがわかるような気がいたします。

 

和紙屋さんにお伺いしたところ、「あまり売れる商品ではないんですけど、たまに、買いに来られる方がいてはるので、置いてます」とのこと。

 

確かに良いお値段でございました。

 

〜黄白水引〜

 

そして、京都では不祝儀では黒白の水引は使わず、黄白の水引を使うそうです。

 

その理由は、黒白の水引が紅白の水引に似ているからだとか…

 

職業柄、水引の説明をする時には必要なので、購入させて頂きました。

 

私の講座を受講予定の方々、楽しみにしていてくださいね♪

 

この後は、すっかり陽が落ちてしまった京都駅で喉を潤して🍺から帰京の途に…🚄

 

京都滞在時間10時間弱、今日1日で2万歩👟も歩いてしまいました〜💦

 

 

インスタもよろしく♪

https://www.instagram.com/naomi.suda/

 

ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村