結び〜文月のお稽古から美しい「飾り結び」のご紹介〜 | 包み結び 櫻撫子のブログ

包み結び 櫻撫子のブログ

包み結びから知る和の伝統文化

6月から結んでいた飾り結びが完成致しました。

 

直径4mmのひも、10mで結んであります。

 

お稽古の先輩の作品を見て、結んでみたいと思った結びでございます。

 

〜飾り結び(メインの部分)〜

 

今回苦労したのは、このメインの結び。

 

几帳結びあわび結び八重菊結びの組み合わせ。

 

余ったひもで真ん中に結ぶ八重菊結び。

 

実は、この真ん中の八重菊結びの結び方がくせ者でございました…💦

 

最後は結びの師である田中年子先生に助けて頂きました。

 

さすが、先生の手の入った結びは美しいです〜💕

 

リベンジで、この部分だけもう一度挑戦したいと思っています。

 

 

〜飾り結び(全体)〜

 

上から二重の几帳結び、メインの結び、二重の几帳結び二つ、二重の玉結び三個。

 

そして、房を長めに♪

 

もう一度結んで練習しないと、自分のモノにはなりませんね。

 

精進、精進…

 

〜結びのペンダント〜

 

こちらは、田中年子先生から頂戴した三角形の玉房結びのペンダント。

 

1.5mmのひもで結んでいます。

 

さすが先生の作品。

 

素晴らしい出来栄えでございます💕

 

結びは、結ぶひもが細くなるほど難しいものなんですよ。

 

次回のお稽古では、この結びに挑戦したいと思っています。

 

まずは、もっと太い4mmのひもで練習ですね♪

 

〜ただ今お気に入りのコーディ〜

 

田中先生から頂いた結びのペンダントのコーディネイト。

 

私にしては珍しいチャコールグレーのはおりもの、下はグレイッシュホワイトのパンツを合わせてみました。

 

インスタもよろしく♪

naomi.suda

 

ランキングに参加しております。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村